こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
はいはいしません・・
投稿者ももも    愛知県 28歳 女性
お子様: 女の子 年8ヶ月
2004/02/13 12:15

8ヶ月の娘がはいはいしません。
でもはいはいができるようになるのは、あと1〜2ヶ月様子を見ていようと思ってました。
ただ、その娘が最近立ち上がろうとするのです。

寝返りを嫌がってしないままの子がいるとは聞いたことがあるのですが(実際うちの娘もほとんどしません)はいはいをしないままあんよになってしまうこともあるのでしょうか。

周りの子達ははいはいの状態から、何かを支えに階段を上るように立ち上がるのに、うちの娘はお座りの状態から支えになるものをぐっとつかみ、お尻をぐっと持ち上げます。

はいはいはすごくいい運動になるのでたくさんさせてあげましょう、という話もよく聞きます。
でもねんねの頃からうつ伏せが嫌いではいはいの練習がなかなかできません。

心配しすぎでしょうか?どなたか同じような経験をされているかたいらっしゃいませんか?

ハイハイはしなくても大丈夫ですよ。
投稿者mai    青森県 36歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 女の子 7年ヶ月 / 男の子 2年7ヶ月
2004/02/13 12:46

もももさん。こんにちは。

赤ちゃんの発達は頭から足に向かってすすんでいきます。首が据わり、腰が据わり、足が立つ。そしてその発達は親が練習をさせたからできるようになるものではないそうです。きっかけにはなるようですけど、赤ちゃんが色々体を動かして、あるとき偶然にできるようになるものだそうです。

そしてその中でハイハイは絶対しなければいけないものではないそうですよ。お座りができれば腰は据わっているので、ハイハイをしないでもたっちにすすむ子もいるそうです。

うちの子供たちは3人ともハイハイをしましたが、長女はバタフライ型。お腹を付けて両手を同時にばたんと前に出してズルズルと這う。まるでバタフライで泳いでいるみたい。
次女はお座りを覚えたら寝返りを忘れて、ハイハイよりもお座りのままズリズリと移動するほうが早かったです。
長男はお座りで足だけを動かしてお尻をすって移動するほうが多かったです。
お座りを覚えたと思ったら、すぐにつかまり立ちをしていましたよ。本人にとってはそのほうが両手が開いていたずらしやすかったみたいです。

ハイハイは絶対しなければいけないものではないので、安心してくださいね。つかまり立ちが安定するまで、頭をゴッチンしないように気をつけてあげてくださいね。

ハイハイしない子いる
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/02/13 13:05

今、あまりハイハイしない子いるみたいですね。
何かで、住宅事情にも寄るって書いてありました。つかまりやすいものが側にあったりすると・・・。

確かにハイハイはいい運動になって鍛えられるって聞くけど、大丈夫ですよ。通過点だと思います。
参考までに、トンネル遊びとかしてみたらどうかな?
ハイハイでしか通れないくらいの物(ダンボールでもいいです)を用意して、穴の反対側から名前を呼び、トンネルを通るのを促す・・・。
でも、ハイハイも色んな形がありますからね。
知り合いの子はお尻を上手に動かして移動してました。これもハイハイだと思います。

あかちゃんって個性的!
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 4年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/02/13 13:19

我が子のハイハイの過程はこんな感じでした。
下の子は横着で、座ったまま手を伸ばし、体を倒しておもちゃを取り、また体を起こし元通り!動かずして欲しい物をゲットする技を習得していたので最初はあまりハイハイしませんでした。
上の子は膝をつかず、足をつっぱっておしりを持ち上げて進もうとしてました。でもどちらかと言えばつかまり立ちの方が好きだったようであっという間に歩くようになってました。
甥はパチンと手を合わせてから肘を使って体を引き寄せ進んでました。進むたびにパチン、パチンと音がするのです。
こうしてみても、本当に三者三様、全く同じところがないんですよね。
もももさんのお子さんの成長の行程も「アリ」だと思いませんか?

心配ご無用!
投稿者あやや    歳 女性
2004/02/13 15:55

大丈夫!!
うちの子も、10ヶ月までハイハイもつかまりたちもしませんでしたが、
ある日突然自分でつかまり立ちしたんです。
私は、何にも手助けしてません。勝手にしました。

うちの子は、首すわりもおそく、体も大きい方ではないので、
成長過程で遅れを感じる事は、多々ありましたが、結局、「気にしたってしょうがない」と思うようにしました。

もちろん、親心としては「何か障害があるのかしら?」等と心配したりしますが、もし障害があったとしても、それはそれで受け止めるしかない訳です。実際の話・・・

母親となった今、それくらいの心持でいられる様ドーンと構えようと
勇気を持つ様になりました。

だから、大丈夫。母って強くなっていくもんなんです。
古代から人間は、特に女性はみんな子育てしてきているんだから、
自分にだけ出来ない事はないんです。

こんな偉そうな事言ってますが、私もまだまだ未熟な1児の母です。
共に頑張りましょうね。

一緒です。
投稿者はなこ    歳 女性
2004/02/13 18:31

うちの息子もハイハイより立ちたがります。最近まで「もうすぐハイハイかな」と見守ってたんですが、一週間ほど前からいきなりつかまり立ちを始めました。つかまり立ちが成功すると非常に得意気、かつ満足げなので「まあ、いいか」って思ってます。

安心しました
投稿者ももも    愛知県 28歳 女性
お子様: 女の子 年8ヶ月
2004/02/13 23:36

みなさん、暖かくて力強いお言葉ありがとうございました。
そっかー、ほんとに子供それぞれでハイハイをしないこともあるんですね。ハイハイもそんなにいろんなタイプがあるなんて。

私の周りの同じくらいの月齢の子達は上にお姉ちゃんやお兄ちゃんがいるせいか、成長がとっっても早いです。もうたっちやあんよができてしまう子もいるくらい。あんまり早いので逆に比べる気にもならず、すごいねーと感心してしまいます。

うちの娘はちっちゃく生まれて今も小柄。成長ものんびりだろうからどーんと構えててあげなくちゃ、と思っていたのですが、突然立ち上がろうとし始めたので「ちょっと待ってよハイハイは?」と思ってしまったのです。

きっとこれからもこんなことがたくさんあるんでしょうね。また自分で解決できないことがあったら、ここに相談させていただきます。今回は本当にありがとうございました。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |