こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
一日中グズります
投稿者ブルースター    31歳 女性
お子様: 男の子 1年3ヶ月
2004/06/29 21:52

はじめまして。
息子のことで相談に乗って下さい。

1ヶ月位前からグズグズしている時間が多くなり、
今では、機嫌よく遊んでいる時間の方が少ないです。
すぐに泣きながら(涙は出てない)
抱っこを要求してきて、抱っこしないと、その場で
足踏みをして怒ります。

甘えたい時期なんだろうと、付き合っていましたが
さすがに疲れてきました・・・。

秋から保育園に行かせる予定ですが、
今のような状態で大丈夫か、という不安と、
秋になれば解放される、という気持ちと、
保育園に通えば変わるかな、という期待、
いろんな思いが入り混じり、複雑です。

もしも同じような経験をされたことのある方、
・時期的なもので、いずれ修まるのかどうか
・どう対応するのがいいのか
教えていただけたら、うれしいです。

それと、私だけ顔をバチバチ叩いてきます。

同じくらいの子供さんを見て、
落ち着いている姿、一人で遊んでる姿を見ると
比べてはいけないと思いつつ、
「何でうちの子はこうなんだろう」と
悲しくなります。

アドバイスよろしくお願いします。


不安のピークだそうです
投稿者あや    35歳 女性
お子様: 男の子 1年8ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2004/06/30 12:02

一歳過ぎになると色々物事がそれなりにわかってきて、好奇心いっぱいになると同時に見知らぬ世界への不安もいっぱいなのだそうです。
抱き癖など気にせず、できる範囲でガンガン抱いて安心させてあげる事がとても大切と聞きました。(子供の情緒を安定させるそうです)
うちも抱っこはすごかったですが、まあ、長い目で見れば息子をこんなに抱っこできる時期も一生のうちで今だけだなーと思い自分からかなりベタベタしてました。
家事ができない、買い物中も大変など、色々ありましたが、今2歳に近くなってくると、自分自身でできる事が増えてきて、うれしいらしく、ほとんど抱っこはなくなりましたよ。
うちは一歳半で保育園に行きだしましたが、一週間くらいで慣れて、逆に同い年くらいの子と遊ぶのが楽しいらしく、今では自分から登園したがるくらいです。
やはりスーパーなどに行ってもぐずって座り込む子供はあまり見なくて、なぜうちだけ〜???と思いましたが、本来小さい子供が聞き分けよくて大人しいほうが不自然なんだ!と開き直ってました。
きっと感受性豊かで、好奇心いっぱいの子供らしいお子さんなんだと思いますよ!


うちの子はわめきます。
投稿者may    歳 女性
お子様: 女の子 1年5ヶ月
2004/07/01 01:02

はじめまして。
 大変ですよね。うちの子も癇癪持ちで、機嫌を損ねるともう大変。
団地のワンブロック中に響き渡ろうかという大声で「きゃぁー。ぎゃぁー」と喚き立てます。噛み付きはしませんが、ひっかきます。
まるで親がひどい虐待をしてるみたいで、困っています。 
抱っこも充分してるつもりなんですが。ヒステリーなのかしら?
カルシウムが足りないのかしら?(そう言いません?)
 それから、勝気なくせにひどい人見知りで知らない人に建物の中で声でもかけられようものなら、すぐに泣き出してしまいます。
お散歩中などは、知らない人にも自分からお姫様のお辞儀をして「可愛いね」等と言ってもらえるんですけど。
 保育所には行っていません。幼稚園の3年保育から集団生活を始めさせる予定です。 
 人に慣らせるために買い物などなるべく連れて行くようにしていますが、やはり保育所に入れたほうがよいのでしょうか?
 人様のツリーを拝借して申し訳ないのですが、同じような悩みを持つ母親として、ついつい書き込んでしまいました。
 ごめんなさい。

良い方に考えます
投稿者ブルースター    歳 女性
2004/07/02 22:41

あやさん、mayさん、お返事ありがとうございます。

きのう・今日と、家の事が後回しになってもいいから
抱っこをせがむ時はどんどんするぞと覚悟を決め、
今までの逃げ腰から、受け入れ態勢に変えました。
何となく今日は機嫌よく遊んでくれたように感じます。
それとも私の気の持ちようなんでしょうか?
「付き合う」と覚悟を決めたほうが、
「ああ、今日も抱っこ抱っこ言ってくるよなぁ、はぁ」と
思っているよりも、ずいぶん気分が違いました。
一日が憂鬱じゃないというか・・・。
きっと息子もそんな私の心を読み取ってるんでしょうね。

あやさんのおっしゃる様に、聞き分けのいい子って
怖いのかもしれませんね。
私自身、幼い頃は母親の顔色を窺って、良い子を演じてました。
そんな思いは自分の子供にはさせたくない!と思いながら、
自由奔放すぎると、こうやって悩んでしまって勝手なものです。
自分の感情を思い切りストレートに出せることは
いいことだという所に目を向けて、
抱っこできる時期の今、思い切り抱っこしていこうと
思いました。

mayさんのお子さんもだだッコさんなんですね。
同じ悩みを持った方がいるって心強いです。
きっとうちの息子もmayさんの娘さんも
根が甘えん坊なのかな、と感じました。
でも、大きな声を出されると、ストレスになりますよね〜。
私も近所で虐待してるって思われたらどうしよう・・・
って思ったこと、何度もあります。
保育所は、私個人の意見としては、
お母さんが見てあげられるのなら、預けなくても
いいんじゃないかと思います。
私も本当は3歳位までは自分でみようと思ってましたが、
挫折で、秋に預けることにしたんです。
お互いにいつか落ち着いてくれる日がくるのを信じて
頑張りましょうね。

これからは、息子のグズグズも良い方に考えて、
リラックスして無理せず付き合っていきたいです。

ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |