こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
兄妹の仲
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年9ヶ月 / 女の子 1年11ヶ月
2004/07/09 16:34

毎日ただでさえ暑いのに、子供2人のバトルで蒸発しそうです・・・。
うちは1歳9ヶ月違いの兄と妹なのですが、上の子は日中9時から3時まで幼稚園に行っています。なので、その間は下の子も落ち着いていて泣きもせず、ご機嫌なのです。ですが上の子が幼稚園から帰ってくると幼稚園のバスが見えただけで「いやいや」とぐずり始めて、それから夜寝るまで、上の子が手を出したときはもちろん、側を通過しただけでも逃げたり半泣きしたりします。上の子に対して、おびえてしまっています。
上の子にはその都度厳しく叱っているのですが、その時は反省してもちょっとたつとすぐ同じことの繰り返しです・・・。
うちから自転車で15分のところに私の実家があるのですが、ここ2週間、ついには夕方になると「行く!行く!」と言って、自分からおばあちゃんの家に行こうとします。おばあちゃんがうちに遊びに来ていておばあちゃんが「夕方だからそろそろ」と言うと、大泣きして自分も行くと言って結局下の子1人でおばあちゃんのうちに泊まります。(ママは?と聞いても「いらない!」といわれてしまう・・・)
泊まった翌日に、おばあちゃんに「どうだった?」と聞くと、やはり日中のように、落ち着いている様子です。また、上の子も、下の子が泊まりに行っていると乱暴もせず落ち着いています。

でも、毎日泊まりに行かせるわけにもいかないし、私だって寂しいし、でも下の子が泊まりに行くと、下の子も上の子も落ち着く・・・。
一体どうしたら良いのでしょうか?上の子に「OOちゃん、おばあちゃんちにいっちゃったよ」と言ったら「それでいいよ」・・・。
このまま、子供がお互い落ち着くようならたまには下の子だけをお泊りさせていてもいいのでしょうか?それとも、お泊りをさせないで衝突させあってでもがんばった方が良いのでしょうか?
対等にケンカができるのなら、見守るところなのですが頑張ってやり返しても下の子がかなうはずもなく、おびえてしまっているのがかわいそうです。
下の子だけかわいがっているわけでもなく、上の子だけ厳しくしているわけでもなく、同じようにしている(と、思ってやっている)のにこんなに仲が悪いと、悲しくなってきます。御飯のときもお皿を別々にしても取り合いになるし、顔を合わすとケンカになるし、お風呂もどっちが先に洗うかでケンカだし。私自身も、下に3つ違いの弟がいますがこんなに仲は悪くなかったので、ひょっとして私が何か間違っているのか?と不安になります。
ケンカして、上の子を怒るのも疲れるし下の子の大泣きをなだめるのも疲れます。本当に、どうしたらいいのかわかりません。
公園のお友達には「おにいちゃんが落ち着くまでOOちゃん(下の子)をしばらくおばあちゃんに預かってもらうのもいいんじゃない?いなければいないでお兄ちゃんも寂しくなるものだから。」と言われました。
なんだか、それは私が寂しい・・・(泣)近くに実家がなかったらどうするんだ?とも思うし・・・。
何かよい対策はないでしょうか?教えて下さい。








あくまで我が家の場合
投稿者さくもも    歳 女性
2004/07/09 23:10

おんがくさんこんばんは!
我が家も 昔悩みました。
喧嘩はしょっちゅう。姉は「○○なんて大嫌い いらない」という有様。
何かにつけて喧嘩をして 妹が私の所に逃げ込む。
私の所に逃げ込む妹にもう一つ腹を立てる姉。
仲裁に入る私。
仲裁に入り その場は収まっても
怒りの収まらない2人は くだらないことでまた喧嘩。
もう堂々巡りでした。
ある時 心理学でロールプレイという物をしました
大人3人で 母・姉・妹役をします
物の取り合い 母が止めるという 毎度のパターン
次に違うパターンをしました 要は母親が喧嘩に関与しないのです。
妹が逃げ込んでくる「ママ!お姉ちゃんが叩いてくる!」
訴える妹に「そうなん 叩いてくるの 痛かったねえ」
母はそれでおしまい。姉には何も言わず。
食い下がる妹「お姉ちゃん怒ってよ!」
母「そうなん〜 お姉ちゃん怒ってほしいいんやあ」(でも姉には怒らない)
そしてその後 それぞれに感想を求めると
姉役の人から意外な言葉が
「母親が 何も私に言わないから 妹が可哀相になってきた」
と言うのです。
妹が母に逃げ込み、母が仲裁することで 姉はいっそう腹が立ち
母とも妹とも良い関係ではなくなっていたんですね。
喧嘩は一人では出来ないものね。

その日から私 姉妹喧嘩に関与しなくなりました。(物で叩くとか危ないときは止めましたが)
私がやることは 話を聞くだけ。
すると 妹は姉に反撃をはじめました。妹が反撃をはじめるとそのもの凄いこと・・・下の子の反撃は凄くひつこいです。
下の子は私の所には滅多に逃げ込まなくなり、その時は凄い喧嘩をしても 単発で終わり後を引かなくなりました。
しかも 喧嘩をしている最中に 急に2人が笑い出すときがあるのです。姉妹って本当に不思議。
今では 姉も「○○嫌い」など言わなくなり 喧嘩もめっきり減りました。喧嘩をしても すぐに姉妹は仲良くなります。

これはあくまで 我が家の場合で おんがくさんちにあてはまるとは言えませんが 我が家の場合 とにかく私が仲裁にはいると 逆に喧嘩が増えていました。

どちらが 悪くも良くも 母親の気を引けるか そんな物かもしれません。昔はどちらがどれだけ 母親の気を引けるかで競っていた気がします(どちらが先とか)でも今は 喧嘩では競えないと思ったのでしょうかね・・・

喧嘩は止めなければ行けない、上の子の悪いところは直さなければ行けないそう思っていました。だけれども親が「しなければいけない」と思い、子供をその方向へ導こうとすると ゆがみが生じると私は思います。
自分の小さい頃を少し思い出しました。
良かったら 大人3人で 母・兄・妹役をやって それぞれの思いを味わってみるとわかりやすいかもしれませんね。

今では喧嘩をすれば「はああ よっぽど喧嘩が好きなんやねえ」と笑っています。私が平常心になれないときは違う部屋に行って 本読んでいます。
で、仲良いときに思いっきり 「うわ〜仲良く遊んでる!すごい〜」と注目しています。

あくまで我が家の場合で 解決法にはなっていないかもしれませんが
姉妹喧嘩って結構 しょうもないことで喧嘩しているんですよね。
おんがくさんの上の子が どれほどの事を下の子にしているかはわかりませんが・・・
我が家の場合は とめなくても良いんじゃないかなあ 余所の子とはこんな事で喧嘩していないようだし・・・と最近思う私でした。



追加
投稿者さくもも    歳 女性
2004/07/09 23:20

そうそう おんがくさんの
>対等にケンカができるのなら、見守るところなのですが頑張ってやり>返しても下の子がかなうはずもなく、おびえてしまっているのがかわ>いそうです
という意見もわかるんです。
私も昔そう思っていました。
でも喧嘩は対等じゃないんです。
といか厳密に言うと 上の子は絶対に手を抜いて居るんです。
ひどく見えるように思っても何処かで自制しています。
おんがくさんも弟さんに 本気で腹がたっても どこかで止めていたと思います
しかし、下の子は 突進してくるので 反撃をはじめたら
そりゃあ凄いですよ。
私は妹でしたので 姉にけりは入れるわ暴れるわ凄かったです。
蹴りを入れる私に姉はどうしようもなく 布団で良く巻かれました。
布団でまくというと凄いことのように聞こえますが
私が蹴りを入れるから蹴りを入れ返すわけではなく あくまで自分が蹴られないように防御のため布団で私をまくにとどまっていました。
4才違いの姉ならもっと 私に蹴りを入れかえしたり出来たはずです
だけれども 姉はそこまではしませんでした。あくまで防御として巻いたのです。でも端から見たら 布団で巻くなんてひどく思えますけどね。
だからきっと おんがくさんのお子さんも 自制はしているはずだと思いますよ.

でも本当 おんがくさんのお気持ち よく解ります。
姉妹 喧嘩せずに仲良くあって欲しいですよね。

難しいですね
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/07/11 17:02

3歳さんと1歳さん、まだまだ自分の思いを通したい年齢ですよね。
うちの長女が譲ること、我慢が出来るようになったのはごく最近、5歳になってからの事ですからね。

私には姪6歳と甥2歳がいます。
姪が友達を連れてくると、その友達が甥をのけ者にするそうです。
何もしてないのに「○○君(甥)はおもちゃを壊すから、こっちに来るな」とか「邪魔だからどこかに行って」とか、友達が持ってたおもちゃに手を伸ばそう物なら怒られて泣いてしまいます。
その友達を見ていると、小さい子との関わり方を知らないんじゃないかな?と私は思いました。
我が子達はいとこ同士という事もあるので、仲良く遊んでいるのですが、以前、うちの下の子は案外乱暴に接していましたが、優しくしてあげるように注意していると、最近では甥の面倒を見たりするようになりました。(年齢もあるのでしょうが)

おんがくさんも一緒に3人で遊べる遊びをしてみるのはどうですか?
おんがくさんが「ほら、こんな風にするんだよ」「○○ちゃん(妹さん)はまだ上手に出来ないから、簡単なのにしてあげない?」とお兄ちゃんに下の子さんへの接し方を教えてあげてはどうでしょう?
一緒の事をして楽しめたら、ちょっとは妹さんも怖さが薄れるかな?と思ったのですが、どうでしょう?

やってみます!
投稿者おんがく    歳 女性
2004/07/12 14:19

さくももさん、ととさん、ありがとうございます。
ロールプレイ、これはなんだか楽しみながら子供の目線に立てそうな試みですね!確かに、下の子はやられるとすぐ泣きついてきて「お兄ちゃん怒って!」みたいな顔をしてきます。上の子も、行きがけの駄賃ではありませんが通りがかりに突き飛ばしたり、下の子のおもちゃをぶん捕ってみたり、私が見ていないと思って蹴りを入れてみたり。なのでついついそのまま「こらぁ〜!」ってなっていました。なので、たまに下の子が悪いことをすると上の子は「OO(下の子)が××やってるよ〜。ママ、怒ってよ〜!」とくるのです。さくももさんに言われて、気がつきました。そうか!私が助け舟を出すからややこしくなるんだ・・・。
上の子の力加減は、その時々ですね〜。まだ本能でやってしまっているときもあるし、下の子の動きを封じ込めているだけのときもあるし。
でも、これからは本当に危ないときは別ですが、それ以外は温か〜く?見てみることにします。(内心は穏やかではなかったり 汗)
それから、子供と3人で遊ぶこと。
ここ1ヶ月ほど、私が運転免許を取るためにおばあちゃんに日中見てもらっていることがあって、パパも仕事が出張で土日完全に家にいないことが多かったです。今はもう、免許も無事取れたのでまた普段どおりの生活に戻ったのですが、やはり子供とゆったり過ごす時間も少なかったのかもしれません。男の子と女の子だと遊ぶものがまったく違うので、2人が一緒のもので遊ぶことはないのですが、でもその分お互いのオモチャがちょっと気になるんですね。するとケンカになる。
たまにはオモチャではなくて何か工夫して一緒に遊べるものも考えようと思います。
はぁ〜、でも幼稚園でお兄ちゃんやお姉ちゃんに優しくしてもらった!って喜んで帰ってくるんだから、それをうちで実行してほしいなぁ、と毎日思います。およそのお友達には優しいのになぁ。
昨日の夜も、3人川の字になって寝たのですが(私が真ん中)私がどちらをむいて寝るかでまたケンカ・・・。結局あお向けでまっすぐ前を見て寝ました。ママの取り合い、こんなことは後10年したらなくなってしまうのでしょうからうれしいと言ったらうれしいのですが、、こう暑いと、ついつい「ぬわぁぁぁ〜!」となってしまうのでした。

やはり、先輩ママさんも通ってきた道だと思ったら、私も頑張ろう!と思いました。教えていただいたこと、試してみます!ありがとうございます!!!















| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |