こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
病気って?
投稿者パンピーちゃん    熊本県 30歳 女性
お子様: 女の子 2年9ヶ月 / 女の子 年6ヶ月
2004/07/08 16:33

こんにちは。ちょっとみなさんに聞きたいことがあって・・・
実は私、子供が病気になるのがこわいんです。ってゆうのも上の子が小さい頃から病気がちで、(病気っていっても風邪とかが大半でたいした病気ではないんです)病院ばかり通っていました。
そのトラウマからか異常なほど神経質に子供の体調ばかりがきになり、外で遊ばせたりも出来ずに家に閉じこもりっきり。よく子供は病気をしながら免疫をつけ丈夫になるなんていいますよね?でも、頭では判っていても気になってしょうがないんです。たまに仕方なく外へいくと、鼻水だしたよその子がごぼっごぼっなんてすごい咳をしていると、もう(寄ってこないで)なんて思ってさり気にうちの子を遠ざけたりして。その子が口にした水道で水なんて絶対飲ませられないんです。でも皆さん平気なんですよね。結構真剣に悩んでるんです。ちなみにまだ保育園には行っていません。保育園も本人は行きたがっていますが、病気にさせるのが怖くて・・・

わかりますが・・・
投稿者匿名!    29歳 女性
お子様: 男の子 1年10ヶ月
2004/07/08 17:21

バンビーちゃんはじめまして。
子供が病気にかかるのは、私も怖いですよ。
私たちの時代には、聞いたことのなかった病気沢山ありません??
うちの子は、1歳になったばかりのころから、育児サークルに
通っているんですけど、そこでロタウイルスとかいう
病気うつされて息子は、下痢と高熱で大変でした・・・(ToT)
神経質になる気持ちはわかりますけど、子供がかわいそう。
暖かいこの時期に、家の中にこもってるなんで・・・。
そんなに隔離していては、お子さんがお友達と関わることの
できない子になってしまいますよ。
病気は怖いですけど、まずは子供の気持ちを第一に
考えてあげてください。
青空の下思いっきり遊ばせてあげて下さい!!
お互い、病気に負けず頑張りましょうね(^^)V


わからなくもありませんが…
投稿者mai    青森県 36歳 女性
2004/07/08 18:40

こんばんわ。

バンビーちゃんさんの意見もわからなくはありませんが、適度に風に当たり、日差しにあたり、暑さにさらされ、寒さにさらされ、皮膚や気管の粘膜を丈夫にして、病気に負けない体を作って行きます。そういった刺激がなければ人間の体はどんどん弱くなって行きます。ひいては些細な病気にも勝てない…ということにもなりかねません。(極論かも知れませんが…)

子供でもストレスを感じます。色んなストレスがあるときに、病気の菌に出会うとその病気を発症するそうです。ストレスがなくのびのびと育っていると、病気の菌にであってもその病気の菌の方が逃げていくそうです。

子供はある時期病気ばかりする時期があります。大体小学校に入学する前くらいまで、そんな時期です。
それは子供の体の中に、であった病気をやっつけるためのマニュアルがないからです。そのために予防接種があったり、風邪などを引いてそのマニュアルを一生懸命作るのです。
多分上のお子さんのそんな時期が長かったのでしょうね。私の友達にも毎年兄弟で交互に入院騒動で医療費が大変だなんていっていた人もいます。でも2人ともが小学生に入ったらぜんぜん休むこともなくなったそうですよ。

 家にこもりっきりで疲れませんか?
紫外線の当たりすぎはよくありませんが、子供の骨の成長には、カルシウムを骨に取り込むためのビタミンが必要で、そのビタミンはお日様に当たることでより作られるそうです。そして運動をしないと骨にカルシウムが付かないそうですよ。

 小さいうちにたくさん雑菌にさらされたほうが、大人のなってからのアレルギーが少ないという報告もあります。

病気を恐れるより、風邪などの病気にかかりにくい今から、たくさん体を動かして、皮膚を鍛えて、ストレスを発散させて、病気に負けない体作りを考えてみては?家にこもって遊んでいるメリットデメリットと、外で遊んでいるときのメリットデメリットを長い目でかんがえてみるのはどうでしょう?

 いつまでも集団生活を送らないわけには行かないし、小学校に入ってからしょっちゅう休むよりは、まだ小さいうちのほうがいいのではと私は思いますよ。

 病気を怖がらないでください。お母さんが病気に対する知識を持てば、もう少しドンと構えていられるのかな?

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |