こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
言葉の遅れ
投稿者たっちゃん    福岡県 30歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/04/23 10:30

昨日、1歳半検診に行って来ました。
ウチの子はご飯食べた時に「うま〜い」と言うだけで、後は宇宙語だと話したら、いきなり「言葉が遅れている」とか「専門の先生に診てもらいましょう」と言われました。
1歳半では「そんなもんだ」と思ってましたが違うんでしょうか?
ちなみに、耳はちゃんと聞こえているし、言葉も認識していると思います。
電車や飛行機が好きで音が聞こえると近くまで走って行って、指さしながら「あっあっ」と言って私に教えてくれます。
「飛行機来たね」とか「おっきいねぇ」とか言うと、満足そうにニッコリします。
又、「あんぱんまん持って来て」と言うと、おもちゃ箱の中からあんぱんまんを探して持って来てくれます。
そういう子供の状態を聞いてくれもせずに、いきなり「お宅のお子さん、障害の疑いがありますよ」と言われた様な気がして、落ち込んでしまいました。
保健婦さんってどこに地域でもそんな言い方なんでしょうか?
それとも1歳半であんまりしゃべらないのは障害になるんでしょうか?

大丈夫かと・・・。
投稿者ほのほの    愛知県 歳 女性
お子様: 男の子 10年ヶ月
2004/04/23 11:33

たっちゃんさん、こんにちは。

私は障害の心配はないように思えます。まだ言葉が出てないだけで、大人の言うことを分かっている、指差しもするなら立派です。

その保健婦さんが問題ありです!

専門家の先生にみてもらっても、きっと様子を見ましょうと言われる気がします。一歳半で言葉が少ないと、確かに検診では引っかかると思います。でも必ずしも障害ではない。今は言葉をためておいて、きっとその言葉があふれて出てくるときがくると思います。

その保健婦さんも一歳半の一般的な成長マニュアルに沿ってものを言っているのでは?
お子さんなりのペースがあるので見守ってあげてください。

お互い子育て頑張りましょう!


母親が大丈夫と思ったら大丈夫ですよ
投稿者匿名    歳 女性
2004/04/23 12:09

こんにちは。
我が家も、保険所に泣かされました。
兎に角、一番面倒を見ている人が一番子供の発達について良くわかるので、惑わされないでくださいね。
反対に、何も言われなくても、何か違うと思ったら当るものです。
文面からしても、問題ないと思いますよ。
大丈夫!

ゴク普通
投稿者    歳 女性
2004/04/23 12:14

うちも先日、1歳半健診行って来ました。
前日「どの位言葉を話しますか?」の欄に「バンバン(ピストルを持って)」「バーバイ(バイバイ)」「ブーブー(車のオモチャで遊びながら)」と書いていたらダンナが「それって言葉か?」って言うので「ダメかしら?」と思ったら、当日指導を受けなかったのでOKだったみたいです。

上の子の時に指導を受け「えっ?1歳半って喋れるの?うちの子おかしいの?」と不安になりました。
その頃我が子は「マンマ」しか言わないし(指差しもしない)、しかもその「マンマ」は何かを欲求する時に使う言葉で食べ物でなくても「マンマ」でした。
でもよく言う「2歳になったら急に言葉が出た」タイプです。

子育て経験者の間では、1歳半で言葉が出ないのはよくある話で、「あ〜、うちも」とか「2歳になったら」とか結構の人が言ってるし、別に驚くほどの事じゃないのに、保健婦さんの間での常識は違うんですかね〜。
保健婦さんの指導ガイドみたいな物を作り直すべきじゃないかと思います。

まぁ、過ぎてみるといい思い出ですが、一人目育児中に言われると不安になりますよね〜。

うちは全然話せません
投稿者亀っ子    歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/04/23 13:15

うちも同じ一歳半です。健診はもうすぐです。
言葉の遅れについて男の子は遅いと言うし私も「そんなもんだ」と悠長に構えていたのですが、健診の時にひっかかって脅しの様な指導を受けると聞いたのでどうしようと不安に思ってます。
うちの子はうま〜いも言えません。バイバイもマンマも言わないし、パパママも言いません。
いつも宇宙語です。アーとかダダダ、ティティティなど意味のない言葉ばかりです。
指差しもしません。
言葉を教えようと私が指さしてママとかブーブとか懸命に教えているのですが、首を横に振ってイヤイヤとやります。
家族で食事中に「もう少しでスプーンが上手に使えそうなんだけど」と私が言ってたら悪口を言われたと思ったらしく怒り出しました。
周りの言葉を理解しているのか会話の雰囲気を感じ取っているのか分かりませんが、、、、、、。
「ちょうだい」は理解してて取ってくれますね。
散歩中も「こっちに行くよ」と指差して言うと方向転換してくれます。
言葉が出てこなくても周りの言っている言葉の意味を理解しているなら大丈夫だと思いたいですね。
問診表に出来ないことが何個もあると「あなたのお子さんは不合格です」と言われそうで怖いです。
検診に行くのがもの凄く嫌です。
主人は「今までも人より発育が少し遅めだったけど必ず出来たとはっきり言いなさい。そしてこうしたらいいとか具体的なアドバイスをもらえたらそれを参考に出来るんだからラッキーだと思いなさい」と励ましてくれました。
出来ないんじゃなく時間をかけて成長しているだけのこと。
極端に遅れてなければきっと大丈夫。その子の成長ペースなんだと思ってます。
アドバイスじゃなく私の愚痴になってしまいました。ごめんなさい。
たっちゃんさんのお子さんより話せない子もいて同じように不安に思ってる事を伝えたかったのです。
お互い頑張りましょう!!

大丈夫
投稿者HIME    歳 女性
2004/04/23 20:22

こんばんは.
いきなりの言葉に、ショックは大きかったでしょう.
その保健婦は、あまりに軽率ですね.
お母さんのショックを考えたら、慎重に話すべき立場ですよね.
その保健婦とは、初めての面識ですよね.今までも検診や、子育て教室で、カルテが作られていたのでしょうか?
今までの経緯を見て、そういったのでしょうか?
書き込みを読む限りでは、そうは思えませんが.

 もう少し様子を見てもいいと思いますよ.1歳半から2歳は、個人差が大きく、育った環境によって、言葉の発達も大きく差があります.
たっちゃんさんのお子さんは、「うま〜い」って言うし、指差しもして、こちらの指示も分るなら、全然心配ないと思いますよ.
 これから、もっと言葉の出やすい環境にするために、
・何か指差ししたら「〜だね.」と、共感してあげる.
・絵本をたくさん読んであげる.
・たくさん話し掛ける
など、意図的に多くしてみてはいかがでしょうか.
もう実践されていたら、ごめんなさいね.

 あと、もし保健婦が先走りして、病院などの予約を取ってしまったり、療育などの話が進んでしまっていたら、「安心を買う」つもりで、一度見てもらっても、いいかもしれません.検査=障害ではないので、もっと気楽に受けられるといいと思います.何にも無いなら、それでいいのですから.
そこで、今後の接し方や、家庭環境の整え方など、教えてもらうと良いと思いますよ.勉強になると思います.

 元気を出して、笑顔で子供さんに接してあげてくださいね.

うちの子も・・・
投稿者まあ    東京都 34歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2004/04/23 23:06

たっちゃんさんこんにちは!
うちも1歳半検診の頃はほとんど話せませんでしたよ。やはり保健婦さんに、指差しをしますか?などいろいろ質問されて、ほとんどに「いいえ」と答えていたら「心配だったら指導の方に行きますか?」と言われ、そこで初めて心配しなくてはいけないことなの?と思いましたが、まあ、いっかーと軽い気持ちで指導を受けることになりました。
それから半年くらいかけて3回ほど通いましたが、先生がこの子は本来ここに来なくても??とおっしゃるくらいのレベルだったらしいです。
保健婦さんはお母さんの話を元に判断するから、少しギャップがあるのかもしれませんね。
結局2歳すぎで指導は必要なくなりましたが、その時点でもあまり話しませんでした。やっとママとか、たまーに言うくらいであとはもっぱら宇宙語でしたよ。
で、今2歳6ヶ月になりましたが、1ヶ月くらい前から急に毎日うるさいくらい話し出しました。だから大丈夫ですよ。
ただ、指導の先生からは言葉をひきだすような遊びを、お母さんがしてあげるといいですよ。というアドバイスをいただき参考になりました。
おままごと遊びとかいいらしいです。でもかなり息子がしつこくやるので私はちょっと大変でしたが・・・

ありがとうございました♪
投稿者たっちゃん    福岡県 30歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/04/26 09:41

「ほのほの」さん、「匿名」さん、「母」さん、「亀っ子」さん、「HIME」さん、「まあ」さん、お忙しい中、アドバイスありがとうございました。
すごく嬉しかったですし、心強く感じました。
今まで通り、子供に「楽しく」接して行けばいいんだと改めて思いました。
くよくよしたってしょうがないですもんね。
明るく、楽しく、元気良く、過ごして行きます!
又、何か悩む事が出来た時は、宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |