こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
読み聞かせ
投稿者かぁ    歳 女性
2004/07/03 09:28

読み聞かせが良いと聞いていたのですが、うちの子は読んでいてもすぐ走り回ったり、別の部屋へ行ったり、勝手にページをめくったり、本を取りあげて放り投げたりで、とても読める状態ではありませんでした。
なのでずっと諦めていたのですが、最近「読み聞かせをしない子供は想像力が付かず、想像力がないとお勉強でも質問の意味が理解出来ない子になってしまう」と聞き、あらためて読み聞かせを始める事にしました。

さすがに4歳にもなると小さい頃とは違い、横に座ってはいるのですが、始めて2週間程になりますが、少しも聞いていないのです。
毎日3話と決めているのですが、そればかりに気が行って、読んでいる間も「3つ読んで」ばかり言い、下の子(2歳前)が本を「あっ、あっ」と指差したりすると怒ったり、かと思うとマネをして自分も同じ事をしたり、まったく集中しないのです。
「読み聞かせ」という行為は嬉しいらしく、楽しみにしているのですが‥
読み終わった後、「どんなお話だった?」と訊いてもほとんど的外れ。
昨晩は「聞き耳ずきん」を読んで「どんなお話だった?」と訊いたら「カラスがお洋服を着てどっか行った」と‥カラスしか合っていません。
で、もう一度読んで尋ねても「‥」。
もう1度読んでまた尋ねると「カラスがお洋服着てどっか行った」と最初と同じ事を言います。
同じお話を3回も読んで、読み終わったら質問されるのが分かっているのに、少しも理解出来ていない事にガッカリしてしまいました。

一体何がいけないんでしょうか?
本が合ってないのか、読み聞かせに慣れていないからなのか‥悩んでいます。

皆さん、アドバイス頂けないでしょうか?

本通り出なくてもよいのでは?
投稿者mai    青森県 36歳 女性
2004/07/03 10:16

こんにちは。

家も落ち着きがなく絵本でも読み聞かせなくちゃいけないかな?と思っている今日この頃…

ただ私が思うには、想像力を養うのであれば、本のお話通りに読まなくてもいいのかな?と思います。聞いてくれるときはそれでもいいと思うのですが…

途中でカラスに興味を持ったなら、カラスの色は黒いです。このカラスはどこに行くんだろうね〜?なんていっているのかな?なんて勝手にお子さんとお話を作ってしまう。想像力をつけるならそのほうがいいのかな?そのほうがお子さんが本に、読み聞かせにくらい着いてくるように思いますけど。

どんな話だったか4歳じゃまだわからなくても不思議じゃないかな?と私は思いますよ。
聞いている途中でカラスに興味を持ったなら、2度目はカラスを主人公のお話を変えてみたり…というのはどうでしょう?
大人だって同じ話を何度も聞かされたら…

読み聞かせの目的って、話の内容を覚えることではないように思うのですが…いかがでしょう?

うちの場合は
投稿者とと    歳 女性
2004/07/03 13:41

うちの場合は「視力」が、集中できない原因でした。
以前うちの子も落ち着きがなく、読み聞かせをしてもらっても集中せず、読み終わった後、内容を尋ねてもぜんぜん違うことを言ってました。
以後、「遠視」ということが分かりました。
近くが見えにくいため、集中しにくいらしいのです。
矯正眼鏡をかけ始めると、パズルに塗り絵にと集中して楽しめるようになりました。
絵本も最後まで聞くようになりました。

読み聞かせですが、絵本に限らなくてもいいみたいですよ。
勝手にお話を作ってお話してあげてもいいし、アルバムを開いてその時のエピソードやママの思いをお話するのもいいみたいです。
大人は「またか」と思うけど、子供は繰り返しがスキですよね。なので写真見ながら同じ内容を繰り返し話してあげてもいいそうです。

子供が持ってるボキャブラリーってやっぱり少ないと思いますから
お子さん自身が知っている言葉で説明すると「カラスがお洋服着てどっか行った」になるのかもしれませんよ。
うちの子も4才です。「昨日、みんなで行ったやんな?!」と話しました。
私に取ったら「何のこと?!」
「どこに?」と聞いても「行ったやん!」
「だから、『どこ』に?」と再度聞いても「だから!行ったやん!!」
結局『どこに』の意味もよくわかってなかったようですし、よくよく聞いてみると数ヶ月前の海に行った話をしたかったようです。
数ヶ月前でも子供の表現では「昨日」だったようです。

>「読み聞かせをしない子供は想像力が付かず、想像力がないとお勉強でも質問の意味が理解出来ない子になってしまう」
そういう事も多少はあるのでしょうね。なので読み聞かせをしてあげたいと思いますが、私は全員が全員、必ずそうなるって事はないと思います。
ストレートに受け止めず、もっと柔らかく
「読み聞かせって、ええでぇ〜♪」「結果、こんな特典が付いてきます!」ぐらいの感覚でいいんじゃないかな?と思います。
今はあまり深く考えないで、まず、かぁさんが楽しいと思える事を優先されてみてはどうでしょう?
かぁさん自身が楽しく、またおもしろく思える絵本、ご自分の好きな絵本を自分の為に読んでみてはどうでしょう?
「お母さん、この本大好きなのよ」なんてお話するとかぁさんの価値観がお子さんにも伝わりますしね。

その子にあわせて
投稿者はなちゃん    歳 女性
2004/07/03 14:42

かぁさん、こんにちは!
読み聞かせ、大事と良く聞きますよね〜。
内容を理解していない事にガッカリしてしまう事ないと思いますよ。
ようはその子がどれだけ楽しんでいるか、だと思います。
かぁさんのコメントを読ませていただくと、なんだか「読ませなきゃいけない!」という気持ちが先走りしているような気がするかな?
型にとらわれず、お子さんが読みたいスタイルで読んであげればいいと思います(^^)
読み聞かせという行為を楽しみにしているみたいですし、かぁさんも一緒に楽しんじゃったらいいですよ☆
順番が滅茶苦茶になっても、ページが抜けてもいい思います。
うちの子たちもそうやって少しずつ絵本に興味を持ちましたから・・・。
いろいろな絵本を試しに読んであげたらどうでしょう?
図書館などでたくさん借りてきて、お子さんに今日どれよむ?
と選ばせたり。
その中で気に入るものがあればもしかしたらもっと集中するかも・・・。
あと最後に「どんなお話だった?」という質問もしなくてもいいかも。
その子なりに頭の中でイメージしているでしょうし、何よりこれは勉強じゃなく遊びの延長なのですから♪


楽しければ・・
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 3年2ヶ月
妊娠:  10 ヶ月
2004/07/04 17:08

私も、はなさんと同じように
かぁさんが、読み聞かせしなくちゃ!ってことに
とらわれているような気がしました。
ようは、子どもが
楽しく読めればいいのかなって思います。
好きこそ物の上手なれってかんじで、
楽しく読めば好きになって、頭の中に入ってくるのかなぁって。

私も、子どもに読み聞かせることが大事と聞いて
毎晩寝る前に
2冊は読むようにしてます。
その時も、子どもが読みたいものを選んでもらって、
難しければ私が読むし、
覚えた物は子どもが読むことになっています。
でも、読んだ後に
内容について聞いたりしません。
子どもがこうだったね〜って言ったら
そうだねって相槌を打つくらいです。
内容について聞かなくてもいいのでは
と思います。
ただ親が確認の意味で聞いているのですよね?
ちゃんと聞いていたかどうかを。
でも、それって
子どもにとって負担になるような気がします(私の考えですが・・)
読んだら感想を言わなくちゃいけないなんて・・・。

まずは
子どもの読みたいものを
選んで、聞いてても聞いてなくても
読みつづけることで、
興味が出てくると思います。
うちも読みつづけていたから
子どもも絵本が大好きになり、
読んでといえば一瞬だけでも、手を止めて読んであげることを
心がけています。

また、自分自身が
楽しんで読むのも
子どもが楽しんでくれる一つなのかとも思います。



読み聞かせ
投稿者HIME    歳 女性
2004/07/04 20:48

 想像力や集中力をつけるには、読み聞かせだけでなく、日々の接し方によるものも大きいかもしれません。
読み聞かせは、ひとつの手段だと思います。

 ちょっと余計なことかもしれませんが、読み聞かせのやり方が間違っているようなので、お知らせしたいと思います。
 まず、子供さんと絵本自体を楽しんでください。
「聞かせなくちゃ」とか「聞いていなくちゃ」というと、苦痛の時間になってしまいます。ゆったりと構えて、お話しを楽しんでください。
 できるだけ夜寝る前など、安定した時間に読んであげると、じっくり聞くと思います。できるだけ毎日生活のリズムに組み込んでいくといいと思います。
 あと、じっくり聞けない子は、内容がこどもにあっていなことが多いです。「○歳だからこの本」ということにとらわれないで、どんな本が合うのか、いろんな本を読んであげるといいと思います。赤ちゃんが喜ぶものも、時には読んであげると「絵本年齢」がわかると思います。
 それから一番してはいけないことは、読んだあと、こどもに内容を確認することです。
こどもたちは独自の感覚で、絵本の内容を楽しんでいます。本の筋と合っていようがいまいが、とりあえずは言葉の響きや、絵色彩の世界に浸っていることもあるのです。内容を確認することは、子供の感覚の世界を壊してしまいかねないのです。確認することで、筋しか追わない子になってしまいます。
そうすると、想像力なんて当然付きませんよね。

 子供さんが望む本を、望むだけ読んであげると、だんだん習慣付いて聞けるようになってくると思いますよ。「またこの本」なんて禁句です。

 根気よく続けてみてください。

皆さん、ありがとうございました
投稿者かぁ    歳 女性
2004/07/05 07:58

皆さん、アドバイスありがとうございます。

ついつい気ばかり焦って(年中になるまで読み聞かせをしていなかった事に)、肝心な事を飛ばしていたようです。

確かにうちの子は「何のお話やった?ってお母さんが聞くからイヤ〜」と言っていました。
読んだ内容が頭に入っていない事は「聞いていない」と思い「やっぱり集中力がないんだ」と焦り、何度読んでも間違った事を言うので「やっぱり想像力がないんだ」とガッカリしていました。

皆さんに言われて「読んだとおりに頭に入っていなくても、それが想像力」と初めて気付きました。

子供の良さや力に気付かず、結果ばかり追い求めてしまうダメな母親です。
子供を信じて認めてあげる事や、気長に見守る事が出来ない自分が情けなく、そんな母親に育てられる息子達が可愛そうです。

これからも色々お世話になる事があると思いますが、その時はまたよろしくお願いします。


〆後にごめんなさい
投稿者さとみ    歳 女性
2004/07/05 23:05

かぁさん、こんばんは。

>子供の良さや力に気付かず、結果ばかり追い求めてしまうダメな母親です。
子供を信じて認めてあげる事や、気長に見守る事が出来ない自分が情けなく、そんな母親に育てられる息子達が可愛そうです。

とありましたが、誰でもそんな事ってあると思います。
私も、一生懸命やってるのに何で?!って思ったときに、誰かの何気ない一言で初めて気づかされる事とか・・・良くあります。
かぁさんは全然ダメなママじゃないと思います。
私もいつも迷いながら育児してます。
不安で、心配で、からまわりの連続です(^^;
いけないと思いつつ他の子と比べちゃう自分もいます。
でも、こそだての掲示板を読んでいろんな子がいるんだとわかり楽になったり、また不安になったり・・・。
島田紳助さんが、テレビで「親も初めて親をやるんだから、間違うこともある」という内容のことを仰ってました。
そうなんだ、私も(今は二人いますが)まだまだ親になってたかが数年、子供と一緒に親として成長しよう!と改めて思いました。
何が言いたいのか良くわからなくなっちゃいましたが(汗)これからもお互い育児、頑張りましょう。
迷ったとき、私もまた掲示板にお世話になるつもりです(^^)


さとみさん‥
投稿者かぁ    歳 女性
2004/07/06 07:39

優しいお言葉、ありがとうございます。
とても嬉しかったです。

私はホント子供の事が見えていなくて、しかも悪い所ばかりに目が行って、良さは見えない・認めてやれなくて、よくママ友達やここで教えてもらったり気付かされる事があります。

いつの間にか教育ママっぽくなってたり、怒ったりイライラしたり、母親になるまで考えもしなかった母親像になってしまっています。

子供たちの為に、自分も成長しなければ‥







| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |