こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
耳の聞こえない息子に
投稿者まやみや    歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月
2004/06/27 01:42

息子はかろうじて片耳が聞こえる程度で、
ほぼ、聞こえません。 訓練の成果で、どうにか
手話なしで、生活できています。
 今日息子が、何で僕だけ聞こえないの?
と言って、泣きました。 こんな事は初めてで、
お友達に何か言われたのかもしれないし、ずっと悩んでいたのかもしれない。 詳しいことは聞けぬまま、泣き寝入りをして
しまいました。 とてもショックでした。 
 子供の悲しみをぬぐいきれない無力さに情けなく、
涙が止まりません。 こういう時、皆さんなら何て
 答えますか? もっと強くならなければいけないけれど、
本当に悲しいです。

うちも、、
投稿者匿名    歳 女性
2004/06/27 08:29

まやみやさん、こんにちは、
うちの子供も障害を持って産まれて来ました。

いろいろな悩みがあり、友人のも相談しましたが
いまいち、気持ちを理解してもらえずにずっと悩んでいました。

そんな中でパソコンを購入し、同じ障害を持った家族と
HPを通して知り合うことができ、悩みを相談すると
とてもすっきりした気持ちになることができました。

このサイトは健常児のお子さんをお持ちのお母さん方が
ほとんどだと思います。

耳の不自由な方のサイトがたくさんあります。
同じ悩みを持ったご家庭がいっぱいあります。
そちらで相談されたほうが的確なアドバイスやまやみやさんの
お気持ちを理解してくれる方がこのサイトよりかは多いと
思いますよ。

残念なことに、障害のあるお子さんやご家庭の気持ちを
健常児のおこさんのご家庭に理解されない部分が多いと
思います。

私は前にこのサイトで子供のことを相談して、
逆に嫌な事を書かれ、とても悔しい思いをしました。


落ち着かれましたでしょうか?
投稿者匿名ですみません    歳 女性
2004/06/30 10:45

何かコメントしたいと思いつつも、同じ状況、同じ環境でないと理解出来ないのだろうかと考えていました。
またハンディーキャップがある方に接することがほとんどないので、どうお話していいか迷い、日が過ぎてしまいました。

でも、ハンディーキャップがある、なしに関わらず、我が子もこれから「何で私だけ」と悩むことはあるんじゃないかと思いコメントしてみようと思いました。

きっと私もまやみやさんと同じくショックを受けると思います。
その時どう答えるかも悩むと思います。
息子さんが感じた辛い思いが、母親だからこそダイレクトに伝わってきますものね。
私がまやみやさんと同じ立場ならどうするだろうと考えました。
多分、正直にどういう経緯で耳が聞こえないかを説明してあげると思います。
そして、片方は聞こえている事
一生懸命聞こうとしている事
訓練の成果
耳以外で友達と同じように出来る事
また友達以上に優れている事
そのままのあなた(子供)が好きな事
など・・・
そんな話をするんじゃないかなと思いました。

そして、ハンディーキャップがある分、他人より人を思いやれるのではないかと思いました。

まやみやさんの悩みを読んで、こんな事を思い出しました。
私の友達が小学生の時に「肌の色が黒い」とからかわれ、その事をお母さんに伝えたそうです。
するとお母さんは「そんなん、みんな違って当たり前やん!黒くて何が悪い?友達に『あんたは今すぐしろー(白く)なれんのか!』って言ってやり!」と言ったそうです。

まやみやさんが息子さんと同じ気持ちで悲しんだように、このお母さんも子供と同じ気持ちで怒ったんでしょうね。
私は、このお母さんが子供の存在まるごと、そのまま受け入れてくれてる感じがしました。

的はずれ、また不適切な言葉を遣ったかもしれません、許してくださいね。

的外れになるかも
投稿者つきうさ    東京都 41歳 女性
お子様: 女の子 11年ヶ月
2004/06/30 22:44

他の方と重なってしまうと思ったのですが、、同じ基準では語れないんですが、、うちの場合は「一人親」です。昔、保育園で誰が名前をつけたかという話になり、ほとんど父親だったそうです
で、「どうして、うちにはパパがいないの?」となりました。
その時点までにけろっと「離婚しちゃったから、パパはいないの!」とけろっと話していた娘でしたが、やはり色々考えていたのでしょうね。うちの場合は、やはりネットで一人親のサイトをみつけ、オフ会等で、同じ一人親の子に会ったことで、割り切れたようです。事実についてはずっと付き合っていかなくてはいけないわけだし、本人が割り切れるまでしかたないのかも知れません。お子さんも小さな胸を痛めてはいるだろうけど、受け止めて上げられるのはママですよ。だからといって、一人で抱える必要はないです。助け合える人はきっといますよ。

私も的外れです
投稿者ののこ    歳 女性
2004/07/01 00:03

確かにこういう問題って当事者ではないと分からない部分が沢山あります。
私も夫が教員していたので、知的障害者の中学生の面倒を見たことがあります。
そちらのお母さんがおっしゃっていました。
「 うちの子が人を殴れば悪いもの扱いされるが、うちの子が殴られたら泣き寝入りだ 」と。
他にも、毎日同じ事の質問をずっと喋り続け永遠にされるので、毎日毎日苦痛だと。
将来にも色々不安があって、どーしていいのか分からないと、おしゃられていました。
その時、初めて障害者のいる家庭の辛さが分かりました。

かなり的外れな事を言うのですが、私自身母親がとても変り者で、周りの人から冷たい目で見られ、とても子供の時は辛い思いをしました。
そして、どうして自分だけ不幸なのかと、周りからは変人の子供扱いをされ、いつも泣いていました。
周りの人は相談しても全く理解してくれなくて、いつも苦しんでいました。

だから、その人自身の辛さって当事者ではないと分からないですよね。
私も、まやみやさんが障害者のお子様のいらっしゃるお母さんと悩みを打ち明けたらいいのではないかと思います。
本当に申し訳ないのですが、私には慰めの言葉しかかけられないんです。
まやみやさんの {こういう時、皆さんなら何て
 答えますか? }って質問にも、どのように答えたらいいのか
分からないんです。

まやみやさんは、これからの育児に大変な不安を抱えていらっしゃるのは、分かります。
これからも理不尽な仕打ちに、泣く事だって沢山あるでしょう。
でも、明るく強く生きてください。
お子さんが頼れるのは、あなただけですよ。
頑張ってください。




| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |