こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母乳が足りないようなんですが
投稿者きのこ    熊本県 31歳 女性
お子様: 女の子 年6ヶ月
2004/04/10 22:06

現在6ヶ月の次女のおっぱいについて悩んでます。
長女のときはおっぱいとミルクの混合だったのですが、次女はなんとか母乳オンリーでやってきました。というのも次女はほ乳ビンが大嫌いで白湯や麦茶さえも飲んだことがないほど。
幸い母乳が足りてたようなのでよかったのですが、先日小児科で体重の増え方が悪くなってきたので、ミルクを足すよう指導を受けました。
先生にほ乳ビン嫌いのことを相談すると、今からほ乳ビンを教えなくてもいいので、ストローやコップ飲み練習のマグマグなどを薦められました。
さっそく買って試すのですが、ストローは吸ってくれず、コップ飲みの方ではだらだらこぼれていくばかりで、終いには大泣きしてしまいます。まだ練習が必要なのはわかるのですが・・・
何かうまくいくコツとか、他にミルクを飲ませる良い方法などないでしょうか。よきアドバイスをお願いします。

体重の増えは一定じゃないですよ。
投稿者mai    青森県 36歳 女性
2004/04/11 10:06

きの子さん。こんにちは。

体重の増えは一定じゃないです。うちの子達は生後6ヶ月くらいまでにかなりの勢いで体重が増えていきます。3000gで生まれた3番目は半年で9k。でも6ヶ月を越えるころには、かなりゆっくりペースで体重が増えませんでした。1歳のころには10k〜11k。

後半の半年はほとんど増えていない状態でしょ?

これまでの体重増加がどのくらいかわからないけれど、体重が増えないから、ミルクを!というのはどうかと思いますよ。

特に母乳の子は哺乳瓶嫌いが多いです。うちの子たちもそう。哺乳瓶は中が母乳でも飲みませんでした。

もう6ヶ月ということだし、ミルクをたすより、離乳食を勧めて行ってはどうですか?多分はじめは嫌がると思いますけど。大丈夫。子供は生命維持装置がちゃんと働くので、お腹がすいたら食べます。

6ヶ月じゃストローもまだ難しいと思いますよ。

体重が減っていなければ、その子の成長ペースだとおもいます。母乳を続けながら、離乳食を勧めていくほうが、私は、ベストだと思いますけど?


わたしも!
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年5ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2004/04/11 18:02

こんにちは。
私は、どちらも6ヶ月頃に母乳の出が悪くなってきたので、
検診で先生に相談したら「ミルクをたすより離乳食を始めて。」
と言われました。実際始めてみたら、結構おかゆとかたくさん
食べたので、離乳食の後に補充というかたちでミルクをあげて
といわれていましたが、食後のミルクは50ml飲むくらい。
まだ6ヶ月の赤ちゃんって、オッパイとかミルクがメインじゃないの?
と思って(それまで、母乳を搾乳して哺乳瓶であげていたので
1回に320〜350ml飲んでたので、いきなり量がへって
心配になりました。)
またまた先生に相談したら、心配ないと言われました。
結局、8ヶ月からはミルクもフォローアップもなしで牛乳に
なっていました。アレルギーとか、おなかの調子とかはそれぞれの
お子さんによって違うのでしょうけど、うちの子の場合は
今のところ、胃も丈夫です。ご飯も大人と同じ位食べています。
ストローは、もうちょっと先かなぁ、と思います。先といっても
あと2〜3ヶ月ですが。
あ、ストローって、市販の幼児用のジュースについているやつ
で試すと、結構すんなりできた!っていうの、よく聞きます。
5本入って200円くらいのやつです。お試しあれ〜!!!


離乳食を始めるつもりで、果汁用スプーンというのもあるので
試してみてはいかがでしょうか。

気分が楽になりました
投稿者きのこ    熊本県 31歳 女性
お子様: 女の子 年6ヶ月
2004/04/12 12:12

ご意見ありがとうございました。
言われてみるとそうだな〜と思い、すごく気分が楽になりました。
離乳食はまだ1回食ですが、もう2回食にする予定で、そうすると今のおっぱいの量でもよいかも!とちょっと安心しました。
なんか、小児科でミルクをやるようにと先生に言われると、飲んでくれない我が子に不安に思ったり、ストレスを感じてました。この掲示板で相談してよかったです。
いまだに2,3時間おきのおっぱいはちょっときついときもあるけど、もうしばらく今の調子で頑張ってみようと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |