こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
布オムツ
投稿者ちん    埼玉県 34歳 女性
妊娠:  10 ヶ月
2004/03/06 16:59

もうすぐ男の子を出産予定です。それで、布オムツを使うのですが、いまいち良くわからなくて、周りでも使っている人が居ないので教えて下さい。買ったのはオムツカバーと、仕立済のサラシと成型オムツを購入しました。これであとはなにもいらないのでしょうか?たとあば使う時はサラシを赤ちゃんに当てて、オムツカバーをすればOKなのでしょうか?変な質問ですみません。どなたか教えて下さい。

そうですね…
投稿者ぴぐれっと    東京都 35歳 女性
2004/03/06 17:41

ちんさん、こんにちは!

私は成型オムツだけだったので、さらしやドビー織りの布オムツのことは
よくわからないんですが、不安なら、赤ちゃんを出産して入院している時
看護士さん(助産婦さん)に聞いてみたらどうでしょう?
入院セットの中にオムツとカバーも入れておいて、産後落ち着いた頃に
聞いてみてはどうですか?
最近の病院では紙オムツを使う所も多いですが、私の入院した先は布でした。
助産婦さんはそう言った事に関しての知識も豊富です。
多忙時はともかく、普通に聞いても親切に教えてくれると思います。

ちなみに、成型オムツですが、私が使ったものはオムツカバーに
成型オムツをぽんとおいて、ネットを重ねて使いました。
ネットを使うと、ウンチがネットに乗るので、べっちょりオムツにつかず、
多少洗濯が楽になります。
新生児のあいだは固形便ではないので、あまり意味がないという
気もしましたが、段々ウンチが固まってくると威力を発揮してくれました。
「オムツライナー」だったかな?使い捨てのネットも市販されています。

お産前で色々わからないことも不安なこともおありでしょうが、
なるようになるものです。
退院してからも保健所の保健婦さんなど、声をあげればいくらでも
教えてくれる、話を聞いてくれる人がいます。
おむつの洗濯一つとっても産後の身体には相当きつい負担だと思いますが、
無理せず、大変な時は紙オムツの手も借りて乗り切って下さいね。
安産をお祈りしています!

今は昔・・・
投稿者ひよっこ    歳 女性
お子様: 女の子 年6ヶ月
2004/03/06 19:52

確か私も、当初布おむつでやっていた者です。
ドビー織りの輪型タイプと成型タイプ、おむつカバー、おむつライナー、おむつ洗剤を用意しました。
うちはほとんどドビー織りの輪型タイプの方を使用(寒い季節に入り、手もみ洗いに耐え切れずあっさり紙おむつに移行(-_-;) )
おむつカバーの上に畳んだ布おむつを載せておむつライナーを載せて使おうと思ってましたが、実際おむつライナーはそんなに使いませんでした。なんかずれてしまい、うまくいかなかったので、面倒くさがりの私はこれまたあっさり「なし」でやってました。ぴぐれっとさんも書かれてるように、うんちはゆるゆるで効果があんまりなかったのもあります。
新生児の頃はそう気にするほどでもないと思いますが(いや、男の子は育ててないのでわかりませんが…)、男の子は前を厚めに折る畳み方になるそうですよ。

うちの産院は紙おむつ使用でした。退院後も布おむつだとでかすぎて、とてもとても当てれなかったので暫くは紙おむつを使用してました。その昔、紙おむつなるものが存在しなかった時は、この小さな体に、この布おむつあててたのかな??と思いにとらわれつつ、、、

出産、がんばって下さい!

大丈夫
投稿者なっち    29歳 女性
お子様: 女の子 年7ヶ月
2004/03/06 20:09

生まれてからずっと日中は布オムツを使っています。
(夜寝るときは紙おむつ)
成形オムツというのは使ったことがないのですが
オムツカバーのうえに、布のおむつとネットをのせて
使っています。
ネットは、ころころのウンチになると
捨てるとき&洗うときに効果を発揮しますが
新生児期のどろどろウンチのときは、たいして楽に
なるわけではありませんでした。
でも、おしっことかしたとき、直接ぬれたオムツが
肌にあたらないから、オムツかぶれ防止になってるのかなあ?
初めは長方形に折ったオムツ一枚で
男の子の場合は前を多めにまくとよいらしいです。
(うちは女の子なので、キモチうしろ多め)
うちは5ヶ月くらいからは二枚使用で
オムツカバーの形に合わせるかんじの
T字形におむつを置いて使っています。(←分かりにくい・・・)

布オムツは大変そうっていわれますが
洗濯機を回す回数が増えるだけで
(でも、ウンチをあらい流すために少し手が荒れたかも)
私はあまり負担に感じません。
夜は紙おむつなんですけど
一日中紙おむつにしたら、この何倍のごみがでるのかと思うと
なんだかもったいない〜って思ってしまうほうなので。
貧乏性っていうんでしょうかね。
(いや、実際貧乏だというのもありますが(汗))

バケツ2個も用意しました
投稿者チャク    歳 女性
2004/03/08 08:41

三ヶ月頃に、知人に薦められて布に挑戦しました。すべて借りた(知人に)のですが、布オムツは、結構な枚数でオムツカバーは4、5枚。おしっこ用の付け置きバケツとウンチ用を用意して水と洗剤を入れました。うんちは軽くすすいでから、バケツへつけこみ、オムツがたまったら、まとめて洗濯機へ。
 畳み方は、雑誌などに載っていました。
お出かけどきは、紙おむつで、室内のみ布でした。めんどくさがりの私は、3ヶ月でギブアップし、紙オンリーです、、環境にやさしいので布オムツはお勧めですので、がんばってください〜

便利アイテム
投稿者あろーま    宮城県 34歳 女性
お子様: 女の子 4年6ヶ月
2004/03/08 09:10

私は娘が9ヶ月まで布オムツを使いました。
オムツ交換が頻繁で大変だけど、さらさらのオムツを
おしりにあてる時、あ〜気持ちいいだろうなぁ…と感じたものです。
育児してるっていう実感もわきますしね。

私はオムツカバー、布オムツ、使い捨てライナーを使いました。

汚れたらライナーを捨て、水を張ったバケツにポイポイ入れておき、お風呂の時間に水洗い。
そして、ウンチ汚れに威力を発揮したアイテムは、
「洗濯板」です。
プラスチック製の小さいものが今でも売っています。
両手で揉み洗いするより力がいらず、よく落ちます。
もちろん、洗剤をつけて洗います。

あとはまとめて次の日に洗濯機へ。
そんなに大変だとは感じませんでした。

その後、布オムツはきれいに洗って保管し、
トイレトレーニング時のおもらし専用の雑巾にしました。

今考えると、9ヶ月で挫折しないで、ずーっと使えば良かったな〜。懐かしい!

ちんさん、頑張ってください!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |