こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
集合住宅のお宅でい遊ぶときは?
投稿者らら    歳 女性
2004/06/22 14:11

5歳の息子の園の中には団地のお宅がかなりいます。
息子も団地のお子さんと仲がいいです。
園のあとたまにですが遊ぶときなどはみんなその日あずかることになった家の方が子供を連れて行ったりまたは送っていったりと大人は介入せず子供だけで行かせています。

先日も団地のお宅へお邪魔しました。天気もいいし夕方は涼しいので必ず外で(団地にある公園)遊ぶように子供に言い聞かせまた相手のお母さんにもお願いしました。


約束の時間になり迎えにいくと息子以外にその日は8人ほど同級生やその兄弟などがいたようです。しかし姿がみえません。すると息子は8人と同じ園のお宅に集団でお邪魔していました。
中には知らないお宅もありました。

預かっていただいたお母さんによるとこんなにたくさんいると思わなかったので集団できたときにはびっくりしたといわれました
ご迷惑をおかけしましたといったところ、いいえといわれました
が明らかに迷惑そうでした。私は家で仕事をしていますがそのお母さんはお勤めしているので家にあがるのはこまるようでした。

息子には厳しく注意し外で遊ぶようにと言ったでしょといいましたが、みんなが行くっていうし家にあがっていいよと友達が言ったからというのです。(それは子供だけの話でおうちの方は知らない)それでもだめと言いそれからはいく機会もないのですが他のお母さんは集合住宅はたくさん子供がいるから
いろいろな家にいったりきたりしちゃうみたいと言っていました。

おうちの方が快く思っていてくれればいいけれど中には迷惑なお宅だってあるはずです。
あがって何をするかわからないしなにかもらったかもしれないと考えると子供だけで行かせるのは早いのでしょうか。
もちろん子供には言い聞かせますが集団になるとわからないし・・・全然遊ぶ約束をしていないお宅にまでいってたらと思うと難しいなと思います。これをきっかけによそのお宅にお邪魔するときのマナーも教えていますが、みなさんはどうされていますか?うちに来る子もは外で遊んでてもすぐ中に入りたがる子が多いです。今の子は外遊びが苦手なのかなと思ってしまいます。

ちょっとわかりにくいのですが…
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2004/06/22 16:04

ららさん、こんにちは!
お話の内容が私にはちょっとわかりずらかったので質問させて下さい。

ららさん(の幼稚園友達の仲間内では)は降園後お友達と遊ぶ時は、
お友達のおうちにお友達のお母さま子供達だけを連れて行って
下さる、
もしくはららさんが連れて行ってららさんはお宅に上がらず、
夕方に迎えに行かれるんですよね?

その時に「必ず外で遊ばせて…」と話をしたんですよね?
なのに、うちで上がって子供達が遊んでいたのはそのお宅のママさんが
「いいよ。」って言ったと言う事なんじゃないんでしょうか?
それと、子供の数が多いと言うのは集まる前に知っていたことではなく
勝手にわらわら〜っと集まって来たと言う事でしょうか?
どちらにしても迷惑そうにららさんにお話される事ではないように
思うのですが。
ららさんのお子さんが「家の中で遊ぶ!」と言ったと言う事でなくければ。
他の子供さんがたくさんお家に集まったのも、ららさんのお子さんが
召集をかけた訳ではないんですしね。

それと、余計な事ですが、お外で遊ぶ時は親御さんはご一緒されないん
ですか?
地域色のあることかとは思いますが、幼稚園くらいまでは大人はひとりは
ついていた方が防犯上もいいかと思うのですが。

子供ってだんだん知恵がついてきます。
うちの子供は小学生ですが、友達がウチに遊びに来る時は子供向けに
ルールを決めています。
挨拶をする、帰りは5時、片付けをして帰る、ダメと言った部屋には
入らない等々です。
口やかましいおばちゃんと思われていそうですが、そう言ったマナーを
教える事は子供達のタメでもあると思っています。

外遊びが苦手な子…もしかしたら増えているかも知れません。
うちのゲーム目当てで来てる?というお子さんもいます。
うちに来る事、お母さんに話してから来てるかな?と疑問に思う
お子さんもいます。
毎度毎度でなくても、親御さんから「いつもありがとうございます。」と
電話がある人、会っても会釈一つしない親御さん、色々ですから…


お答えします。
投稿者らら    歳 女性
2004/06/22 18:22

わかりにくくて申し訳ありません。
園が終わった後のお友達のおうちへの行きかたはぴぐれっとさんの解釈したとおりです。

また預かっていただいたお宅へ大人数で押し寄せたのはそのお宅のお母さんは把握していなかったということです。うちの子を預かって団地に帰ってみたら同じ園の子達がたくさんいたようです。
誰が家へ上がろうといったかははっきりとわからないけれど団地の子がうちへあがろうといって上がったらしいです。
そのお宅でも怒られたようですが・・・

それと大人の付き添いですが、前はお母さん達が付き添っていたのですがトラブルがあったのです。子供が家のおもちゃで遊ぼうと家に入ると付添いのママもどうぞということになります。で、お茶とかだしていただいてそれがたびたび続くと互いにストレスになり、お菓子をもっていったり気を使うのでお互いに子供だけ預かろうということになったのですね。
もちろん預かったお宅が子供をみているのですが小学生の大きい子も来たり他の親御さんもいるので家事をしながらになります。
うちは保育園なのでみんなはたらいているので、夕方お母さん同士で集まっていられない方も多いです。

うちは一軒家なのでうちに来たときは私も仕事が終わったばかりで家事などやることはたくさんあるけれど、全部放り出して子供をみます。パパが外で遊べという考えなので。結構大変ですが今だけなので・・・

ただうちの子を預かっていただいたお宅以外のおうちに上がりこむのが心配です。

アドバイスありがとうございました。

お子さんに言い聞かせて行くしか
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2004/06/25 16:21

だいたいのこと、わかりました。。
人数が多くなると、ママも一緒…では気も使うし、そうじもしなきゃだし、
毎日となるとお茶をする時間ももったいない気がしますよね。
それで、子供達だけを預かりあいっこすることにしたんですね。

子供は外で遊んだ方が…というご主人のお考えに同感です。
うちも今は家でおやつを食べて宿題をしたら外で遊ぼう!と声を
かけるようにしています。

よそのお宅に行くことになっているのに、みんなが流れるから…と
そこから他のお宅に行ってしまう事を心配されているのですか?
それは、やはり「他のお宅に行く時はうちに帰ってママに言ってからに
してね」と子供さんに言い聞かせるしかないでしょうね。
うちのまわりで外遊びをしているといつのまにか知らない子も混じって
遊んでる…なんてこともありますが、「ママに言ってきてある?」と
確認するようにしています。「言ってない」と言う子がいれば、
「心配するから言っといで!」と一度帰宅させます。
そこのお家のママが子供の居場所がわからないのは何かあった時
困ると思いますし…
少しづつ教えて行ってあげてみては?

そうですね!言い聞かせてみます
投稿者らら    歳 女性
2004/06/25 20:45

ぴぐれっとさんのお子さんへの接し方とても参考になりました。

まだ5歳根気よく繰り返して言い聞かせなければ理解はできませんもんね。
初めての子で自分の子供時代とだいぶ遊び方も違うため戸惑いましたが私のほうが振り回されていたのかもしれません。

よそはこうでも、うちは違うのよってこと今からたくさんあると思います。少しずつこどもがわが家のルール、社会のルールを理解できるように話していきたいです。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |