こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
外出する用事
投稿者ぽじ    歳 女性
2004/02/25 15:08

こんにちは。
最近ちょっと困ってるんですが、みなさんは外出しないといけない用事がある場合どうされてるんですか?

と言うのは、今までは、実家が近所なもので気軽に母親に預かってもらってたんですが、つい先日から母は仕事で海外に飛んでしまったんです。
赤んぼはまだ首が座らないし、季節がらにも外に出しずらいし、できたらワンコも一緒に出かけたいし…等等で外に出るときは一仕事です。

買い物は旦那がしてくれるのでいいのですが、私自身が微妙に病弱で医者通いが欠かせません。こればっかりは代わりに行ってもらうわけにもいかず、今後どうしようか困ってます。

日時が決まっていれば旦那にその時間空けてもらうことも可能ですが、緊急の場合などはやっぱり連れて行くしかないんでしょうか。連れて出る場合はベビーカー?

赤んぼがいると、ほんの数分の外出も大変ですね。。。

私の場合
投稿者匿名    歳 女性
2004/02/25 15:50

匿名をお許しください。

首がすわる前は家に置いたまま病院にいったりしてました。
買い物も寝ているすきに行ったり。

おすすめはできませんが、あくまでも私の場合です。

私も…
投稿者mai    青森県 36歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 女の子 7年ヶ月 / 男の子 2年7ヶ月
2004/02/25 17:18

あまりお勧めしませんが、短時間で絶対済む用事や、レジが込んでいたらあきらめるつもりで、寝ている間に行っていたこともあります。そのころは大型ショッピングセンターがマンションの隣だったので…

後は急でなければ今は一時預かりを利用しています。時間の読めない歯医者とか。

うちは上の子が小学生なので、一番したが昼寝をしている間に、3人にお留守番を頼んで、病院に受診したこともあります。

後は散歩ついでにつれて歩いてます。そのせいか3番目はあまり人見知りしません。生後1ヶ月過ぎからA型ベビーカーに乗せて、寒いときはジャンパーを着せてその上からフリースのおくるみでくるんで乗せていました。

保育サポーターという制度もあるそうですよ(地域に寄るそうですが)1時間いくらかで見てもらえるそうです。登録性のようですが、一度聞いてみてはどうでしょうか?
フレーフレーテレホンというところ(検索できるはずです)で教えてくれるそうです。

一人だとすぐに済む用事も、ベビー連れだと倍以上時間がかかることもありますしね。できるだけ危険のない方法がいいですよね〜

私は連れて行ってます
投稿者    歳 女性
2004/02/25 17:18

今は子どもが2人いて病気もしなくなりましたが、
1人めの時はけっこう私が病気になったりしてました。
ぽじさん同様、預けるあてが無かったので、いつも病院(総合病院、医院)に子どもを連れて出かけていました。

方法としてはベビーカーに乗せていっしょに行ってました。
大きな病院ではベビーカー連れでも、診察室が広いので中まで入れましたし、
診察中や注射中などは看護士さんが見てくれます。

小さい医院や歯医者さんでは、待ってる直前まで抱っこしたりしてあやしていてますが、
診察の時は靴脱ぎ場に置いておいたベビーカーに赤ちゃんを乗せて次の順番の人に見てもらうか、
受付の方に診察の間だけお願いできますか?と声をかけて見てもらってました。

赤ちゃんを連れて行くぶんには大丈夫です。安心してくださいね。
怖いのは他の患者さんから病気がうつらないかなどですが、
私はいつも人から離れて座ってます。

それでも、それが子供と一緒の生活と言う事
投稿者ぴぐれっと    東京都 35歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/02/25 18:41

ぼじさん、みなさん、こんにちは。

まだ首の座らない赤ちゃんとの外出…
それも病院ともなるとわざわざ病気をもらいに行くような気がして
なるべく連れて行きたくない…これはほとんどのお母さんが悩む問題だと思います。
おつき合いが密なら、ご近所にお願いするのが一番だと思います。
ママ友がいれば助け合いと言う事で。もし、年配の方の世帯なら、
赤ちゃんを預かるのをとても喜んで下さる場合もあります。

お勧めできませんがと断られた上で、赤ちゃんをおいて買い物に出ていたという
レスをつけておられた方もいらっしゃいますが、私にはできませんでした。
我が家は夫婦の実家が新幹線の距離なので、子供を身内に預けるということは
できませんでした。
自分の発熱や病気はよっぽどひどくなければ我慢しましたし、
前もって病院に行く時や上の子の幼稚園の行事などの時はお金はかかりますが、
安全を買うと思ってベビーシッターを頼みました。
市の保育園の一時預かりを頼んだ事もあります。
下の子が熱を出した時はかわいそうだと思いながらおんぶしたり
ベビーカーに乗せて幼稚園の送迎に連れて行きました。
中には「寝てたから」と家に下の子をひとり残し、幼稚園の送迎に
ひとりで来られてた方もいらっしゃいましたが、私は不安でやっぱり
起こしてでも連れて行きました。

なぜそこまでするか?
それは平和に見える日常も「何があるかわからない」からです。
9年前の阪神淡路大震災を身内が経験しました。
危険なものをそばにおいてないから…まだ寝返りもできないから…
地震の前には何の理由にもなりませんよね。
うちから火事を出す事はなくても、お隣からの延焼ということだって
ないとは言えません。
大きくなったら大丈夫かと言えば、母親が朝の新聞配達に出ている間に
(父親が隣で寝ているのに)カギを開けて外へ出てマンションの高層階から
転落死した女の子もいました。
「まずあり得ないけど、絶対ないとは言えない事」が起こってしまった時、
一生後悔することになるでしょう。
そう思うとどうしても子供をおいての外出だけはできませんでした。

逆に言えば、ぼじさんのお子さんはまだ歩かない、自己主張をしないから
大変なのは連れて行くことだけですよね。
これからあれこれ興味を示し出すと何でも触ったり、歩けるようになれば
トコトコ勝手に歩いて行ったりいなくなってしまったり。。
もっともっと大変です。

力強い助っ人のおばあちゃんにこれからずっと助けてもらえないと
言う訳でもないのだったら、あまり深く考えず、でも「預かって貰えて当たり前」
なのではないと言う事も考えてみて下さいね。
年子や2年あきくらいで3人のお子さんを誰にも預けず育てている
お母さんも多いんですよ。
その人はいつも子供連れです。病院も買い物も幼稚園も…
「大変ね。」と声をかけると「大変よ〜!でも自分が生んだ子供だから!」って
不思議と楽しそうに答えます。

子供との外出は本当に大変。
でも、親になったのだからやっぱりそれは気持ちの持ちようだし、
これから数年は続く事なのだから、あまり「大変」にとらわれず、
「ま、なるようになるか」ってゆったり構えてみてはどうでしょうか?



無関係なんですが・・・
投稿者ごめんなさい匿名。    歳 女性
2004/02/25 19:28

ポジさんの「赤んぼ」という言い方がすごく気になります。

私だけかな・・・。

矛盾してると思いますがお爺さんやパパが
「まだ赤んぼだから」なんて言うのは平気ですが
ママ自身に自分の子供を赤んぼって書き込みされるのは
ちょっと抵抗があります。

無関係です。
すみません。

私は・・・
投稿者ともとも    歳 女性
2004/02/26 01:10

私は結婚して引越しをしたので近所に親はいません。残念ながら周りに友達も知り合いもいないです(^^;)完全に平日子供は私一人でみています。何があってもいつも一緒です。
私は子供が出来るまでは病気をしやすかったのですが子供が出来てから気持ちの持ちようが変わってかあまり病気をしなくなりました。「私しかいないんだ」と思ったら病気はしていられませんもの。
私も子供を一人おいて出掛けてしまうのはとっても怖いとおもいます。何が起こるかわかりません。自分のみていないとこで子供に何かあったらどうするんでしょう・・・
頼れる人がいなくなったからどうしようじゃなく前向きになって自分で頑張ってみて下さい。意外となんとかなるものですよ。
お互い頑張りましょう。

それでよければいいのでは
投稿者ぶっち    歳 女性
2004/02/26 14:10

こんにちは!私も連れて行ってたタイプでした。
お子さんは首がすわっていないということは2ヶ月
か3ヶ月かそのくらいですか?(もちろん1ヶ月かも
しれないですが[汗])私の場合はA型に乗せてお散歩
したり結構していたのでお買い物もそのまま行っちゃって
ました。菌も心配ですけどね。置いていく訳にはいかない
と思うタイプの人間なので・・何かあって後悔したら
生きていけないから。この際ワン太郎ワン之スケ君
(ちゃんかな?)はお留守番していただくことは
できませんかね♪?お子さんでいっぱいいっぱいだと
思うので。

ちなみに「置いて行くかどうか」ですが、自分の気持ち
の中で置いていける人なら置いていけばいいわけで。
考え方の違い・家庭のやりかた育て方なので、賛否両論
なのではないでしょうかね〜。

私は
投稿者ぽいん    歳 女性
お子様: 女の子 01年02ヶ月
2004/02/26 14:46

私一度首を寝違えて
一週間ぐらいガマンしても直らず
仕方なく病院行きました。
子供も一緒です。(当時11ヶ月くらいかな?)
内科ではないのでまだいいのですが
やっぱり咳してる人がいると敏感に反応してしまいますねー。
診察してる時は看護婦さんが喜んで預かってくれました。
待合室に戻る時も「抱っこしてましょうか?」
と聞いてくれるくらい親切にしてくれました。(そこの病院だけかも)
あと、自分の健康診断のときもエックス線写真とるときなど
看護婦さんがその間見ててくれて助かりました。(当時5カ月くらい)
でも今の季節は風邪やインフルエンザが流行ってるので
マスクを自分も子供もつけてスーパーいってます。
(子供は取りたがりますがめげずにつけます)
ぽじさんも病院通い大変で心配ですけど極力風邪対策をして
あげたら良いと思います。
もちろん一時保育などを使用しても良いとおもいますよ。

家から近い所はベビーカーでいきますが
ほとんど車で行動してます。
スーパーなどはベビーカーで
病院は抱っこしてました。ベビーベットもあるし。
がんばってくださいね

緊急の場合?
投稿者Nooくん    岡山県 39歳 女性
お子様: 女の子 5年8ヶ月 / 女の子 1年11ヶ月
2004/02/26 15:09

・・・って何でしょう?段取りがつけば御主人がいるんですよね?
だったら何の問題も無い様な気がします。文面からするとお子さん
は1人ですよね?2歳と2ケ月の2人だと少ししんどいかも
しれませんが。この際、ワンコは御主人に任せましょう。
御自身の微妙な病気も御主人のいる時に行けばいいわけで・・。
私も町内会の役員の用で上の子4歳の手を引いて下の子はダッコ
紐でダッコして町内を回っていましたよ。

体験しないとわからない!
投稿者なる    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/02/26 15:15

ちょっとお話が横にそれちゃうのですが・・。
ぴぐれっとサンがおっしゃっていた地震の
ことなのですが、あれは体験してみないと
わかりませんっ!ホント!
去年、関東地方に地域によっては震度4の
地震があったんですよ。確かお昼の3時ごろ
だったかな?丁度主人がいて、無性に食べたくなって
コンビニに「もずく」買いに行ったんです。
主人はお昼寝中だったのですが叩き起こして
「もずく食べたいの〜!行ってくるから!
○君見ててよ?!」と出かけたんです。
チャリで3分くらいの距離で・・着いてレジ
に行こうかと思った時にグラグラっときたんですよね!
そのあとも結構ガタガタユラユラ。
もう自分のもずくどころじゃない!気軽に来たから
ケータイも持ってきてないし公衆電話も今って
なくないですか?!探してる時間に着いちゃうもの!
もう今まで出したことないような高速記録で帰ったら・・
主人は木漏れ日に包まれながら寝てる!!
息子は泣きながら玄関に立ってた・・!

なにもなくても、「もう二度と置いていくまいっ!」
と思った!あと「ダンナはあてにするまいっ!!!」
と思った・・・・

笑い
投稿者Nooくん    岡山県 39歳 女性
2004/02/26 15:44

なるさん面白すぎ!<笑っちゃダメだけど>
「もずく」ですか?!
でも地震なんてコワイですよね。そんな事が無くても家に帰って
泣いているだけでも反省ですよね。私も家の裏にあるコンビニに
<歩いて1分>の所へ買い物へ行き速攻帰って来ると寝ていたはず
の子<2ケ月>が泣いている!!!!それだけでも慌てますもん。
結果から言うと

赤んぼがいると、ほんの数分の外出も大変ですね。。。

はい、そうです。

みなさんありがとうございます
投稿者ぽじ    歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2004/02/26 16:13

沢山のアドバイスありがとうございます。

>ごめんなさい匿名さん
「赤んぼ」という言い方は抵抗がある方もいらしゃるかもしれませんね。ただ私は、自分の子供に「赤ちゃん」と言う言い方を使うのが、なんだかニュアンスが甘すぎて抵抗があるんです。ん〜、なんて言うか、気恥ずかしいんですよね。「赤んぼ」という言い方は私の中ではとっても可愛らしい言い方なので、悪意はないことは分かってくださいね。ここではなるべく「赤ちゃん」と言うようにします。

>Nooさん
緊急というのは、発作などが起きた時のことです。救急車を呼べばいいかもしれませんが、救急車が来るのを待つより病院に直接行くほうが早いので、今までそうしていました。

病院となると、皆さんがおっしゃっていたように、他の人の病気がうつるのが気になってしまいます。
でも、ぴぐれっとさんやなるさんが体験された恐ろしい出来事のことなどを考えると、病気は治るけど事故は一瞬ですから、やはり連れて行くのが大変でも一番安心は安心ですよね。

ワンコはなるべくお留守番にしますが、私にとっては上の子同然なので、やっぱり一人(一匹)で置いて行くと気になってしまうんです。

そうそう、1つだけ世間に対して愚痴!
今の街中って、ベビーカーすんごく使いにくいですよね。バリアフリーの世の中なんてまだまだ先ですね。病院ですら、ベビーカーをたたまないと中に入れないとこもあります。小さなお店だったら、ベビーカーは中に入れることすらできないとこもありますね。現金なもので、自分が一人身のときはあまり感じなかったけど、子供ができてすごく実感しました。

なんで?
投稿者は?    歳 女性
2004/02/26 19:32

自分の子を「あかんぼ」と言って何が悪い?
私には全然わからない〜。教えて!

〆後に失礼しますね
投稿者ぴよ    歳 女性
2004/02/26 22:08

このツリーに続けてもいいものかどうか悩んだのですが、私も気になりました。

たしかに自分の子どもに「赤ちゃん」なんてちゃん付けで呼ぶのもなんか変。使ってますけどね。

「赤ん坊」も言われてみれば男ことばっぽい。言われなければ全然気にならないけど。

これからは、我が家の「ベイビー」が、、、とでも言いますか??

人それぞれで…
投稿者ぽじ    歳 女性
2004/02/27 00:28

一つの言葉でも、十人十色、色んな受け止め方がありますよね。

みんなが同じ意見になることってむずかしいと思う。。

「あ〜、そういう考え方の人もいるんだ〜」って感じでどうでしょう?

みなさん悪意がないことだけは確か!…ですよね?


ないない
投稿者Nooくん    岡山県 39歳 女性
2004/02/27 10:50

個人的には「あかんぼ」でもいいと思います。ベビちゃんとか
赤ちゃんとか言い方は自由ですよね。自分流でいいのでは?
私は「バブちゃん」と言っていましたけど。
あかんぼ=おっかさん 的な発想が出来きますけど。

悩みましたが・・・・
投稿者ごめんなさい匿名。    歳 女性
2004/02/27 12:27

また書き込む事に悩んだのですが・・・・

「赤んぼ」という言い方について・・・・

正直言いますと赤んぼという言い方よりも
ぽじさんの親としての自覚のなさと言うか、責任感のなさと言うか・・
母親いなくたって、みんな自分で頑張って育ててるんだ!って思ったら
とくかに腹が立ってしまいまして主旨のズレた書き込みをしてしまいました。

>赤んぼがいると、ほんの数分の外出も大変ですね

というコメントもなんか他人行儀な感じがして気になりました。

自分の子供を何と呼ぼうと構いませんが
このサイト内でも他の育児サイトでも
「赤んぼ」って書いてる人って滅多にいないですよね。

赤んぼ
投稿者は?    歳 女性
2004/02/27 13:19

ぽじさんの親としての自覚のなさと言うか、責任感のなさと言うか・・
母親いなくたって、みんな自分で頑張って育ててるんだ!
って、厳しいね〜。
今まで近くに助けてくれる人がいたから助けてもらってただけじゃないの?
この文面だけでぽじさんのどれだけをわかって、そんな事を言えるんだろう。
自分に厳しいのは良いけど、人にまでそれを押し付けるのはどうかと思うけど。

どう思われようが勝手ですが
投稿者ぽじ    歳 女性
2004/02/27 15:54

確かに、文だけでは表現しきれないことも多いし、私が文章へたくそなのもあるだろうし、そうとられても仕方ないかもしれませんね。
でも私は、「親としての自覚や責任感がない」と思われたことはかなしいです。

他の人に手助けしてもらわなくても、立派に子育てされてる方は多いと思います。
今回の私の書き込みは、そういう方たちにアドバイスをいただけたらと思ったんですけど。反感を買っちゃったみたいですね。かなしい。

でも、自分で最初の書き込みを読み返してみたら、確かになんだか被害者意識まるだしの書き方ですね。「私だけが辛い」みたいな。ちょっと反省します。

ただ、分かっていただきたいのは、…本当はここまで書くつもりはなかったんですが…、私自身健康体ではないので、常に不安がつきまとっている、ということ。
だからといって、子育てを手抜きするつもりはないし、私だけが大変なんだ、とも思わないし、他の親御さん達と同じように子供のことは大切に思っています。

引っ張ってすみませんが
投稿者Nooくん    岡山県 39歳 女性
お子様: 女の子 5年8ヶ月 / 女の子 1年11ヶ月
2004/03/01 11:36

 何だか少しよそ道にソレ気味のレスなのですが、ぽじさんが
ちゃんと受け答えをしているかぎり不真面目な人であるとか
甘えている人だとは思いませんよ。ここで相談して悲しく
なるなんて・・・。

 正直、匿名での発言は無視しちゃっていいのでは?と私は
思います。でもちゃんとかばってくれる人もいるし。確かに
色々な人はいると思います。賛否両論とでも言いますか、考え
方次第ですから。でもここで自分だけが辛いのではない!って
事に気づいてもらえればいいと思います。「もう育児が楽しくて
楽しくて!」なんて人はほんの一握りの人だと思います。

 さて御自身の病気の事ですが病名は何でしょう?発作がおきる
病気。心臓系?呼吸器系?神経系?血圧系?色々ありますが
要するに発作が出ない様に生活する事が大事ですよね。発作が
出た時の和らげる方法とか。かならず救急車のお世話にならなけ
ればならないというのは持病の場合、少ないと思います。
 かくいう私も喘息発作の経験があります。パニック障害の
発作で救急車で搬送されお尻に注射された事もあります。
脱水症でも倒れました。正直私も夜に子供と3人の時など恐い
と思う事もあります。今、倒れたらどうしよう!・・あんまり
考えない様にしていますけど。最悪の場合、子供を連れて病院
へ行き下の子供をダッコしながらの点滴もありました。

 とりあえず頭の中でシュミレーションしておくと慌てなくて
済むかもしれません。結構どうにかなるものですよ。近所に
ヘルプしてくれるお友達がいれば心強いですけどね。
 長々とすみません。

Nooくんさんありがとうございます
投稿者ぽじ    歳 女性
2004/03/02 16:03

御親切なレスありがとうございます。うれしいです。

病気のことですが、系統で言うとありとあらゆる箇所にあたってしまうくらい多いのですが、どれも今すぐ入院どうのとか言うほどのものではないので、日常生活はそれなりにやっていけてます。
さしあたって今現在心配なのは、喘息と精神病です。その二つが出産後ひどくなってきている傾向にあるので…。Nooくんさんのおっしゃる様に、シュミレーションを常にしてみますね。

でもNooくんさんだって色々ありながら2人もお子さんを育てていらっしゃるんだし、私もがんばります。

このサイトにもまたちょくちょく助けてもらおうと思いますので、よろしくお願いします

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |