こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
2人以上のお子さんをお持ちの方に質問です。
投稿者ドルフィン    神奈川県 28歳 女性
お子様: 女の子 1年4ヶ月
2004/04/21 21:01

こんにちは。今、娘は1歳4ヶ月になりました。
旦那はそろそろ2人目が欲しいそうなのですけど、私は今年いっぱいくらいは遊んで過ごしてその後に考えようと思っています。
そして、質問なのですが、妊娠時の体の状態や子供の育ち方って1人目と2人目で同じなのでしょうか?
私は、娘の妊娠時は、つわりも軽く安産でした。それが2人目も同じなのでしょうか?
あと、娘は夜泣きがひどく1年近く続いて最近やっと落ち着いてきました。それも、2人目の時も同じなのかな?と疑問に思いました。みなさんの体験を教えてください!

同じような・・・
投稿者まり    36歳 女性
2004/04/21 21:39

お答えでなくてすみません・・・。
私も・・・、ちょっと違うけれど、二人目作るかどうか迷っています。ひとり出来たら絶対二人、とは思っていたので頭ではもう一人の覚悟は出来ていると思うのですが、心の中で本当に大丈夫かなあ・・・って。
妊娠中、産後の大変さ、一人居る上で、もう一度大丈夫かな・・・って。妊娠した時からずっと考えていて答えが出ていません。「なんとかなる」、とは言うけれど、体の辛さはほんとに辛い。どうしたものか・・・。
私も参加させていただいてもいいですか・・・

違いますよ〜
投稿者ゆい    歳 女性
お子様: 女の子 8年ヶ月 / 女の子 6年ヶ月 / 女の子 2年ヶ月
2004/04/21 22:56

うちは3人子供がいます。
悪阻は妊娠毎に違いました。1,2人目は20キロ近く太りましたが
3人目は7キロ減りました^^ゞ

夜泣きなどもその子それぞれでしたよ。
1人目は2時間おきに起きるのが2歳直前まで続きましたが、
2人目は生後二ヶ月にはもう9時間爆睡していました。
3人目もそうでしたが、2歳になって夜泣きにちょっと悩んでいます。

必ずしも2人目は手が掛からないとは限りませんけど、
1人目よりも赤ちゃんに慣れている分気持ちが楽ですよ〜♪
1人目は泣いたら速攻駆けつけて抱っこしたりしながら、
泣き止ませないと・・・と焦りましたけど、2人目は少し位
泣いても放っておいていました。
1人目は手探り状態で四苦八苦していた育児が、2人目はこんなに
育児って楽しいんだなぁ〜と実感しました。

2人目と3人目は4歳違いなんですが、4歳も離してしまうと
対等な姉妹というよりプチママと子供という感じです。
興味を示す遊びも違いますし、幼稚園の行事などに赤ちゃんを
連れて行かなくちゃいけないし、結構大変です。
まだ新生児だった頃に幼稚園で風疹とかオタフクが流行り
移らないかとヒヤヒヤしたこともありました。
健康さえ問題なければ歳を近く産んだ方が絶対楽ですよ〜



ほとんど同じでした〜。
投稿者おんがく    歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年8ヶ月
2004/04/22 01:13

私の場合は、妊娠中はつわりで食べられないものが違ったくらいで
あとはほとんど同じでした〜。
産まれてからも、見た目も、妹は兄の髪の毛長いバージョン?
といわれるくらい似ています。
見た目も中身も・・・。強気なところまで似てしまった・・・(泣)

でも、公園のお友達は全く逆!という人もいます。
兄弟といえども、赤ちゃんは十人十色!というのかしら。

でも、1人目より2人目のほうがゆとりを持って子育てできます。
子供本人も、下の子のほうが飲み込みが早いかも。いつも上の子を
見ているからかしら。
トイレも上の子は2歳過ぎまでトレーニングしていたけど
下の子は、もうそろそろとれそうです。兄がトイレ開けっ放しで
するから。いいのか悪いのか。
子供同士の歳の差って、どうなんでしょうね〜。4つ離れたお子さんを持つお友達からは「大変そうだけど、いっぺんで終わるからいいね〜」
と言われます。でも、私から見ると、4つ離れているとさすがに
上の子も落ち着いているし、手もかからなくなっているから下の子に
専念できて、それもいいかもなあ、と思います。うちは1歳9ヶ月
違いなのですが、下の子が生まれたとき、ちょうど反抗期と赤ちゃん
がえりとが重なって、えらい目に会いました〜(泣)
年が近いので、性別は違っても一緒に遊べるというのもありますが。

これがまた、2人兄弟とか、2人姉妹というと違うのかしら?
色んな組み合わせのお子さんのママから聞くのも楽しいですね。




今妊娠中です。
投稿者みゆか    岐阜県 26歳 女性
お子様: 男の子 2年11ヶ月
妊娠:  8 ヶ月
2004/04/22 09:13

今二人目妊娠中です。
でも、計画ではなく あれっっっっっ!?
ってかんじなんです。(笑)
私は、あと一年はのんびりする予定でした。
子どもが幼稚園に入ってからと・・。
でも、今年、3歳になって中途で6月から入るんですけど。
妊婦が思うに、妊婦で抱っこはかなりきついと思います。
しかも荷物なんて持ってたら
ムリ!なのに子どもって抱っこ〜だから。
しっかり歩けるよう(疲れても歩けるよう)になるまでは
もう少し待った方が・・・。
2歳半くらいを過ぎてこれば、おうちまで歩こう!
にも頑張ってくれたりするかも。
うちの子も今お外で抱っこはできないといってあります。
おなかが痛くなるからと・・・。
そのぶんおうちに帰ったら抱っこはしてます。
さすがに外ではきついんですもん。(今8ヶ月)

つわりは、私の場合一人目も二人目も
一緒でひどかったです。
その時に、起き上がれなかったため、
誰かの助けがいりました。
子どもの相手に家族の食事と。
幸い義母や主人母親の助けがあったので、
助かりました。
旦那さんもほしいというだけじゃ ね?
私は宣言しておきました(笑)
二人だったら、もう少し手伝ってもらわないといけなくなるけど
いい!!!??
って。相手はほしかったので、うんと言い、
今では、かなり楽してます♪


同じだったり、違ったり
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 3年ヶ月
2004/04/22 09:33

うちの子は年子で、二人姉妹です。
私の場合は二人目の時は一人目よりもつわりもなく、陣痛も出産も結構「楽勝」って感じでした。
でも「楽だった」という人もあれば、「つわりや後産はひどくなった」という人も。本当にそれぞれです。
でも、妊娠、出産を経験したことによって気持ちにも余裕が出来たり、流れが把握でき、不安が少なくなると思いますよ。
一人育てて、知らぬ間に「母」としての強さを手に入れているようです。

子供に関しては、同じような‥でも違うような‥。
夜泣きは、上の子はしなかった気がするのですが、
反抗期などは年齢的な時期が来たら同じような事はしてました。
でも、性格は違う気がします。
上は石橋を叩いて渡るタイプ。(叩いても渡らないことも。)完璧主義。
下は腐りかけた橋でも渡る、結果オーライ!タイプ。結構大ざっぱ。
でも、二人仲良く同じ遊びをしたり、けんかもしてます。
二人いるから経験出来ることですよね。

多分、全く一緒って事はないと思いますよ。
違いがあるから悩んだり、おもしろかったりするんでしょうね。
夜泣きの経験をされたので、もう要領、対策を得られてるはずですよ!
二人目の時は「あ〜、この頃はこんな感じで育てたな」と思い起こして育ててましたよ。
大丈夫!『案ずるより産むが易し』(^^)
結構、母親って要領よくて強いもんですよ。

友達の経験より
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/04/22 12:46

私の経験ではないのですが、友達の話です。
上の子供が今4歳になりました。
下の子供は今3ヶ月前です。
妊娠中よく一緒に遊んでいました。
上の子は甘えん坊で、よく抱っこをお母さんにせがんでいました。
彼女はその時妊娠中であまり抱っこができないので代わりに私が抱っこをしていました。
子供って眠くなったりすると抱っこをせがむじゃないですか?
外出のときはそれが大変だったようです。
おなかは大きい。子供は抱っこをせがむ。荷物はある・・・で。

出産は一人目も二人目も同じだったようです。

今はだいぶ楽だと言っていました。
上の子供が一人でご飯が食べれるので・・・。
これがまだ一人でご飯が食べれないと、下の子供にはミルクをあげないといけない。
でも同時に上の子供が「お腹すいた!」とわめく(−−;)
ちょっと大変なようです。でも4歳ぐらいはなれていると、下の子供がぐずっていたら面倒を見てくれたり助かる♪と言っていました。

私ももう一人ほしいのですが、周りを見ているとちょっと間を空けようかなって考えちゃいます(^^)

参考になりました
投稿者ドルフィン    28歳 女性
お子様: 女の子 1年4ヶ月
2004/04/22 12:58

皆さん、アドバイスどうもありがとうございました。とても参考になりました。正直言って、2人目を育てる自信がなかったんですけど、皆さんの意見を聞いて、楽に考えることが出来ました。
今はまだ娘に手が掛かる時期なので、もう少し娘が大きくなったら考えようと思います。今後、もしまだアドバイスがありましたらよろしくお願いします!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |