こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園って・・(やった・やられたのお話です)
投稿者キルティ    東京都 歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2004/06/22 21:34

今日、ママ友達から聞いてかなり不安になったので先輩ママさんに教えていただきたく、書かせていただきます。よろしくです・・。

ママ友達のお子さんは今1歳で保育園に通ってます。(男の子です)今日お迎えに行ったらかなり深くえぐった感じの傷が目の下に。保育士さんいわく『お友達にやられて・・』と言われたと・・。でもそこの保育園の方針で「やられた子の親には、怪我をしてしまった経緯は伝えるけど、誰がやってしまったのかは教えない」のだそうで・・。やってしまった子の親御さんにはきちんと伝えるとのことなのですが。つまりはお話できないお子さん同士の出来事の場合、やってしまった子の親御さんが謝りに来てくださったりしてくれない限り、どこのお子さんがやってしまったかわからないんですよね。もちろん謝るなんてことではなく(子供同士のことですからね。ふざけているうちに・・ということもありますから加害者や被害者という感じではないし・・。)一言言ってきてくだされば「こちらこそすいません」と言い合えるのにと思うんです。でもママ友達いわく、今日が初めてではなく、よくある話で大半はやってしまった子の親御さんから言ってきてくださることはなく、でも傷は残ってしまうような怪我もあるそうで。

謝って欲しいとかではなく、でも気になりますよね・・
どこでも保育園ってそんな感じなのでしょうか?

便乗ですが。
投稿者おんがく    歳 女性
2004/06/23 01:01

私も今、同じようなことを相談しようと思っていたので・・・。
主人の弟の子供が、今5歳で保育園に通っています。(都内です)
5月の終わりくらいに顔にすごい引っかき傷があって、義妹に訳を聞いたら
「保育園のお友達にやられたんだけど、この前の保護者会で
『保育中はお子さん同士でケンカや怪我があってもその経緯は一切親御さんにはお伝えしません。(誰がやったとかも)責任は監督者の園にあるので、何かあったときは園に報告してください』って、言われて」
と言ってました。
それから1ヶ月ほど経ったことになりますが、昨日メールで
「傷跡がまだ消えないの。どうやらその乱暴な子に集中的にやられているらしくて、お迎えで園に行くと、私の目の前でも手を出してくるんだけど、その子の親は笑ってみてるだけで。親には言わないって園は言うけど、この顔の傷跡は園はどう責任を取ってくれるんだろう?どうしたらいい?」って聞かれました。
義妹は(この呼び方、何か違和感があります・・・いつもこんな感覚がないので)園に手紙を書いたそうですが、呼び出しをされて話をしただけで何も変わらないそうです。
私的には、公園でもそうですが大事に至る前に他の子でも怒ってしまうので、そばに母親がいて何もしないならなおさら「親は何してるの?」ってくらいに怒るよー。園が何もしてくれないなら親が守るしかないでしょう。」と答えました。
キルティさんも都内の方ですか?都内の保育園ってそういう方針なのでしょうか?私は都内ではないのですがそんな話聞いたことなかったのでビックリでした。
でも、大人同士「言わない」って言っても、子供たちは事の一部始終を見ていて、義妹がお迎えに行ったときなどに「今日ね〜、OO君が××君に叩かれてたよ〜!」と報告に来るらしいです。

でも、本当に怖いですよね。顔の傷なんて成長と共に皮膚が伸びて目立ってしまったり。いつも同じ子にやられているとわかっているのにどうしようもないって言うのも・・・。
うちの子を通わせている幼稚園ではありえないのですが・・・。
私だったら園の方針に関係なく、乱暴をするお子さんの親御さんに
「御宅のお子さんに・・・」って言ってしまうと思うのですが、やはり園の方針に従わないと、追い出されちゃうのでしょうか?
多少のケンカは親の出るものではないかもですが、1ヶ月たっても跡が残るほどの傷をつけておいて何もなし、っていうのもどうかと。
私は、子供が対処できないことはしっかり親が謝るべきだと思います。

キルティさんのお役には立てないのですが、同じ話を聞いていたのでビックリしました。大切な我が子をお金を出して預けているんだからそれなりにしっかり見てもらわないと、不安ですよね・・・。ただでさえつい最近まで自分の手元にいたのに、自分の目の届かないところに行ってしまっているのですから。
これから園を探すにしても、こんなこと、入園してみないとわからないことですよね。本当に怖いなぁと思いました。







どこの世界でもあるようです
投稿者ちゃくぺーまま    神奈川県 歳 女性
2004/06/23 09:29

こんにちは。我が家も保育園児を抱えております。やはり、怪我に対しては手を出したほうの子の情報は、園からは、お友達が手を出して怪我しましたとしか報告がありません。最近、こういう方針の園が多いようですね。子どもたちの口からはやはり○○ちゃんがたたいたのとかありますけど・・。でも、先日、手を出した子の保護者の方から、ごめんなさい、気をつけますと電話がありました。こういうの、大切ですよね。子どものしたことだからとはいえ、跡が残る程の傷をおわせ、かつまだ月齢が小さく報告は難しいのであれば、なおさら一言あって欲しいですよね。お互いに気持ちよく園生活を送る上で。最近、ほんとに謝るというか、そんなことくらいでと思う方が多いように思います。悲しいことに。東京の保育園では、苦情受付担当というのはありますか?わが街の公立保育園では係りが設置されております。園の先生や保護者会などに言いづらい場合にいつでもどうぞとあります。もしあるのでしたら、利用してみてもいいかもしれませんね。

私が思うに。
投稿者やや子    歳 女性
2004/06/23 09:46

キルティさんの保育園の場合、やった子の親にも伝えるのですよね。
そこでのその親の考え方次第ではないかなと思います。怪我をさせてしまった申し訳ないと思えば、先生に無理に言っても怪我をさせてしまった子の名前を聞き出し謝りに行くと思います。

おんがくさんの義妹さんのところの場合。痕が残るほどの傷の責任云々は断固保育園に言えばいいと思います。保育園は保育中の出来事は保育園にと責任を明確にしているから。
その相手の子の親はその事を知らない訳ですから、きっと「うちの子は元気良すぎて・・・」くらいにしか思ってないと思います。
保育園にこの責任について何も解答がなければ、管轄役場に言ってもいいんんじゃないかとも思いますけど。。。
それか、保育園には「では相手の親に伝えます」ですね。
私だったら即、転園を考えたいところですが・・・。お子さんの気持ちを考えるとなかなか難しいと思いますが。

どこでもこういう問題はありますね。まだ1歳となると相手の子はまず悪い事をしたという感覚はないかと思いますがそれでもその親が知っているなら一言あるべきだと思います。

5歳にもなると「怪我をさせた」というのは分かります。遊びの延長で思わずというのもありますが、事実は事実として親子で謝りに行くのがその加害者である子の今後の勉強でもあると思います。

うちが加害者側で、園が「相手の子の名前は言えません」と言ったとしても「うちは子どもとともに謝りに行く。それがうちの方針です。それがうちの子の友達とのかかわり方を学ぶ為に必要です」と言います。

ようは親が「怪我をさせてしまった」という事実を知り「申し訳ない」という気持ちがあれば何らかの行動を起すのではないでしょうか?「子供同士のことだし・・・怪我はするものだ」と考える親ならばそれだけで終わってしまうと思います。


そうなんですよね・・
投稿者まろん    31歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/06/23 09:51

そうなんですよね・・・。
うちも、たくさんやられています。
手を噛まれた傷は、肉がえぐれるほどで、あれから10ヶ月ほど
たった今でも消えていません。男の子だからまだしも、女の子なら
ホント頭に来ます。

1歳児クラス後半から現在では、保育園の先生がそんな方針であっても、傷して帰ってきた時大げさに「あれ!?ここどうしたの!?」と
子供に先生の前で聞いてやります。すると、「○○ちゃん アムッした!(噛んだ)」と報告してくれ、先生も苦笑い。

たいてい、こうやって「噛む」子。「ひっかく子」って
同じ子供です。私も何度も先生に文句を言い、園長先生にも長々と
電話をしたことがあります。
けれども、あちらの返答は「すみませんでした。」とばかり。
挙げ句の果てには、うちの子だってけっこうヤリますよ。と言われたことも。実際に、「お友達に怪我させました」と報告をうけたことは一度もないんです。もし、うちの子がけっこうヤルのに報告がないのなら、その子の親にも言ってないんじゃないの!?と頭にきたり、怪我させるほどのことをうちの子はしてないのに、私の気持ちを静める為にそう言ったのなら、それもまた頭にきます。

ある程度はお互い様。そう思わなきゃいけないとは思いますが、
加害者の子供が特定できる同じ子供なのであれば、保育園側の
体側不足として文句を言い続けて良いと思いますよ。
たとえば、その子供に先生を一人つけてよく監視していて欲しいですよね。
また、お友達に危害を与える。それが同じ子供であるのなら、その子は
何らかの理由で、ストレスをためているのだと思います。

おんがくさんの義妹さんのところは5歳児とのこと。
もう、だいぶ理解も出来る歳なのに驚きました。
しかも、側でお母さんが見ていてもそうなんですか。
私なら、その場に居合わせたなら「うちの子は○○ちゃんと仲良く遊びたがっているんですけど、側にいくといつも引っかかれちゃうみたいなんですよね。何かうちの子、気に障るようなことしたのかしら?聞いてます?」とでも言っちゃいます。

あ、ちなみに私は都内でないです。

預けるのが怖くなりました
投稿者さくらんぼ    歳 女性
2004/06/23 10:30

まだ預けてない私が言うのは場違いですがお許しください。

私も最近保育園に預けることを考えていたのですが、このお話を聞いてびっくりして不安になりました。

園の方針と言いながら、ただトラブルを起こされたくない園側の勝手な言い訳にしか思えないのは私だけでしょうか?
話はそれますが「僕と彼女の・・・・・」のドラマでいじめが起きた時の学校側(担任の)対応を思い出しました。
悪いことをした子を責めない。なぜか守られている。きちんと反省する機会を大人がつぶすことで子供が悪いことをした自覚をしない?上手く言えませんが、人としてとても大切な事なのに教育放棄しているような印象でショックでした。
これはドラマだからと思いたかったのですが、保育園からそうなのかぁと現実味をおびて、がっかりしました。

子供のケンカに親は口出さないと言いますが、深い傷を負わせてしまったら話は別で親が謝罪するのが当たり前だと思います。
怪我をさせてしまった事が悪い事だと思えば、相手の子の状態も気になるし心配するのが自然ではないでしょうか?
謝る事をしない親は「子供がやった事だからどんな怪我をさせても仕方ないし、うちの子がやるにはそれなりの理由があるはずだし、正当防衛よ。へたに名乗り出て逆恨みされても困るし・・・・・」なーんて思っている様な気がしてなりません。(考えすぎ?)

やってしまった事は仕方がないかもしれない。でもその都度いけない事を子供に認識させなければ又同じ事を繰り返してしまうし、例えまだ言っても分からない年頃だとしてもいけない事をしたと注意すべきです。言われている事が全て分からなくても叱られている、怒られている事は伝わるはずです。それは必要な事だと私は思います。
園の方針で園が責任を持って対応するならば怪我に至るまでの経緯説明だけではなく、加害者の親御さんの対応や今後の対策をきちんと説明すべきではないかと思います。
そうでないと、大切な我が子を安心して預けられませんよね?
なんか園の方針と加害者の親は「臭いものには蓋をしろ」みたいな、ごまかしているだけの様な気がしてイライラします。

まだ未経験なので偏見があったらごめんなさい。



だから私には無理なんです。
投稿者弱虫    歳 女性
お子様: 女の子 2年ヶ月
2004/06/23 11:57

私もそろそろ保育園に預けてと考えてました。
しかし、キルテイさんのような話は友人からもほんとよく聞くんです。
友人は皆「お互い様」と割り切ってますが、(そんなひどいことになったことがないからかもしれません)私はできそうにありません。
だから私自身の弱虫のせいで保育園に預けられないダメママなんです。
普段公園でも、子供同士は叩いたり叩かれたり、そのたびに「それはダメよ」とお互いのママ同士は子供に注意し謝ります。
普段保育園に預けている友人と子供を一緒に遊ばせると、私の子がその子を少し叩いただけでも謝るので驚かれます。
「そんなの保育園でいつもやられてるから気にしないで」と。
保育園に預けている友人達は子供といい距離感を持ってる気がします。
友人も「いろいろあるけど保育園に預けてよかった。私ならこんなに上手に育てられない」と言ってました。
私は母子密着の子育ては自分のためで子供のためになってないんじゃないかと思ってます。
レスからはずれてしまいましたが、保育園の良さもあると考えて改善できないかもれしませんが、がんばってください。

下のさくらんぼさん、ごめんなさい
投稿者さくらんぼ    歳 女性
2004/06/23 13:40

キルティさん、横レスで申し訳ありません。

下のスレ主さんと同じ「さくらんぼ」でレスしてしまいました。
他の掲示板でこの名前を愛用していて、久しぶりにここに来て上から見てたので、他のスレを見ないでレスしたので気付きませんでした。ごめんなさい。
そして皆さんも混乱させてしまってごめんなさい。
以後、気をつけます。

まだ入園前ですが。。
投稿者なる    東京都 歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月
2004/06/23 13:59

キルティさん、こんにちは♪

皆さんのお話を読ませていただいて、まだ入園前
の私やママさんにとっては正直に一言で言うなら
『こわい〜!』の一言ですよね(泣)うちの子は
今年4歳になりますので3年保育なら今年から幼
稚園に入園させることもできましたし、保育園な
らもっと前から預かっていただくこともできたの
ですが、まだどこへも入園していません。なので、
まだ入園させていない私の意見なんぞ何のお役にも
立たないかもしれませんがママ友から聞きかじった
情報で同じようなことがあったので。。
(やっぱり悲しいかな、どこにでもあるお話なので
しょうかね《泣》)

その保育園では「親にはやった側にもやられた側にも、
相手の名前は言わないし経緯も言わない」のだそうです。
それはお話できる年齢のお子様の場合でも同じで、それ
が保育園の方針だそうです。まぁお話できる年齢のお子
さんであれば「誰がやった」などのことは聞けば言うで
しょうしいずれわかることですが、小さい子は言えない
ですからね。。
でも私がそれを聞いて気になったのは「やっちゃった場合
は言って欲しいなぁ!!」でした。決して大人しいほう
ではないわが子ですから、もしなるなら「やっちゃった子」
くさいですから(汗)もちろん小さな子供同士のことですか
らやる気はなくてもついやっちゃうこともあるのでやんちゃ
な息子もやられてくる場合もあるかもしれませんが一方的に
危害を加える子ではないけど、戦いごっこなどの度がすぎて
白熱してくると絶対やらない自信はないですからもしやって
しまったら怪我をしてしまったお子さんに謝らなきゃだし、
それがもし正当防衛的な行為でやってしまったとしても、
やはり非があるときは非を認めて謝りたいので。。仮に言葉
を「被害者、加害者」とするならば、むしろ加害者になった
場合には絶対に言って欲しいと思いました。でもママ友が言う
には「今は被害者側の親もうるさいの!すごい剣幕で罵ったり
するのよ〜?!だから保育園側も、親同士がもめるし問題が起
きると困るから一括して詳細は言わないことにしてるらしい
けど。。なんかね〜」と言ってました。

お話が少しずれてしまいますが、私が息子をまだ
入園させなかった理由には2つありまして。。
1つには私の無知により、都から幼稚園入園の
お知らせが来ると思い込んでいて願書を出せなかった
こと。。(当たり前の一般常識だからママ友の間でも
話題にもならなかった〜!)2つ目にはその時期に
まだ息子がしっかりとしたお話ができていなかったこと
だったんです。しゃべりだすのが遅かったので預ける
のがこわかったんです。ちょうどその頃保育士さんに
よる体罰(虐待?)の事件が多く、「今日はこんなことが
あった」みたいなことが私に伝わらないのはこわい気
がして。。お仕事はしていましたが勤務先のホテルの
プレイランドで見ていてくれるという恵まれた環境
だったので保育園は考えていなくて。預けるにあたり、
やはり「今日は何があったのか?」がわかるのが連絡帳
だけではやっぱり不安ですよね。かわいい子供を預ける
ことって、ママにはすごく不安なのに怪我した経緯が
聞けないのは不安が残るばかりで、本当に預けるのがこわい
気がしますね。保育園では0歳のお子さんから預かって
いるわけですから、う〜ん。。難しい問題ですがやはり
キルティさんや他の方のおっしゃるとおり、不安ですよね。

親同士の言い合いを防ぐ為?
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2004/06/23 16:52

キルティさん、みなさん、こんにちは!
子供同志の「やった、やられた」に関し、相手の名前を双方の親に知らせない
という方針の多い保育園・幼稚園の多い事に驚いたり納得したり…
うちの長女が通っていた幼稚園でもそうでした。

「やられた方」の親御さんにしてみれば本当に腹立たしいことだと思います。
ウチの子も腕に歯型をつけて帰った事がありびっくりした事があります。
翌日、経緯を聞くため、電話しようかとも思いましたが電話だと
きつい口調になりそうな気がしたので連絡帳に書いてもたせました。

先生からお電話があり、こちらの監督不足で…と謝っておられました。
まぁ、子供同志のことですし、どちらが悪いとかはわかりません。
うちの子も口が立つので、そのお子さんが噛む前に手(口?)を出したのは
うちの子の方が先かも知れませんし。。
「わざわざお電話頂きまして…今後ともよろしくお願いします。」
としかその時は言いませんでした。
歯型だけで、一生残る傷ではなかったので「相手は誰?」とまでも
思わなかったんです。

その後、ママ達だけで集まる機会があり、その中のママさんが
「すみません…うちの子、よくお友達を噛んじゃうみたいなんです。
先生からお知らせを受けてびっくりしたんですが、どちらのお子さんを
噛んでいるのかは教えていただけなくて…こちらにいらっしゃるママさんの
お子さんで『噛まれた』と言う事がありましたら、多分うちです。
本当にごめんなさい。」と小さくなって謝ってらっしゃったんです。

「あ〜!それ、うちの子ですぅ!でも子供同志の事ですし、うちも
口が達者なんで、口の暴力いっぱいあると思うンで…
どうぞ気になさらないで下さい!」と言いました。

でも…「噛んだ子」がわかってしまい、それから正直心中は複雑でした。
子供に元気がなかったり、「叩かれた」と聞けばその子の名前が
心に浮かびます。
でも、子供同志解決して行くべき問題でもあると思うんですね。
だから、むっとした態度が子供に伝わらないようにするのが大変でした。

おんがくさんの義姉さん(でしたっけ?)のお子さんの通われている
保育園がおっしゃったと言う、
『保育中はお子さん同士でケンカや怪我があってもその経緯は一切親御さんにはお伝えしません。(誰がやったとかも)責任は監督者の園にあるので、何かあったときは園に報告してください』は私は潔いと思いました。監督は園にある…
保育園は幼稚園と違い、日中保育に欠けるお子さんを預かり育てる所ですから。
ただ、「噛んだ」「たたいた」「ケガをさせた」お子さんの親御さんにも
(相手の名前は言わなくても)その事実を伝えてないのでしょうか?
それでは親は子供のやってしまった事を知らず、子供を
「預かって」にはならないし、家庭と保育園との連係すら無視した
ことになると思うんですよね…

なんだか話が混乱してしまってますね、すみません。
ただ、子供同志の「やったやられた」「言った言われた」
「いじめたいじめられた」は幼稚園にせよ、保育園にせよ、学校にせよ、
第三者を通して話をした方がよいと思います。
当事者同志だと誰だって「わが子が一番」なわけですから、
「噛んだことは申し訳ないがなにか理由があったはず…」というような
話の展開を見て余計に腹立たしい思いをしたり、親同士がいがみ合うことに
より、子供に成長する場を与えられなくなることもあります。

でもキルティさんがおっしゃるのは「責任」うんぬんではなく、
気持ちの問題なのですよね?
う〜ん、難しいですね。
多分年齢が低い子供さんが集まる所、と言う意味では保育園では
件数的にかなりの「やったやられた」はあると思うんです。
またその程度も重くなる傾向にあるでしょう。(年齢が低い子が
多いと言う意味で)
園側がその時にしっかりやった子にイケナイことを教え、謝らせ、
やられた子にも「ごめんね」と言われたら「いいよ」と許す気持ちを
教える事は教育面でとても大事なことです。
それがしっかりできているなら第三者としてはいいのかも…と思いますが、
わが子がそうなるとやっぱり腹立たしい気持ちを抱える事になると
想像に難くないです…

園の責任
投稿者は?    歳 女性
2004/06/23 18:03

親元から離れ、保育のプロが看ている中で起こった事は、基本的にその保育所、幼稚園の責任なんだと思います。
小さな子供が争ったり奪い合ったりする中で、手加減も力加減も知らない子供たちですから、そういう結果は十分あり得る事だと思います。
それを回避できなかったという事は、園側の責任ですよね。
何もわからない小さな加害者や、側で見る事も止める事も出来ない加害者側のご両親を責められるのはあまりに理不尽では?という配慮から園側も伏せられるのかと思いますが。
ただ、少し大きくなって来ると被害者側のお子さんも「○○ちゃんにやられた〜」と言うと思いますので、その月齢になると園側の対処の仕方も変わって行く筈です。
この場合も自分のお子さんの言い分だけを信じるのも考えものです。
子供はうそをつくのではないのですが、自分の都合のいいようにしか言わなかったり、記憶の中には自分がした悪い事は消えてたりするものですから。
自分の子も他人の子も、客観的に見られたら良いですね。
子供はどの子も素直ですから。

保育園だけではなく・・・
投稿者ほのぱん    東京都 29歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2004/06/23 18:38

我が家にも3歳の保育園児がいます。

ケガをさせた。ケガをした。という問題は保育園だけではないですよ。
幼稚園や、公園、デパートのキッズコーナーなどなど。
先日、娘が近くのデパートのキッズコーナーで遊んでいました。
その時は他にも何人もの子供がいました。すると、4歳〜5歳くらいの
男の子が来て、みんなで遊んでた大きな積み木を、椅子の上から
投げ始めました。幸い、娘はケガをしなかったのですが、一人の女の子は顔にあたり、鼻血がでてしまいました。
その子の親は、「あ、ごめんなさい」とさらりと言ってさっさと
去っていきました。怪我をした子供の母親が激怒して(当たり前ですが
)その場で言い争いになっていました。

ぴぐれっとさんもおっしゃていたように、親同士のトラブルを
避けるためだと思います。
親御さんの中には、変な言い方ですが、その事をねちねちと言い続ける
親や、脅迫まがいのことをする親がいないとはいえません。

ちなみに娘の通っている保育園でも、ケガをさせた子供のことは
教えてくれません。それは、保育園で起きたことは、保育園の
責任なので・・・ということでした。
友人の通っている幼稚園も同じみたいですよ。

便乗なのに、スイマセンでした。
投稿者おんがく    歳 女性
2004/06/23 20:36

みなさん、便乗の私のレスにまで貴重な御意見をくださってありがとうございます。
義妹の子供の保育園は、やってしまった子の親御さんにも何も言わないそうです。しかも、義妹の子供も引っ込み思案らしくて帰ってきても「痛い」とは言うものの誰にやられたか言わないそうです。でも、周りで見ていた他のお子さんが、義妹がお迎えに行った時にその経緯をみんなで口々に教えてくれるそうなのです。
実際見たわけではありませんが・・・、園がそこまで「責任はうちにある!」と言うのなら、義妹の子に目をつけて集中的にいじめる子を、他の子よりちょっと余分に注意して見て、怪我を未然に防げるようにしないといけないのでは?と思いました。大怪我をしてから「やっぱりやってしまった、すいません」では遅いと思うのです。義妹の子だけでなく他にも被害を被った子がいるらしく、それがまた子供たちの口によって結局「誰がやった」と伝わってしまっていて、知らないのはいじめている子の親だけ、では、余計に問題なような気がしました。
場合にもよるのでしょうが、園の言う「責任を取る」とは一体どんなものなのか(謝るだけなのか、傷が残ってしまったら医療費を負担するとか、でも子供ってもともとかからないし・・・。)が、気になりました。義妹は手紙を書いたら園長先生に呼び出されて「ここは何卒冷静に」というようなことだけを言われたみたいです。1ヶ月以上の傷でも冷静でいろとは、どんな傷だと動いてくれるのか?と義妹は再び悩んでしまっています。

区の相談室、そういうものの存在があるとは義妹も知らないと思います。早速教えてあげようと思いました。ありがとうございます。
キルティさん、便乗ですみませんでした。


すいません。
投稿者おんがく    歳 女性
2004/06/23 21:44

キルティさんには引き続きアドバイスお願いします。
なんだか私だけ勝手に〆てしまったので・・・。

責任ってなに?
投稿者むーむー    歳 女性
お子様: 男の子 3年ヶ月 / 女の子 年10ヶ月
2004/06/24 05:11

保育中のけがは、園に責任があると思います。
事故によるケガも、子供同士のトラブルによるケガも、そうだと思います。

例え、親同士のトラブルを回避するため相手の子の名前を伏せると言う方針であったとしても、
園側には、事故や子供同士のトラブルについての経緯(けがの経緯)を説明する責任があるし、
その時の先生の対応(先生の具体的な指導の内容)や
今後の対策(ケガを未然に防ぐための対策、特にかむ・叩くなど乱暴が目立つ子の場合には必要)を
説明する責任があると思うのです。

もちろん子供同士のことですから、ちょっと叩いた・押したなどといったことは茶飯事でしょうから
預けている側としても目くじら立てるわけにもいきませんが、
傷跡が残るほどのケガをおった場合や、頻発する乱暴については、
園側にきちんとした対応が求められて当然と思います。

場合によっては、説明だけでなく、治療費・慰謝料も支払う必要もあるのでは?
(だから園は賠償保険などに加入しているのですよね?)


私は個人的には、弱虫さんと一緒で、怖くて預けられないタイプですTOT
一時保育も利用したことがありません。
なので、まったくの未経験者ので、見当違いなことを書いているのかもしれません。すみません。
でも素朴な意見として書いてみました。

キルティさんの立てたこちらのスレッドに、
現役保育士さん(または元保育士さん)の意見をいただけたらいいなと思って、見ています。
(私の見当違いにも答えてほしいかも・・・)

最後に。。。
プロとはいえ、ベテランの保育士さんから短大を卒業したばかりの新米保育士さんまで、いろいろですよね。
園によってだって、先生の特色などさまざまだと思います。
病院と同じで、いくら資格を持ったプロであっても、
信頼できる相手を探すしかないのかも、と思ってしまいました。
命を預けるのと同じことですから。

現役?保育士
投稿者今回は匿名で    歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/06/30 23:23

現役保育士の意見をということで、、でてきました。正確には今月で退職なんですが。私の勤めていた園は、都認証保育所ということで、少し違うのかもしれませんが、経営者の方の考えで、怪我をしたときは双方の親御さんに知らせていました。ただ、皆さんが行っていたとおり、園での怪我は園での総責任ですから、お詫びと、これからの対策をお知らせしたりしていました。また園の行事などで、保育士が仲立ちしたりすることで、問題になるところまでは行ったことはありませんでした。(普段いかに親御さんとコミニュケーションがとれているかにもよったかも、、)ただ、悲しいかな保育士さんにもいろいろいらして、、、なかなか対策が生かされているかといえば疑問も残ってしまいます。これからの保育所は、親御さんとの垣根をいかになくして、サポートしていくかになると思います。もっともっとオープンにお子さんのために話せる関係をつくっていきたいですね。私自身、娘の保育園時代、年中先生に意見を言って、他のお母さん方にあきれられていました。でも、いうことは言わないとね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |