こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母子関係
投稿者koo    37歳 女性
お子様: 女の子 2年6ヶ月
2004/06/16 11:18

保育園に通う二歳半の女の子の母親です。
4月入園以降、保育園の環境になれたこともあるのか、最近はお迎えにいくと、”ママ来ないで、一人で帰る!”といってみたり、ほんとうに嫌そうな顔をして”パパがよかったのに”なんていうんです。保育園の玄関を出るまでには、追いかけっこを繰り返し、かえる帰らないで先生に抱っこされて靴をはく始末です。
とにかく、私のいうことよりも、先生が好きっていう感じなんです。他の子は、いかにもお迎えをまっていて帰るのが待ち遠しい感じなのに、なぜこの子だけこうなんだろうと思うと悲しくなります。昨日は特にすごくって、通常は保護者が立ち入らない保育ルームに私が足を踏み入れただけで、”ママ、ここは保育園!”と怒り出すし....。
これは、母子関係ができていないことが起因するのだろうかなんて、密かに不安を抱いています。
とはいうものの、家に帰ると”ママもパパも好きよ”っていってみたり、甘えることもあったり...。
いったいどういうことなんでしょうか???

親子関係の基本は?ダッコ?
投稿者シロビー    千葉県 43歳 男性
お子様: 男の子 9年10ヶ月 / 男の子 3年11ヶ月
2004/06/16 19:22

ウチの次男(もうすぐ4歳)は時折「お母さんすき」と
家内に甘えていきます。
横から私が「おとーさんは?」と聞くと
「きらい」

こういうやり取りがある度に落ち込むのは
家内の方です。
「愛情が足りないから、確認してるんだわ」
「そっちに対してはしっかり信頼してるから
平気で『きらい』っていえるのね」
と分析するのです。

Kooさんの所とケースは違うかもしれませんが、
こういった解釈もあるということで……。

ご本人達の日頃のご様子がわからないので
無責任なことはいえませんので、
我が家のエピソードにとどめておきますね。

気持ちの裏返しかな?
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/06/16 21:19

お子さんも保育園で頑張っておられるようですね。
頑張っておられるから、「ママには心配かけたくないな」っていう裏があるのかな?と思いました。
本心を言う事は恥ずかしかったり、怖かったりしますからね。
大人でも意地を張りたい時、本音を素直に言えない時ってありますよね。
そんな時ってちょっと相手に対して冷たくあしらって気を引きたかったり、本当は構って欲しいのに離れてみて、来てくれるのを待ってみたりしませんか?
そういう感じかもしれませんよ。

保育園が楽しい
投稿者どろんぱ    大阪府 歳 女性
2004/06/17 09:30

こんにちは kooさん どろんぱです。

どろんぱは子供を保育園に入れた事がないので、全然検討違いの事を書いていたら、すんません‥

読ませて頂いて、どろんぱが思った事です。

まず ”ママ来ないで、一人で帰る!”ですが

保育園にも慣れてきて、まだまだ親から見たら危なっかしいでしょうが、おこちゃまの中では、友達関係や先生に褒められたりした事により自立心がめばえ、ママが来なくても、あたちは一人でも(出来る)帰れますよ。とみせたかったとかはないですか?

   ”パパがよかったのに”は、

あくまでも、どろんぱが思った事ですが‥
おこちゃまが、保育園のお友達をお友達のママではなくパパがお迎えにきている場面を目撃し、うらやましく思って出た言葉とかではないのかな?と思ったんですが、そうでなくても、パパの事も好きでいてくれてる事が確認できてよかったじゃないですか?パパに伝えたら喜ばれたでしょう。

 kooさんが見ていて先生の事が好きと感じたんなら、おこちゃまも先生に信頼をよせているとゆうことで、預かってもらう側としては、とても安心できる事であり、よい事だと思います。

    親子関係ができていない事が起因するのだろうか

に関して不安との事ですが、kooさん自身は愛情不足とか感じてられるのですか?kooさんがもし、不器用だとしても、おこちゃまを好きでいとおしく思っているなら おこちゃまにも伝わっているはずです。上にも書かれていますが 小さいうちにしか出来ないんだし、出来るうちに思う存分 抱っこをしてあげてくださいね。

    ”ママもパパも好きよ”

うれしい言葉ですね。おこちゃまの本心だとおもいます。kooさんも たくさん言ってあげてね。

最後になりますが、保育園から帰りたくないのは、家が嫌なのではなく、沢山のお友達と遊べ体験できる保育園がとても楽しいのではないでしょうか?帰るのが嫌な位楽しい保育園にめぐり会えた、おこちゃまもkooさんも幸せ。だと思いました。が 帰り際のおいかっけこは、疲れますね‥

保育園に行く前に、「今日 保育園から帰ったら、折り紙しよう」とか、「この本読もう」とか、忙しくて相手が出来ないなら「保育園から帰ったら、このお菓子食べようね」とか「お手伝いしてね」とか、おこちゃまが興味をもち楽しみに出来る約束をしてから行くのはどうでしょう?迎えにいった時にその約束を思い出させてみたら、すんなり帰ってくれないかな‥

多分 時期がすぎれば納得して帰れる日がきますし、10年後やおこちゃまが母になられた時には笑い話になってる事だろうと思いますよ。

もうすこし、かわいい わがまま楽しんで下さい〜

がんばりすぎず、がんばってください〜

                     どろんぱでした〜



自我の目覚めのようです。
投稿者ひよこスクール    鹿児島県 33歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2004/06/18 23:49

うちの子も全く同じです。
でも、自我の目覚め(大人に向かっての)ではないかと
苦労と精神の消耗がありますが、
良いことだと前向きに考えてます。
ただ、親を甘く考えられると困るので
ダメな物はダメということと、
”仕方がない”とか”あきらめる”などの
認識をさせるため、厳しく言うときもあります。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |