こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
三月生まれの三年保育
投稿者やす。    歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/06/09 19:34

皆さん初めましてやすと言います。よろしくお願いします。
早速ですが、相談させてください。
 息子は三月生まれです。三年保育に入るなら
来年からになります。 悩みは、息子は右耳の聞こえが悪く、
 まだほとんど話せません。 専門の先生には日常生活には
差し支えない。と言われています。でも、母音が同じだと
(手と目、パパとママ、、、など)聞き間違えるのも事実です。
私は息子のためにも、同じくらいのこと触れ合えるし、
三年保育がいいと思っています。 が、旦那と周りの人は
 みんな、耳のこともあるし、三月生まれだし、もう少し
話せて理解力もついてから、二年保育でいいんじゃないか。
 と言います。 皆さんだったらどう考えますか?
耳のことはもちろん心配ですが、今のまま私とばかり
 過ごすのもどうかと思っています。
やっぱり、三月生まれだと大変でしょうか?

子どもの性格による
投稿者バジル    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/06/09 20:49

姉の子どもが、3月のそれも後半生まれだったのですが、一人っ子だった為、母子2人きりの生活よりはと思ったみたいで、3年保育に通ってました。それは入った時は、4月生まれの子とはほぼ1年違うので、甥っ子1人だけ、何でも遅れてるように見えました。その差は、小学校に入るまで続いていたように思います。でも、小学校に入ったらもう、その差はわからなくなり、姉は、何だか得した気分と話しています。
でも、甥っ子がぽつりと「幼稚園の時はみんながしていることが何が何だかわからなかった」。そのことが劣等感につながっているようなことを私に言ったので、本当のところどうなのだろうと思っています。甥っ子は、人の事を気にする性格なので、つらいこともあったのかなと思ったりします。
うちの子の幼稚園のお友達なんかを見ていても、早生まれでわけがわからず変な事をしても、全然回りになんと思われているかなんて気になっていないような子もいて、そういう子は、早く幼稚園に行くことでよい刺激になっているように見えます。
お母さんは、まだあと1年子どもとずーっと一緒と思うと大変かとも思うのですが(私自身がそうだったので。うちは5月生まれで、3歳になってもまだあと1年って感じでした。)、お子さんの性格を考えて決めてあげられるといいのかなと思います。

とりあえず
投稿者まい    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/06/10 12:15

こんにちは。
息子は2月生まれです。
私は専業主婦だったのですが、一人っ子だったし、近くにお友達がいないと言うことで、どうかな〜と不安でしたがとりあえず3年保育で入園させました。

息子は3歳になったばかりなのに、まわりは続々と4歳になっていましたのでかなり「赤ちゃん」っぽかったです。
迎えに行くとみんな準備してきっちり座っているのに息子だけ着替えもせず、ぽか〜んと口をあけていたり(^^)廊下をウロウロ・・・

とりあえず入園させて、ついていけなければ無理をせずにまた来年申し込もうと言う気持ちだったので息子の気持ち次第でした。幸い、そんな感じでも「幼稚園楽しい」と言ってくれたので安心しましたが。

同じクラスに3月28日生まれのお子さんがいましたが、大丈夫でしたよ。特に3歳児クラスは先生のフォローが多いので安心です。
通っている所も3歳児は先生が二人で少人数でしたし。
半年経てば見違えるほど立派になっていました。(^^)

入園するのは来年と言うことですし、1年でものすごくかわります。右耳が聞こえにくいと言うことで、心配も多いかと思いますが、きっちり入園前に先生にお話して不安に思うことを伝えてみるのも良いと思います。

私の兄も小さいときから片方の耳が聞こえにくく、何年か病院に通っていましたが、問題なくやっていました。
私の意見ですが、とりあえず入園してみてはいかがでしょうか?その後、お子さんの様子を見てから決めても良いと思います。

息子は今、年中ですが、まわりは続々と5歳になっているので遊び方など不安な点もありますが(できないのにしようとする)何とかやっています。

小学校までは半年違えばかなりの差があります。
息子は始め、何がなんだか分からない感じでしたが、お友達と遊べるのが何より楽しいみたいでした。

私は入園させて本当に良かったと思います。
2年でも構わなかったけど、すごくしっかりしてお友達とも関わり方も通園して変わったような気がします。





悩みますよね
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/06/10 14:18

お住まいの地域は、3年保育の子が多いかな?

耳の聞こえ、おしゃべりはまず置いといて・・・
うちは3年保育か主流です。
年中からの入園となると、年少からの上がりである程度、園でのお支度や、遊戯など出来ていることが多いです。
そこに、入園となると皆についていくのは最初は大変かもしれません。
先生はフォローしてくれますが・・・。
3年保育でももちろん早生まれの子は大勢入園してきます。
4月生まれの子と比べると差はあります。
ですが、それなりに頑張ってやっているようです。

おしゃべりの件ですが・・・専門の先生が日常生活に差し支えないとおっしゃるなら私は3年保育に入れてもいいかなと思います。
うちの息子は3年保育で入園当時はお話できませんでした。2語文がやっとという感じでした。
が、入園後あっという間に話せるようになりました。
息子の幼稚園の面接時に先生にその旨を相談しました。
「言葉を自分から話そう、自分から話していることを理解する。そんな力を伸ばせるように指導します。」とおっしゃって下さいました。
どうしても、親が側にいると子どもが思うことを言う前に「これがしたいのね、これが欲しいのね」と先にしてしまう、行動してしまうことによりお話する機会を奪いがちになるように思います。
幼稚園に入ることにより、友達に自分の事を理解して欲しいので一生懸命話そうとします。私はそれでいいと思いました。
子ども同士の中にいるだけですごく刺激を受けていると思います。

うちの息子と状況が違うので、難しいのですが子どもには無限の力があります。
まだどうするか期間はありますので、よく考えて見てください。
これから、2年3年どちらかにするか・・・まだ迷えばいいとおもいますがもしよければいろんな園に見学に行ってみてください。
お子さんもそこで遊べる機会もあると思うので、様子をみて楽しそう、また遊びたいと思うなら頻繁に足を運ぶのもいいかなって思います。
先生ともお話してみるのも2年3年にを選択するいい判断材料になるように思います。

親が一生懸命悩んで決めれば、どちらも子どもの為になると私は思いますよ。


お礼
投稿者やす。    歳 女性
2004/06/10 15:52

バジルさん、まいさん、コーンさんアドバイス
ありがとうございました。 
 私はとても心配性なので、三年保育で。
と、思いつつもとても不安でした。
 皆さんに、アドバイスをもらいすっきりしました。
性格によると、いうのも様子を見ながら、入園させる
 というのも、子供は無限の可能性がある。
というのも、すごく納得できました。 皆さんの考えを
参考に、旦那ともよく話し合い、決めようと思います。
 どうもありがとうございました!!!
 

まいさんへ
投稿者やす。    歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/06/10 16:03

まいさんのアドバイスの中に、
 お兄さんのことが書いてあり、きになったのですが、
お兄さんは、言語訓練のような事はしましたか?
 日常生活に差し支えはないですか?
気を悪くされたら、ごめんなさい。
 息子は、このまま何をしなくても言葉を覚えられる
とは言われているものの、しょっちゅう聞き間違えるし、
「もっと」を「もっお」、「おちゃ」を「おあ」
 と、言ったりするので心配しています。
少しでも情報が欲しいです。 差し支えなければ
 教えていただけないでしょうか?

兄の事
投稿者まい    歳 女性
2004/06/12 00:05

こんばんわ。
兄の件ですが、私はよく知りません。
ですが母が言っていたのは、兄は小学校低学年までよく中耳炎にかかっていたそうです。
あまりに頻繁に起こるので色々な病院にかかっていました。
(私もつき合わされたのでそれは覚えています。)

しばらく改善は見られませんでしたが、あるときお医者さんから「「アデノイド」の気がある」と言われたらしく、遺伝が原因の事がよくあるから身内に聞いてください、と。

するとうちの父も幼少の頃、アデノイドの手術をしたとのことでした。
兄は手術せずに済んだと聞いていましたが(ちょっと切ったのかな?忘れましたすみません)それから中耳炎が治ってきたみたいです。

耳自体に問題があると思っていたら、喉の方だったと、
小学校3年生の頃には病院にも通わなくなりました。

ですが幼稚園や小学校の頃には母は先生に少し耳が聞こえにくい事があるので呼んでも反応がない時は少し近くで言ってあげるなりしてください、みたいな事を伝えていたそうです。
席もなるべく先生の近くにしてもらったり。

現在兄は30過ぎですが、今まで支障なくすごしていましたよ。
他の人より声が少しおおきいな、くらいで。

どっちの耳が聞こえにくいか忘れましたが、昔は親が寝てからコソコソ話をしていると「今日は聞きづらいからこっち側からしゃべって」とか言われました。
「普通」と言う言葉は適切でないと思いますが、本人が「聞こえにくいときはあるけど、普通に聞こえるし困った事はない」とは言っていました。

参考になりませんが、機能訓練等はしていません。
成長とともに、少しずつマシになってきたみたいです。
言葉を話すのも遅かったみたいですが、(どもりがあったらしい)今は母いはく「あの時のあの心配はなんだったのか」・・・らしいです。

参考にならなくてすみません。
焦らず、頑張ってくださいね。


ありがとうございます。
投稿者やす。    歳 女性
2004/06/12 09:43

まいさん、立ち入ったことを聞いたのに
 親切にありがとうございました。
参考にさせてもらいます。
 息子もしょっちゅう耳鼻科に行っています。
色々と心配は耐えませんが、頑張ろうと
 思います。 ありがとうございました!!!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |