こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
昼夜逆
投稿者マキ    歳 女性
2004/03/01 11:20

土曜日に退院してきて、実家で母乳で育てています。
昼間はぐっすり寝てくれるのですが、夜中は授乳後、
布団に寝かせる(すぐ隣に寝かせてます)と起きて泣き出してしまいます。
病院とは環境が違い、不安があるのかもしれませんが、
夜中は授乳以外寝て欲しいです。

マキさん、それは無理です。
投稿者Nooくん    岡山県 39歳 女性
お子様: 女の子 5年8ヶ月 / 女の子 1年11ヶ月
2004/03/01 12:01

      夜中は授乳以外寝て欲しいです。
 
 まだ退院したばかりでは到底無理です。ゲップを出して
すぐ寝入る赤ちゃんもいますが、ダッコしていて欲しいのでは?
まだ昼夜の判断は出来ませんよ。母親が早く寝てくれないかと
イライラしていると余計にグズる事もありますよ。








お気持ち、わかりますよ〜
投稿者わこ    歳 女性
2004/03/01 12:50

マキさん、こんにちは。
産後間もない体で、昼夜問わないお子さんのお世話
本当に大変ですよね。
私も娘が1ヶ月の頃から自宅で育てておりましたので
ヘロヘロ、ぼろぼろになっていたのを思い出します。

Nooくんさんもおっしゃってますが
生まれてすぐの赤ちゃんは昼夜を区別して生活しているわけではないので、まだ逆転するということはありません。
お母さんのお腹の中で赤ちゃんは
寝たり起きたりということを短い時間で繰り返していました。
なのでしばらくはお腹の中の生活パターンが続くと思います。
病院との環境が違うので不安があるのも確かにそうかもしれませんが
何が不安かって、
快適だったママのお腹から急に外に出されて
赤ちゃんも心許ないのだと思います。
授乳以外でもできるだけ抱っこして安心させてあげてくださいね。
夜中の授乳は辛いですよね。
ちょっと辛口になるのかもしれませんが
母乳育児を続けていかれるのなら
これから卒乳するまでは少なくとも1〜2回は起きる事になると思います。
最低、1歳くらいまでは余程しっかり寝るお子さんで無い限り、夜中には何度か起こされるものです。
もう、こうなったら夜寝るという観念を捨てて
赤ちゃんが寝たら寝る、という生活サイクルに変えてみてください。
生まれてすぐのお子さんを、大人と同じタイムテーブルで考えると辛くなると思うので。。。
ご実家のようですし、昼間などはミルクにできるなら
お母様に見ていただいて少しでも休養を取られるようにしてはどうでしょう?
それから、おくるみなどでしっかり包んであげて抱っこしてあげると安心するようですよ。
暑い寒いなどでも赤ちゃんはぐずるようなので、
温度管理などしっかりしてあげてくださいね。
赤ちゃんも外の世界に慣れるのに頑張ってます!
ママも一緒に頑張りましょう(頑張りすぎは禁物ですが)
家事などは二の次にして、
赤ちゃんのお世話とご自分の体の回復・休養に専念して
子育てしてくださいね!

お気持ちはわかる!
投稿者ぶっち    歳 女性
2004/03/01 12:58

ご出産おめでとうございます!
お気持ちはとってもよくわかるのですが
まだ無理かもですね。。
お子さんはこの世に来てまだ日が経ってない
のですごく不安なんでしょうね。
今まではマキさんのお腹に守られながらの10ヶ月
だったのに突然知らない世界に連れてこられて
なんだか「おむつ」という名の物をはかされ
濡れると気持ち悪いし「お布団」という名の物に
寝かされ落ち着かないし(泣)
夜って大人でも寂しい時ってないですか?
丑三つ時はこわいしっ!赤ちゃんだったらなおさら
不安で『ママぁ〜?!』ってなっちゃうと思うんですよね。
だっこしてもらって、すごく安心できるんだと思う〜。
だって赤ちゃんには「未知の世界」ですから。。
マキさんは突然「未知の世界」に連れてこられても
安心して寝れますか?私だったら絶対無理ぃ〜!
慣れるまでに3、4ヶ月はかかると思う!
でもお昼は寝てくれるんですよね?それもグッスリ?!
なんて親孝行なっ♪!なんていい子ちゃんなんでしょう♪!
お子さんが寝ている時はマキさんも寝てくださいね♪
自分の意志で寝たり起きたりできないから眠くて
つらいでしょうが、どうしても思い通りにいかないのが
育児でして(汗)皆さん通ってきた道なので。。
私はよく、だっこしたまま座って寝てましたよ(汗)
おろすと泣くんだもん〜!でも眠いんだもん(泣)!
お子さんのためだと思って、頑張って♪

本を読みました
投稿者ぽいん    歳 女性
2004/03/01 14:39

生まれたばかりのとき
病院では良く寝ていたむすめですが
家では昼間しか寝てくれなくて困りました

そんな時昼間一緒に私も寝て
夜はおっぱい飲んでも二、三時間は寝ない
30分寝てもまたお腹空いて泣く の繰り返しでしたので
もう割り切っておっぱいの後『○リー・○ッター』
読んでみました。
本を読むようになってから続きが読みたくて読みたくて
次の授乳が楽しみになりました。
本の種類は物語のものをオススメします。

がんばって
投稿者もも    福岡県 31歳 女性
お子様: 女の子 年1ヶ月
2004/03/01 14:51

私にも1ヶ月の子供がいます。
だから気持ちはすごくわかります。
つらい体での夜中の子守りは大変でした。
うちの子も布団に寝せると泣き出していました。
今は1ヶ月経って少しは落ち着いていますが、夜布団に寝せるのは
やっぱり一苦労でした。
私がやったことは、まず布団にタオルケット等で
囲みを作って、なるべく赤ちゃんの体を抱っこに近い形で
寝せることです。それでもダメな時は
ゲップを出した後にもう一度
乳首を含ませて隣に寝かせることです。
でもこれは赤ちゃんを窒息させる恐れもあるので、
お母さんが寝ないように気をつけてください。
赤ちゃんは眠ったら乳首を口から離すので
その後私は寝てました。
ふにゃふにゃで小さな時期は今だけと思って
私もがんばっています。

連続睡眠をとる工夫
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年3ヶ月
2004/03/01 14:52

わかりますー、その気持ち。
うちの子は泣いて目覚めて授乳してまた寝るまでに
1時間半以上かかってました。
でも授乳間隔はきっちり3時間。
間で寝ている時間は1時間くらい??

最初は母乳で頑張ってたんですが、
そのうち搾乳して冷凍しておいたり
ミルクにも頼ったりなんかして、
朝食後は母に預けて自分は寝かせてもらい、
昼食の時間からやっと活動する・・・・なんて
恵まれた生活をしていました。
親に頼れず1人で新生児と闘う方もいるので
本当に幸せだったんです、その時はそう思えなかったけど。

マタニティーブルーは大丈夫ですか?
私は息子と一緒に
「何で泣くのよぉぉぉぉー」
「何で寝てくれないのよぉぉぉ」と
よく大泣きしてました。
それはそれでけっこうスッキリしましたよ。

あと他の方も書かれてますが
ソファで授乳した後どうしても眠たい時は
肘の下に支えのクッションを何個も置いて
せっかく寝付いた息子を抱っこしたままで
一緒に眠ったこともありました。
ベッドに置くから起きるのであって
抱っこしてると安心して眠る子だったので・・・。
でも姿勢とか汗とかのことを考えると
そうしょっちゅうはお勧めしませんが・・。
どうしても疲れてて眠りたい時の方法です。

ちなみにうちの場合1ヵ月半でウソみたいに
夜中は長く寝るようになってくれました。
逆に3ヶ月までは授乳以外いつも寝てる子で
「楽だわー」なんて言ってた友だちが、
4ヶ月から1才半過ぎの今も夜泣きとオッパイで
「地獄だわーー」と言ってたりします。
子供によっていろんなパターンがあります。
「これがこの子なんだ」と認めるところから
始まるのかもしれないですね。
親のイライラーーは本当に子供に伝わってると思います。
「早く寝ろ、早く寝ろ」と思ってると
なかなか寝てくれないもんですよ。

今の状態の中で睡眠をとる工夫をしてみてくださいね。

思い出した!
投稿者Nooくん    39歳 女性
2004/03/02 11:17

「添乳」これは最強です。みなさんの書き込みを見て思い出した
のですが母乳であればそれが可能です。寝かせてみて泣く場合、
赤ちゃんをすこし抱く感じで母親も横になります。で、チュッ
チュッしてもらいます。腕枕気味にしてもいいかもしれません。
ダッコとおっぱいで赤ちゃん満足!ではないでしょうか。

あきらめ
投稿者ぽじ    歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2004/03/02 16:29

私も本当にそう思います。「おっぱい飲んだらすぐ寝てよ〜」って思いますよね。うちの子は、抱っこしていれば寝るのですが、寝たと思ってベットに置くと、すぐ起きて泣いちゃいます。

2ヶ月たった今は、「24時間抱いててもいいや」というくらいの、あきらめというか開き直りでやっております。抱っこしておっぱいくわえさせたまま座椅子に座って、居眠りしたりしてます。

ついイライラしてしまうこともありますが、そんな時は旦那に代わってもらって、一眠りして気分転換します。

実家なら、おばあちゃんやおじいちゃんに手伝ってもらうことはできませんか?もし可能なら、イラついた時にはほんの1時間でも見ててもらえれば、だいぶ楽かと思います。「全部自分がしないといけない!」って気負っちゃうとしんどいですよ。

ありがとうございました
投稿者マキ    歳 女性
2004/03/04 09:51

皆さん、お優しいお言葉とアドバイスありがとうございました。
わかってはいるのですが、渦中にいるとついつい愚痴が。
なるべく昼間、遊んだりしていたら、夜も少しずつ寝てくれるようになりました。
上の子(4歳)の時は、そんなことなかったのにと、つい比べてしまって。昼間は、上の子と付き合うので、パワーがなくって。
でも、ここに書いてとても楽になりました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |