こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
叱るのはいつから?
投稿者ひより    歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2004/06/04 22:47

こんばんわ。度々お世話になっています。

うちの息子は1歳までは、どちらかというとおとなしく、平和な性格でしたが、1歳を迎えた頃から人が変わったように感情表現が激しくなってきました。
最初は「自我の目覚めだわ・・・」と喜んでいたのですが、あまりの豹変ぶりに手を焼いています。

つい先日ママ友達のところに遊びに行った時に、むやみやたらに騒ぐ息子を見て「ひよりが叱らないからじゃない?」と言われました。
実際、けがしそうなことをする時に「ダメッ」と大きい声で言う位で、なんでダメなのか、言ってもまだ分からないだろうと思って言いません。
まったく怒らないと言ってもいいかな・・・。
「ギィヤー」と自己主張してる間も「○○が欲しいのかな?」「お外行こうか」などと、できるだけ付き合っています。

まだ1歳2ヶ月で叱っても意味がないように思っていたので「叱らないから」という友達の意見は意外でした。
でも、どうも子供自身も「こうすればママはやってくれる」と思ってやっているようで、ちょっとした欲求でも、いちいち本気で怒ってきます。
私だけをバチバチたたいたりもするし、なめられてる?と感じることもあります。

この激しい自己主張は一時的なものなのか、
子供が「ギーッ」となった時は、付き合わずに放っておいた方がいいのか、
しつけ・叱りは、この年で有効なのか、またいつ頃から分かるものなのか・・・
いろいろとアドバイスいただけると助かります。

よろしくお願いします。

分かっていますよ
投稿者キラママ    歳 女性
2004/06/05 02:54

ウチにも1歳2ヵ月の息子がいます。

私は息子がごそごそと動くようになった頃から叱っています。
もちろん怒鳴ったりはしませんが、怖い顔をして「痛い、痛いするよ」
とか「あっちっちするよ」など。

転んだ時など「痛い、痛いね」と言っていたら、最近は自分で打ったところをさすりながら「いちゃぁ、いちゃぁ」と言っています。
「そこは痛い、痛いするからやめようね」と言うとしぶしぶ?やめるようになってきました。

他にも「ないないして」とか「ちょんこして」(座っての意味)など
理解しているようです。

1歳児といえども上手く喋れないだけで、こちらの言う事は結構分かっているようですよ。分かってないだろうと思っているのは親ばかりなりって感じで。叱るという意味もありますが、教えるという意味もあると思います。

すこしづずつ・・・
投稿者なななー    神奈川県 歳 女性
お子様: 女の子 1年3ヶ月
2004/06/05 14:59

1歳を過ぎると、好奇心も旺盛で危ないことをやりたがったり、乱暴なこともするし、本当に目が離せませんね。
確かにこの時期ではまだ物事の本質も理解できていないですし、やたらに叱るのはどうかなと思います。お母さんのただならぬ声の調子や表情に驚いて一瞬はやめても、またすぐやりますよね。
でも、少しづつ言い聞かせてあげれば、そろそろ理解できるようになるかもしれませんよ。
うちは、無理かなと思いつつもわりと早い時期から色々と声をかけて、あぶないことも言い聞かせるようにしていました。「イタイイタイだよ」とか「アチアチーだよ」とか、くりかえしくりかえし・・。
10ヶ月頃には、痛いとか熱いとかの意味をなんとなく理解してくれたようで、離乳食なども、「熱いかな?」と言ってスプーンを口に運ぶと、警戒して、手で触って確認してからでないと口を開けませんでした。
ストーブも、火が消えているときには触っていましたが、点いていると、近くに行っても「あちっ」とか言って絶対に触らないようになりました。
お店などでぐずったりした時には、負けずに大声で叱るよりも、抱きあげて、耳元に内緒話のような小声で話してあげると、うちの場合は耳を傾けてくれるようです。「お店では静かにしようね、あとお野菜買ったら買えるからね。煮ん煮んして食べようね」とかなんとか言うと、真似して小声で、「うん、にんにん」とか言って暫くはおとなしくなってくれます。人前で娘が騒いで、周囲の方に迷惑をかけている、と思うと、居たたまれなくなり、無理とは思いつつも周囲を気遣う姿勢だけでも見せなくては・・という思いでやっている部分もありますが、今から言い聞かせてあげるのは決して早くはないですし、無駄ではないと思いますよ。この時期は事故主張が激しくて手を焼きますが、お互い根気よく言い聞かせてがんばりましょうね。

ありがとうございます
投稿者ひより    歳 女性
お子様: 男の子 1年2ヶ月
2004/06/07 17:08

きらママさん、なななーさん、お返事ありがとうございました。
同じくらいのお子さんがいるんですね。
親身になっていただいて、うれしいです。

うちの子はなん語はよく話しますが、意味のある言葉はひとつも出ていません。
でもお二人がおっしゃるように、こちらが言うことは分かってるみたいです。
「ちゃんこして」「これパパにどうぞして」など・・・。

「言っても分からないから意味がない」と思っていたのは、違ったようで反省です。
今からでも言い聞かせをしてみようと思います。
最初は理解できなくても、いつか分かる日がくるんですよね。
それまで根気よく「叱る」ではなく「教える」ように言っていきます。

これからまだまだ強烈な自己主張の日々は続きそうですが、「成長成長」と自分に言い聞かせて乗り切ります。
同じようにがんばってる方がいることを励みに!

ほんとうにありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |