こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ことばがおそい
投稿者vlatyt    富山県 31歳 女性
お子様: 男の子 3年0ヶ月 / 男の子 1年8ヶ月
2004/06/17 16:42

初めてカキコします。2人の男の子の母です。
下の子が1歳8ヶ月なのですがことばをまったくしゃべりません。
いわゆるなんごとよばれることばだけです。
(うーとかあーとかぱぱぱとか)
さすがにまわりからおそいのでは・・・といわれすごく心配しています。
1歳半検診では2さいまで様子を見ましょうといわれましたが、あまり変化がないように思います。
専門機関に相談しようかどうか迷っています。
上の子もおそくかったのですがこのころにはママとかパパとかじいちゃんとかいっていたので心配です。
(いまではうるさいくらいに話してくれます)

こちらの言っていることがわかっていれば…
投稿者mai    青森県 36歳 女性
お子様: 女の子 9年ヶ月 / 女の子 7年ヶ月 / 男の子 2年11ヶ月
2004/06/18 01:30

こんばんわ。

お子さんと同じくらいの時、うちの長男は「おかえり」しか言いませんでした。パパママなんてぜんぜん。
ただ言っている事はわかっていて、出かけるよといえば靴下を持ってくる。ゴミを投げてきてといえばゴミ箱に捨ててくる…
そういうことがわかっていれば、問題はないと思いますよ。

言葉は頭の中にいっぱい貯めて、ある日その箱がいっぱいになったときこぼれるように話出します。
1歳半健診で【お帰り】しか話さなかった長男も、2歳半を過ぎたころから、「あ!ぐま(=あ!くるまだ)」とか本人なりの言葉で物の名前が出るようになってき、先日は突然車を見て「あ!でっしぇー」(ホンダのオデッセイという車が走ってきて言いました)と突然言いました。オデッセイなんて教えていないのに…そして一人でブツブツと宇宙人語を話ながら遊んでいます。その宇宙人語も最近はうるさいくらいしゃべり続けています。

今はきっと変化見られないと思います。でもお子さんの頭の中にはたくさんの言葉を貯めている時期だと思います。

子供が態度やジェスチャーでしたことを、お母さんが言葉で繰り返してあげるといいそうですよ。
たとえばミニカーを見せに来たら、「車だね〜」とか「赤い車だね〜」とか。ほかには絵本を読み聞かせたり…
うちの子はじっと座って本を見たりあまりする子ではなかったので、「外に行くから靴履くよ〜靴はけたね・トーマスの靴だね。黒い靴だね。」と私が一人で延々しゃべっているような感でした。

こちらが言っていることに興味を示さない、簡単な命令に従えないとなると話は別ですが、もしこちらの言っていることが理解できているようなら、後は個人差で2歳くらいで話す子もいれば、4歳近くになって話し始める子もいるので、ゆっくり見守ってあげるといいのではないでしょうか?

ありがとうございます。
投稿者vlatyt    31歳 女性
2004/06/18 09:34

ありがとうございます。
なんかすこしほっとしました。簡単なこと(ここにのぼったらだめよとかおいでといったり)なら反応してくれます。
もうすこし様子を見てみようと思います。

遅い投稿になりますが・・・
投稿者いざる    29歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/06/18 12:20

私も丁度、検診で言葉が遅いと言われ悩んでいた所でした。うちは、『パパと、おいしい』しか言えません。検診の時回りでは沢山単語を発していて、しかも私だけ個別診断というのまで受けて、なおさら辛い気持ちでした。うちの子だけおかしいんじゃないか、おかしいんじゃないか〜と。ある日、夜旦那が帰って来た時「廊下までお前の怒鳴り声と子供の泣き叫ぶ声が聞こえたぞ」と・・・いつの間にか言葉の練習〜から、「○○言って!言って!」と怖い顔で叫んでいたようです。
その時の旦那との話し合いで、ゆっくり、この子のペースでやってみよう。小さい事でも沢山声掛けしていこう!
今は心配もまだあるけど、日々の声掛けをこまめにして、がんばっています。まだまだ成果はありませんが、がんばりましょう!!

ご心配が和らぐかも・・・
投稿者ひよこスクール    鹿児島県 34歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2004/06/18 23:40

はじめまして ひよこスクールです。
vlatytさんのような同じような悩みでご相談される方が
3割ほどいらっしゃいます。だたし、お子さんの年齢は
少し上で2歳5ヶ月〜3歳6ヶ月のお子さんが中心です。
私どものは教材を販売しているのですが、その教材を
通して改善された例として、親御さんが共通して言われることは

>>子どもが言葉を発した時に<<
・自分の子どもはしゃべる力の使い方を知らなかった。
・言葉を発する機会をもっと与えればよかった。
  (強制されない感動や驚き、発見など)
・教材は特別に必要が無かった。(泣)

ということでした。
つまり、十分なきっかけを与えてあげれば改善に向かうようです。

蛇足で・・・・
 私は、長年、中学校の教員をしていたのですが、
 家庭訪問で、幼少時、言葉やおぼえなどの発達についての
 悩み話がでたときも、中学校の段階で特別、能力的に問題が
 あると感じたことは皆無でした。
    (出会った生徒は千人以上です。)
 きっかけをうまく設定してあげて、タイミングを逃さず
 伸ばしてあげる事が大切だと感じます。


http://popup11.tok2.com/home2/anatanokokoro/default.htm

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |