こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
こんな時、皆さんならどうしますか?
投稿者ひよこの母    福島県 31歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/07/03 13:27

みなさん、こんにちは。今日、こんな事がありました。今日は土曜日、小学校も幼稚園もお休みの日です。お昼の12時を過ぎたので、そろそろお昼ご飯を作ろうかと思っていたところ、チャイムが鳴りました。ドアを開けたところ、息子と同い年の男の子とそのお兄ちゃんでした。「○○くんち(うちの子の名前)で遊びたい」と。でも、お昼時間だったので「うちで、これからお昼ごはんなの、だから食べ終わった頃にまた来てくれる?」と言いました。その兄弟は同じ社宅の子達なので、いつでも好きな時に遊びに来れるので、あえてそう言いました。ですが、その子達は「僕達はもうお昼食べ終わったよ。○○くんが食べ終わるまでおもちゃの置いてある部屋で待っている」と言うのです。「じゃあ、△△クンたちのお母さんがいいよって言ったら遊びに来てもいいよ」と言ったら「僕たちのお母さんもいいって言ったモン」だそうです。結局、部屋の中で今も遊んでいます。皆さんならこういうとき、どうしますか?ご意見をお聞かせください。

家にいれない
投稿者プレ    歳 女性
2004/07/03 13:59

こんにちは、ひよこさん。

我が家は団地住まいなのですが、
お母さん同士、遊ぶ時間帯の取り決めをしています。
基本的に遊ぶのは外で、お昼やお昼寝時間やお買い物の時間帯など
大体の予定を知らせ合い、その時間帯はお互い遊びに誘わないようにしています。

ひよこの母さんもこのように社宅の中でお母さん方と
取り決めをしたらいかがでしょうか?
もちろん、そのことはこども達にもよく言い聞かせます。

そうすればこども達が遊びにきても「今はお昼だから遊べないよ。
約束したでしょ?」と断ることができますよね?

それと1度、こどもをお家の中で待たせてしまうと、それが
当たり前になり、お昼以外でも、お家に上がりこみ待ってしまう
状態になりかねないので、子供たちが帰るときに
「今日はお家で待ったり、遊んだりしたけど、次からは
お外で遊ぼうね」ときちんと約束させることが大事だと思います。

我が家のルールをきちんと伝える
投稿者ぴぐれっと    歳 女性
2004/07/04 23:03

ひよこの母さん、こんにちは!

全く同じシチュエーションではないのですが、ありますよね、こういう事。
特に相手の親御さんをよく知らない時に強く断れないし、つい
「あなたたちのお母さんに聞いておいで」という伝家の宝刀(?)を
抜いてしまいがちなのですが、う〜ん。。そろそろ5歳となれば
その真意を子供は見抜いているかも知れません。

その子達のお母さんが子供達に「○○君家、お昼ご飯の最中だったら
おもちゃの置いてある部屋で待たせてもらっていい?」って聞かれて
「あぁ、いいよ、待たせてもらいなさい、」って言ったとはちょっと考えられない(考えたくない)ですよねぇ。

一番重要な「お昼ご飯の最中」が抜けて、ただの「○○君家の
おもちゃの部屋で遊ばせてもらってきていい?」とお母さんに
言ってるかも知れませんし。
子供って頭から騙してやろう的なウソはつかなくても、自分の都合の
いいように話を装飾したり端折ったりしちゃいますから。

ウチは特に上の子の友達は小学三年生と大きい事もあり、「今日はダメ」
とはっきり伝えます。「なんで?」と言われても「今からお昼ご飯なの。」
と言い、更に「待ってる。」と言われたら「○時には終わってるから
その頃来て。」と言い、それでも食い下がって来たら「ご飯の時は
ウチはだめなの。うちのルールなの。」で通します。
つまり、子供の気持ちを考えての「本当は上げてあげたいけど…」
という匂いは一切させず、相手の親への変な遠慮もなしです。
子供だからと思わず、目線を落としつつも、同じ「人間」に話すわけだし、
「ダメなものはダメ」とはっきり伝えましょう。

うちはこのパターンで、予定のない日は来てもらってもいいけれど、
出かける用事がある日や、体調が悪い時は正直にその子に話をします。
子供に対して遠慮があると、その子達の事もかわいいと思えなく
なりますよね。
相手の親御さんに会った時には「来てもらっても遊べない時もあって
帰ってもらう事もあるけどごめんね〜!」と声をかけると
結構「え?ウチの子達、そんなにひんぱんにお邪魔してるんですか?」
という事も多く、「お〜い!自分の子供の行動くらい把握してくれ〜!」
と思う事も。。
最近は「お母さんにちゃんと言って来てある〜?!」と聞く事も
多くなりました。。(^_^;)


お返事ありがとうございました。
投稿者ひよこの母    福島県 31歳 女性
お子様: 男の子 5年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/07/05 02:09

貴重なご意見ありがとうございました。とても参考になりました。私的にはやはり、同じ社宅の子達なのでどこかで遠慮があったのも事実です。でも、うちの子はその兄弟の「友達」と言っていいものなのか、とても疑問なのです。というのは、その兄弟のうちの弟くんと、うちの子は同い年、同じ幼稚園のクラスメートです。近所には同じ幼稚園のクラスメートが何人かいるのです。
弟くんは幼稚園から帰ってくると、すぐにうちに息子を迎えに来て、晴れている日は外で遊んでいます。30分くらいすると、近所の同じクラスの子が弟くんと我が子を見つけて「仲間に入れて」とやってきます。そうすると、弟くんは「もう○○くん(うちの子の名前)とは遊ばない。ついて来ないでね」と後から来た子と仲良く遊んでいるのです。その時には私がたまたま側にいたのですが、弟くんが私の存在に気付いて慌てた表情になり、「○○くんも一緒に遊んでいいよ」と。後から息子によくよく話を聞いてみると、毎回大体同じパターンみたいです。
多分、その弟くんにとってうちの子は近所のお友達が来るまでの
「つなぎ」だったのではないでしょうか?なんか、子どもに対してそんなふうに思ってしまうのは良くないと分かっています。
でも、腑に落ちないのです。なんだか、スミマセンでした。
何だか気持ちが楽になったみたいです。読んでくださってありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |