こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お友達との遊ばせ方
投稿者てるりん    石川県 32歳 女性
お子様: 男の子 1年4ヶ月
2004/07/04 00:11

今、1歳4ヶ月の男の子です。いつも一緒に遊んでいるのは同じくらいの月齢の男の子。動きも意思表示も、月齢が近いからか同じ感じで、息子も生き生きとした表情でちょっかいを出したり出されたり、楽しそうに遊んでいます。どちらかというと、家の子のほうがおもちゃの取り合いなんかも勝ってしまい、相手の子が悔しくて泣き叫んだり・・といった展開が多い感じです。


そして、たまに(週に1度程度)1年くらい年上の男の子たちと遊ばせます。同級生になるんですが、家の子は3月生まれなので必然的に一番幼く、当然身体能力も言葉能力も劣ります。みんなは普通に走り回れるし、言葉もぺらぺら。家の子は、まだまだ小走りがやっと・・・といったかんじです。なので、おもちゃはすべて取られるし、取り返そうとするとこづかれる。家の子はそれで泣く・・・または悔しがる。そして最近、取られたあとに、その取ったお友達の顔を覗き込んで笑ってみせたり(媚ているのかなあ・・)、さっと違うおもちゃのほうへ行ってしまったりするようになってきました。


最初、私は息子は息子なりに人生勉強をしているんだから、同じ月齢の子とばかりでなく、弱い立場になる場面も経験するのは良い事だ。と思ってましたが・・まだ1歳4ヶ月。こんなに早い時期からストレスを溜めさせてしまうこともないのかも・・と思い始めました。
表情も、同じ月齢の子と遊んでいるときと全く違い、「楽しくないのかなあ・・」と思うこともしばしば。


皆さんは、このくらいの月齢のとき、どんな感じでお友達と遊ばせてましたか?やっぱり息子のストレスになってしまうような、力の差のある子と遊ばせるのは、まだ早いのでしょうか。

あそばせていますよ〜!
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年9ヶ月 / 女の子 1年11ヶ月
2004/07/04 02:26

うちの子も1歳前から年齢や性別関係なしに遊ばせていますよー。
上の子は幼稚園に通っているので(年少です)年中さんや年長さんに色々教わってきます。8ヶ月のころから近所の1つ上のお兄ちゃんによくしてもらっているので、「お兄ちゃんは優しい」って思っているみたいです。と同時に「逆らったら怖い〜」っていうのも心得ています。
なので幼稚園でもお兄ちゃんの後をくっついているみたいです。
確かに、1歳ちょっとだとなかなか意思表示も上手くいかないけどでもそこで泣いたり取り返したりやっつけちゃったり、仲良く半分こしていたり、だんだんとパターンがかわっていきます。
下の子は、公園に行くのですがいつも兄のお供だったので、兄とそのお友達にとても手厚く洗礼されました・・・。
優しく抱っこされているかと思ったら、お兄ちゃんが作った砂山を壊したために鉄拳制裁・・・。もちろんやられて大泣きですが、どういうわけかどんなにやられても、お兄ちゃん大好きです。
(というか、自分の兄よりそのお友達のお兄ちゃん達が好き)

てるりんさんのお子さんは、表情も違ってしまうとのこと・・・。
デリケートなお子さんもいらっしゃるでしょうから、一概には言えないですが、公園で半分泣いてても、半分笑っていたら、私はOKかな?と思いますよ♪
ただ、あまり力の差が大きいときは大事になる前にママが止めに入ってあげないといけないと思います。お兄ちゃんと言ってもまだまだ2歳3歳では、正確な判断ができないこともあるので。
同じ学年でも、確かに半年開くと多少の差はありますよね。
うちの上の子も4月9月10月2月3月がいつものメンバーです。
1歳半過ぎからお友達の名前を呼び合って仲良くできたかな?
4月生まれの子はお兄ちゃんカゼ吹かせて、まとめ役みたいになってくれてたし。ただ、基本は「みんな1人遊び」をたまたまみんな近くでやっている、っていう感じですが・・・。

どうしても力の差を感じてしまうなら、その子たちとあそばせないのではなくて、ママが一緒にその輪に入って手助けをして上げたらいいと思います。う〜ん、あまりアドバイスにはなってないかもですが。
うちは遊ばせてますよ〜、ってことで・・・。






深く考えずにね
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/07/05 19:19

てるりんさんもストレスを感じていらっしゃるのかもしれませんね。
誰だって、我が子が辛い目に遭ってるのを見たら、親自身も同じように辛く思いますものね。
辛いなと思われるのなら、少しお休みして、お気持ちが落ち着いて「年齢の大きい子とも遊んでみようかな?」と思われたら再開されてもいいと思います。

実は私も似たような思いをして、私自身がショックを受けていたのですが、当の本人は数時間後にはケロッとしていました。
辛い出来事を引きずっているのは親の私で、子供は上手に忘れて、新しい日を楽しく過ごしていました。
子供は親が思うほど、傷ついておらず、タフで強いのかもしれませんね。

いろんな年齢の子と関わるのって私もいいと思いますよ。
大きな子の影響を受け、初めての事に挑戦しようとしたり、遊ぶ時のルール、ケンカの仕方、仲直りの仕方、大きい子も小さい子に対しての思いやりを学ぶ場にもなると思います。
子供が自然に覚えることもあるとは思いますが、やはり大人が教えてあげる事が大切だと思います。
また、子供に限らず、大人もいろんな場面に出くわし、その時の対処法、教え方を学べますしね。大人が学ぶ場でもあるかもしれませんね。

おんがくさんのおっしゃるように、「あまりにも」という時はやはり大人が守り、助け、教えてあげる事が必要になってくると思います。
お互いの子供の気持ちを汲み取ってあげると子供も納得してくれると思います。

いろいろ述べましたが、あまり深く考えずに「友達と遊ぶのはいいことだ!」とだけ思われてみてはどうでしょう?
「辛いがこれも人生だ!頑張れ!」と見守り、荒修行させる時もあれば、「辛い思いをしたね。悲しいね。」と抱き合って共感する、
今のてるりんさんは後者の方なんでしょうね。そんな時もありますよ。
そんな繰り返しでいいんじゃないでしょうかね?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |