こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
生活リズム
投稿者にゃんこ    神奈川県 30歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2004/06/24 01:06

こんばんわ。
ちょっと長くなると思いますが読んでいただけますか。

みなさんはお子さんとの一日を過ごすにあたって
生活リズムができているかと思います。
お仕事されてる方はもちろん、お子さんが幼稚園や保育園に
通っている方。起床時間、家事、出勤、通園、〜昼寝、遊び、
お風呂〜就寝。だいたい毎日決まってますよね。

私は私の意志の弱さから毎日がバラバラなんです。
そのため悪循環に陥ってます。

私は専業主婦です。
子どもは一人目です。
習い事や育児サークルなども参加していません。
主人は比較的出勤時間が遅いため朝、8:00に起きればOKです。

でも私は朝が起きられない。なんとか8:30までには起き
主人のお弁当だけは作ってますが。その間主人はゴミを出し
パンをやいてコーヒー作って食べている。娘はパンのみみ
一口もらって満足(?)。
で主人が出勤してから娘との朝食は9:30頃。(一応子どもが
食べてる間はそばにいるので30分くらいかかる)その間洗濯機だけは
まわして。掃除、洗濯が終わって一息ついたらもう12:00頃。
昼食支度して食べて、2:00頃から昼寝。添い寝をすると一緒に
寝てしまう。しかも下手をすると2時間くらい!3:00もしくは
4:00頃から外遊び。家の前で近所の同い年&幼稚園ぐみの子達と。
最近は日が長くなったのでなんと7:00頃まで!!
それからお風呂に夕飯の支度。なので、夕飯が8:00に
なってしまうことも。9:00には寝室につれてくも寝るまでは
一時間くらいかかる。
また、幼稚園ぐみが帰ってくると賑やかになるので、
昼寝をせずにそのまま外遊びとなり5時間もそとにいて
家に入るなり娘はうとうと。
お風呂がやっとでそのまま夕飯を食べずに寝てしまうこともあります。

で、朝までぐっすりならいいのですが、5ヶ月のころから今も続く
夜泣き。(泣)ぎゃーぎゃーではないのですが、夢見るのか
「ママ、ママ〜」とかお茶を欲しがったりが1:00、4:00、6:00
と新生児なみ!!
なので私はこの2年近く3時間以上ぐっすり寝た記憶がないですぅ。
で、こんな時間に目が冴えてたりする。するとまた、朝起きられない。同じ毎日。悪循環。

でもたまに「このままじゃいけない!」と早起きすると
昼寝をしてしまう。がんばって子どもが昼寝の間に夕飯の
支度をすることもあります。午前中買い物行ったり
公園に行くこともある(でも遠い。時々なので公園ママ?が
ちょっとコワイ)

主人の親戚の兄嫁?さんで保育関係の仕事をしているかたに
それとなく話したときに、「子どもはね毎日同じ時間に起きて
同じ時間に食べて同じ時間に体動かさなきゃだめよ、そうすれば
同じ時間に寝てぐっすりよ」といってたんです。
それが気になってただけに、グサーッと。
「あぁ、規則正しい生活をしてやれないなんて、なんて
ダメ母、ダメ人間なんだろう」って。
それで思い通りに家事がすすまない、眠い、泣いてうるさい、
早くも魔の2才児のごとく「やだもん!」を連発する娘、
朝起きないことを責めないけど、鈍感な主人、にイライラして
なんて自分勝手なんだろうって。梅雨に、晴れの暑さに全てを
呪って、布団にはいっても色々考えて余計寝られなくなって、また
起きられず。

そろそろ二人目もほしいと考えてるのに、こんな状態じゃ
つわりのときやますます生意気になるであろう娘との日々を
思うとますます憂鬱です。
それに近所とのことや子どものおやつや食事のことなど、まだまだ
悩みはつきません。ずいぶん長くなってしまいましたので
それはまた今度お話させてください。
こうして書いてるだけでも少し冷静になれたと共にやはり、反省の
日々です。

だらだらとすみません。読んでくださった方、ありがとうございました。

私もひとり目はそうでした…
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/06/24 09:52

にゃんこさん、こんにちは!
お話を読んで遥か昔の…上の子が1,2歳の頃を思い出しました。
だいたい、同じなんですよ。
違っているのは、夜泣き(夜起き?)はほとんどしなかったことかな?
まぁ、これがあるのとないのとではママの睡眠の質が全然違うと言うのは
下の子が夜泣きタイプだったのでわかるつもりです。一晩ぐっすり
寝たいですよね…

私も夫が朝起きる時間に起きられたためしはほとんどなかったです。
下手すると子供に起こされて、「?」と起き上がってみると10時
だったり…
申し訳ないと思うも、やっぱり起きられなかったんです。
当然午前中は朝ご飯と洗濯と簡単な掃除を終えるとお昼を過ぎていて、
でも朝が遅いのでお腹も空かず、だらだら過ごしていました。
遅めのお昼を食べたら子供を昼寝させて、その間が自分の時間です。
ここで寝かさなければおっしゃるように夕方ご飯の準備中に寝てしまって
夜寝なくなってしまうんですよね。
昼寝から起きてちょっと外で遊ばせたり買い物に行ったり…
夕飯は8時頃帰る夫を待って一緒に。寝るのも添い寝しないと寝てくれず、
かつ30分かかればその間に私の方が寝てしまうので、片づけをして
歯磨きもして、そのまま寝てしまってもオッケーにしてからでないと
布団に入れなかったので、子供を寝かせるのはなんと11時でした。
親はともかく、子供はこれでは朝早くに起きられなくて当然だったと
今は思います。

こうやって書いてみると…
かなりだらだらと一日を過ごしていたなぁと今は思います。
規則正しい生活が送れるようになったのは幼稚園に入ってからだったかな?
下の子は上の子の幼稚園の送迎に生後1ヶ月からつきあわされる
運命にあったので、生まれてからずっと規則正しいです(笑)

にゃんこさんはこのままじゃいけないって思ってるんですよね。
規則正しい生活って言うとすごく窮屈な事のように感じますけど、
最初は「早寝させる」ことだけ頑張ってみませんか?
夕方お友達と遊ぶのも最後まで一緒につき合わなくても、「うちは6時で」
とにゃんこさん家のルールで動いていいと思うんです。お子さんは
なかなか納得しないかもしれませんが、「大きいお兄ちゃん達とは
一緒じゃない」と言い聞かせて。
お昼ご飯のお昼寝は頑張ってにゃんこさんは寝ないで、1時間までで
起こしましょう。寝ている子を起こすなんてすんごい勇気のいる
ことだとは思いますが…
昼寝の間に夕飯の準備、95%やっちゃうんです。幸い今は夏ですし、
「できたて、アツアツ」でなくても冷蔵庫で冷やしておいしいおかずも
たくさんあるし、作ってお皿に盛ってラップをかけて冷蔵庫に入れる
所までやっちゃうんです。肉じゃがやカレーなど、作り置きしておける
おかずなら食べる前に温めるだけですし。
ご飯も洗ってタイマーセットしちゃいましょう。
お昼ごはん食べたすぐ後に作る気しないとは思いますが、頑張ると
夕飯準備時のイライラは激減します。

遊んで帰ってすぐお風呂をためながら入浴して汗を流し、上がったら
冷蔵庫からおかずを取り出しラップをぴっぴっと外してご飯をよそって
「いただきま〜す!」
7時過ぎには食べられるんじゃないかなぁ?

で、8時に布団に入れば9時までには寝てくれませんかね?
(今までと1時間違うだけですけど…)
朝、にゃんこさんが起きられなくても夜中何度も起こされる事を
ご主人が理解して不満に思っていないなら、早起きできないのは
いいんじゃないかなぁ?と私は思いますけれど、私はたまに早起きすると
家事も早く済むし、余裕も出るような気がします。

あまり「規則正しい生活!」って思いつめないで、何かひとつづつ
できる事から始めてみてはどうでしょう?
少なくとも幼稚園に行くようになればいやでも規則正しい生活になって
いきますから…

朝が忙しそうですね。
投稿者おんがく    歳 女性
2004/06/24 13:02

うちはこの時期お洗濯は夜のうちに済ませてしまいます。
そうすると、朝ちょっと楽です。
朝ご飯は、前の晩におかずもお味噌汁も多目に作っておいて、
朝、火を通してまた食べます。(うちはご飯党なので・・・。)

お友達はお掃除は夕方にするそうです。
確かに、家事って朝一番にチャチャッ!っとできていたら
その後は自由な時間〜♪ですが、朝どうしても忙しかったら
こんなこともありかな???なんて・・・。
子供の生活リズムも、いきなり3時間も4時間も早く寝なさい!と
言っても大変だと思うので1時間ずつ、だんだん早く寝かしてあげる
ようにできたらいいですね。
夏は日が沈むのが遅いから夜更かししちゃいがちですが、逆に
日が出るのも早いから、早朝散歩も結構気持ちいいですよ。
(せみの羽化とか見てしまった!!!)
がんばって!!!

朝は6時起床<目標>
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 5年11ヶ月 / 女の子 2年2ヶ月
2004/06/24 14:38

 にゃんこさん、こんにちは。
うむうむ、分かります。なんとなく一日が過ぎて行く様子。
私の子供達は保育園に行かなくてはならないので
八時半に家を出ます。

 私の一日は6時半起床。そしてまず洗濯機始動開始→化粧
→子供の朝食→雑用→洗濯物を干す→保育園に行く→買い物
→私仕事→終業→保育園お迎え→1時間程、夕飯作りと子供の
遊び→夕飯→風呂→洗い物→就寝<10〜11時>

 です。毎日決まったパターンなので案外楽です。
何をしようかウロウロしないから何も考えてません。

 とりあえず6時〜6時半の起床にしてみて下さい。
生活はグッと変わりますよ。頭の中のモヤモヤも朝日を
浴びることでスッキリします。今だと夜明けも早いので
生活習慣を変えるのには絶好の季節です。寒いとお布団
が恋しいですけど、今なら大丈夫!
 お子さんも早寝より早起きから始めてみて下さい。

 ちょっと先の話ですが小学校は8時半の起床だと遅刻
ですよー。

みなさん優秀ですね
投稿者こぶたママ    33歳 女性
お子様: 女の子 3年9ヶ月 / 女の子 0年6ヶ月
2004/06/24 21:38

う・・・みなさん早起きですごい・・・。
私も長女の幼稚園が始まるまで、どーしても朝起きられずにあせっていました。でもせっぱつまればなんとかできるもんですね。今は慣れました。
にゃんこさんは、だんなさんのお弁当を作ってるなんてすばらしいです!でもそれがつらい要因になっていたら、ちょっとお休みさせてもらうとか。完璧なお母さんを目指してしまうと、結構つらいので、やはりどこかで上手に手抜きしないと、子供にあったってしまったり、だんなさんにあたってしまったり、余計苦しくなってしまうかも。(自分がそうでした)。
幼稚園がはじまれば、いやでも早起きの規則正しい生活になれますから、今はあまり無理はしなくてもいいと思います。
夜泣きはしんどいけど、3時間ぐっすり眠れる時期はまだまだ当分やってこないと思うので、悲観しなくていいですよー。お母さんに熟睡とゆう言葉はない?!
とにかく、悩みすぎないで、少しでも気持ちを楽に持ってください。親が悩んでると、子供は感じて不安になるものです。そしてグズグズして、余計悪循環です。「ま、いっかー」と言葉に出してみてください。すこーし気楽になりませんか?

みなさん、ありがとう。
投稿者にゃんこ    歳 女性
2004/06/25 03:04

改めて読み返し、なんと長い愚痴だったことか。
にもかかわらずみなさん、ご自身の経験やアドバイス
ありがとうございました。

お仕事と家事、育児と両立なさってがんばってる方、
ご主人が忙しく一人でがんばってる方などからみたら
私など時間に追われることもなく自由気ままなのに
甘い子といって話しにならんと思う方もいるでしょう。
こんなこと話すのはどうかと思いましたが「同じようだった。」
とか「少しずつ、がんばれ。」とかいっていただけたこと
うれしかったです。
なんだか少し肩の荷がひとつ下ろせた気がします。

ちょっとづつがんばります。
まずは家族三人そろって朝ご飯たべなきゃ。

ぴぐれっとさん、Nooくんさん、娘が授かる前から
時々話を聞いてくださっていつもあたたかいアドバイス
ありがとうございます。(覚えてくださってたかなぁ…なんて)
おんがくさん、ほかの方へもいつも親身に細かくお話されて
参考になったり勉強になります。
こぶたママさん「まっいーか!」なんだか今の私には
おまじないのような効果がありそうです!

みなさん本当にありがとう。
また…よろしくおねがいします!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |