こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
早すぎる夜泣き
投稿者UVA    歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2004/04/30 12:55

 3ヶ月を迎える数日前から夜泣きらしき物が始まりました。

最初は「お腹がいたいのかな?」などいろいろ心配してみましたが、
検索していくうちにどうもこれが夜泣きという結果にたっしました。
(まぁ、素人判断だけど病気ではなさそうなのでOKだと思うのですが)
特に「夜泣きのメカニズム」というキーワードで検索したところ
自分が欲しい情報がかなりあったものの、一つ気になる点があります。

それは夜泣きが始まる月齢が早すぎるのです。
通常6ヶ月〜2歳頃始まると書いてありましたが、家の子は現在3ヶ月です。

確かに平均より成長が早く、発育曲線(動作)も通常より早いのですが、とても心配です。特に夜中に一時間前後 
・頭を激しく左右に振る 
・体を弓のように反る 
・額に汗しながら大声で泣く といった感じです。

成長が早くても遅くても心配してしまう新米ママですが、他にこのような方がいらっしゃったら書き込みよろしくお願いします。

こんにちは。チャクです。
投稿者チャク    歳 女性
2004/04/30 14:42

とても心配されているようなので、投稿しました。

うちの場合、生まれてから、2歳まで、ずーと夜鳴きでしたので、いつから始まる。という雑誌などの情報と、かけ離れてました。。。はじめのころは授乳のため、そのうちそれだけではないらしく体をそらせたり顔を真っ赤にしたり夜になるのが、こわかったです。(汗)でも、普段は元気、熱なし、母乳沢山のむ。ひきつけなし。なら、問題ないかと。。
 
 夜から朝まで寝てくれるようになった時の、うれしさは今でも忘れません(よくがんばった私)みたいな。。お子さんのことをとても気にかけて、らっしゃるママさんなので、きっとほんとにしんどい時の夜鳴きとの違いがわかると、おもいます。

夜鳴きがひどくてしんどい時は(親が)
ドライブや家の前など少し散歩させると、泣き止んだりしました。

泣いて当たり前と思うのはどうでしょう?
投稿者とと    兵庫県 29歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/04/30 14:48

「夜泣き」だと思うと余計に悩んじゃいませんか?
「夜泣き」というよりも、まだ夜泣いて当たり前の時期なのではないかな?と思うので、泣いて当たり前と思うのはどうですか?

育児や赤ちゃんの行動は育児書通りにはいかないから、それほど心配されなくてもと私は思います。
早くから寝返りが出来る子もいますし、ハイハイの過程を通り越して立っちをする子もいれば、なかなか歩き出さない子もいますからね。みんな一緒って事はないですよ。
うちは姉は早くから歩き始めましたが、妹は遅かったですし、
首が据わりは妹は遅かったですが、寝返りは早くにしてました。
過程や時期は目安であって、その通りにしなくても何の問題はないそうですよ。

寝ておられる時の特徴を読んで、「寝苦しいかったり寝付きにくいのでは?」と感じたのですが、どうでしょう?
服をたくさん着て寝ているとか、布団が分厚いなど、はどうでしょうか?
お子さん自身眠いけど寝られない事から泣いてしまう「ぐずり」かもしれませんよ。


先輩方ありがとうございます!
投稿者UVA    埼玉県 30歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2004/04/30 18:48

チャクさん、ととさん、ありがとうございます。
さすが子育ての先輩ですね。どっしり構えてらっしゃいます。見習わなくては。

新米ママながらも最近では泣きの「オムツバージョン」「お腹すいてるバージョン」「甘えたいバージョン」などが
わかってきました。男の子は女の子に比べて育てにくい(体が弱く一般的に死亡率も高いことから出生率も高い105〜7:100)と聞いていたので少々ビビッていましたが、家の子に限ってはそんなこともなく順調にここまで来ました・・・2ヶ月目ぐらいからは夜はほぼ大人時間に合わせてくれるようになり、24:00〜6:00まで寝てくれるので
「私はラッキーなんだなぁ」と思っていた矢先の出来事なのでちょっと心配し過ぎなのかもしれません。

でも、昼間はミルクは普段どうりに飲むし(混合)、元気で機嫌もいいし、朝になればニコッと微笑みキャッキャッと笑います。が、しかし、夜は別人のようで火がついたように体全体で泣くのです。
おしゃぶりも受け付けず、じゃぁ親指・・・受け付けず、母親の胸の鼓動を聞かせる・・・これもダメ、抱き上げてあやして歩き回って、それでもダメで、じゃぁ母乳・・・受けつけず、じゃぁイオン飲料、麦茶を薄めたの・・・それも受け付けず、じゃぁ添え乳・・・それも受け付けず・・・こんな状態が1時間から1時間半×7日目ということでこちらに書き込ませていただきました。

うむむむ・・・本当にわかりません。
あと何歩かで東京というところに住んでいますが、昨日は過ごしやすい夜で(気候)ガーゼの短肌着にコットンのカバーオールで、布団は新生児のベビーベッド用一式の中の肌がけ一枚でしたし・・・。
眠くてぐずるのほとんど無くて(あっても5分以内)パタンと寝ちゃうタイプのようです。それなのに・・・。

問題からずれてしまいましたが、私が何故ここまで心配しているかというと「夜泣き」のメカニズムはきちんと解明されていないということですが、結局は「脳神経細胞の急激な発達過程」に原因がありそうなんです。(あくまでも推測だから・・・心配損かなぁ。)
他のレスにもありましが昼間インパクトが強い出来事があった場合など夜に思い出し、泣く。これはなんて言うのでしょうか、PCのメモリが増えていっている・・・感じのようなのです。(すべて他のHPからの受け売り)
それが通常6ヶ月以降に始まるのに対し、家は3ヶ月からか・・・。

寝返りやハイハイ、立っちは身体的特徴で少しぐらい早くても遅くても構わないと思っているのですが、いかんせん、脳みそが通常より3ヶ月も早く成長するのかと・・・。

かなりの長文になってしまいました。
これじゃぁ、親ばかというか心配しすぎバカママですね。
二週間後に受ける検診で聞いてみようかと思います。

あぁ、でも・・・
「夜泣きをするこどもには、早期に脳損傷を受けている報告もあります」(他から引用)
だめだ・・・心配しちゃう!

こういうこじつけはどう?
投稿者ひよっこ    愛知県 歳 女性
2004/04/30 19:18

脳がどうこう書かれてあるのを目にすると心配になりますよね〜。私も今回が初めての子で、生まれてからずっと神経質新米ママやってます。ここではよくお世話になってます。

ところで、3ヶ月。
どうやら夜泣きだろう、という結果に達してらっしゃるようなので夜中に突然起きてけたたましく泣かれてるんだと思いますが、夕方はどうですか?
うちはその時期、夕方がすごかったですよー。本当に。
母乳っ子で、人には「いつ見ても乳飲みよる」と言われてましたが、そのおっぱいすら受け付けず、弓反りになってともかくギャンギャン泣いてました。
所謂「夕方の黄昏泣き」ってやつですか。
UVAさんのお子様も、『黄昏泣きの夜中バージョン』と思うことにしてはいかがですか?(あっ、駄目?(・_・?)(笑))
やっぱ無理があるかしら?(-△-;)


ちなみに我が家は5ヶ月から夜泣き始まりました。今現在も続いてます。横レスですが、チャクさんのお子さんの話を読んでると「がんばろう」と元気づけられました。
ちなみにちなみに、私は愛知県に住んでますが、夜は長袖肌着にベビー毛布1枚で寝せてます。寒くない??って感じてしまいますが、本人は汗ばんでいたりするので、寒くはないようです。逆に暑い?!ようです(うちの子の話です)

心配だし、夜寝れないのは大変だ思いますが、がんばって下さい。

ひよっこさん、和んだ!
投稿者UVA    埼玉県 30歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2004/04/30 20:21

ひよっこさん!今ちょっとレスを見てみたら書き込んで下さっているのでなんだか嬉しくなってしまい!?(仲間!?みたいな)夕飯を作るのをそっちのけで書かせていただきますね。

夕方ですね・・・。ウチはそれはないんです。
ぞくによるコリックってやつですね。(私みたいなのは経験が無い変わりに情報だけ妙に蓄えたがる・・・。)
同じく悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんので、他からそのまんまコピペしておきます。
------------------------------------------------------
==================
コリックってどんなもの?
==================
夕方に泣き出すクリックは、理由が分からずおなかが痛そうに泣くのが特徴。たそがれて寂しいから、おなかが痛いからとも言われていますが原因はよく分かっていません。一説には親が赤ちゃんに接している時間に関係があり、身近にいつも肉親がいる日本や韓国で少なく、赤ちゃんが1人で過ごすことの多い欧米では3割もの赤ちゃんにコリックが現れるということです。

=============
コリックの対処法
=============
コリックへの対処法ですが、泣くことですっきりするという作用もあるので無理に泣きやませようとするのではなく、少しは泣かせておいてもいいと思います。ご近所迷惑になるなど世間体を気にするママもいますが、赤ちゃんは泣くもの。パパやママの育児が下手だから泣くのではありませんから、隠すことはないのです。普段から近所の人たちに「うちの子、よく泣くんです」とアピールしておけば、きっと理解し、力になってくれるでしょう。
------------------------------------------------------
昼間、寝ているときに(おそらくノンレム睡眠の第二度から目覚める時)急に思い出したように泣く(恐らく覚醒中=いわゆる寝ぼけ?)のはありますが、軽く肩をたたいてやさしい言葉をかけてあげると目覚めて泣き止みます。でもこれは夜泣きの比にはならにほど可愛いものです。

チャクさんの物腰の柔らかいしたためかたはおそらく人柄をあらわしているんでしょうね。
素敵な人にちがいないわ。
そしてひよっこさんも。
「いつ見ても乳飲みよる」なんて笑わせて下さって思わず和んでしまいました。
ひよっこさんちは5ヶ月からだったんですね。
1ヶ月早かったのか・・・。十分ありえる(OKなという意味)開始月齢だなぁ。

普段は心配するどころか鈍感で有名な私ですが、こと子供のことになるとやはり心配してしまいます。
でも、虐待ママより神経質新米ママの方が断然いいですよね。
こんなわけのわからない比較ですが、とりあえず、ひよっこさん、ありがとう。


1時間
投稿者さくもも    歳 女性
2004/05/01 00:58

夜だけ泣くなら良いですよ
我が家は 一日中泣いていました。
しかも病院にいるときから 有名な泣き虫で 横にはいつも
お腹の中と同じ音がするぬいぐるみ 置かれていました。

冬なのに汗疹が出来るくらい泣いていました。
下の子だったので こちらも泣かれても余裕があったのですが
一人めとなると大変だと思います。
私も一人目は 泣いたらすぐに泣きやませなくてはいけないと思っていましたから・・・

どうも 我が家の子は 寝るのが下手くそだったんでしょうねえ・・・
泣いて運動して 疲れてやっと 寝れるのかなあと思い
しばらく泣かせて置いてから おっぱいをあげると寝てくれたり
思い切って完全に起こしてしまってから また寝かせるとうまくいくことがありました。
10ヶ月になった時 何もしなくても寝てくれたとき
もうほんっとに天使でしたよ〜。
急に泣かなくなったんです。あれっ?寝てる?と最初は信じられませんでしたが・・・
「えっ」と声が聞こえるたびに 起きるのか! とドキドキしていた頃が 今では懐かしいです。



ゲップ
投稿者チーズ    東京都 歳 女性
お子様: 女の子 1年ヶ月
2004/05/01 08:05

UVAさんこんにちは。私も去年の娘の事を思い出しました。
うちの場合もやはり2〜3ヶ月頃から 夜になるとよく泣くようになりました。
「どこか痛いの?」と思うぐらい泣いていました。
UVAさんと同じように「オムツか?」「ミルクか?」と一通りやってみましたが泣き止まず。
結局 縦抱っこして揺らしていたら「ぐぁっ」とゲップでした・・・(なんだよぉ〜〜)
ゲップをした後は嘘のようにケロリと元気になります。しかも今まで散々泣いてたから涙目でニンマリするんですよ〜。
それからは、だいたい夜泣く原因はゲップでした。
ミルクを飲んだ後にちゃんとゲップをしてても出ました。
うちは結構のんきに夫婦で「きっとただ泣きたいんだろ?」「泣くのが仕事だからね〜」「こおゆう周期なのかもね(何でも周期にしてしまう私たち・・・)」なんて言いながら抱っこしてました。

気楽なメールでごめんなさい!
もし今夜も泣いてしまったらゲップ試してみてくださいな☆


おじゃまします。
投稿者チャク    歳 女性
お子様: 男の子 2年6ヶ月
2004/05/01 12:16

皆様、ベビーチャンの子育て、真っ最中ですね。うちは今、いやいや君育てまっさい中です。(汗)

夜泣き、ほんとに、大変ですよね、私もそのリアルタイムの頃は、皆様より、心の余裕もなく、昼間寝ればいいのに、育児書や、育児雑誌を熟読し、お掃除も子供の周りだけはピカピカにしたり、、余計に夜ぐったりでした。。(^0^)
今思えば、もっと手抜きに、もっとゆとりもって夜泣きも含めてすごせたらよかったわーなんて思って、、、なので全然やさしい人ではないですー。

そっして今いやいや君相手に、汗かく日々。でも楽しいですね。
私も新米ママなので、こちらで、息抜き、やお勉強させていただいてます。




みなさんありがとう
投稿者UVA    歳 女性
お子様: 男の子 年3ヶ月
2004/05/02 10:02

みなさんありがとうございました。

読ませていただいているうちになんだかこの件に関して落ち着いてきました。夜泣きならまだしも、ほぼ一日中泣いているツワモノ!?もいるんですね。いかんせん、夜泣き=脳神経の発達に関係あり=開始月齢6ヶ月 と勝手に決めこんでいた私自身にも問題があるかもしれません。

と、いうか夜泣きの定義(おむつやのどが渇いているなどすべての要因を取り除いても泣いている)内で見逃しているなにかがあるかもしれないし。
こりゃ、深く考えないで3ヶ月検診で聞いてみようと思います。

もう一度、ありがとうございました。

眠るのも練習中
投稿者みーま    歳 女性
2004/05/04 02:51

赤ちゃんは何事も未熟なもの。
人間ならばあたりまえにできると思うことも、生まれたときから何でもできるわけでなくて、なんと睡眠も最初から上手に出来るわけではないので、「上手に出来るまでまっててね」と、厚生省(当時)からもらったパンフレットに書いてありました。

うちの子も似たような感じでした・・・というか、昼間もそうでしたけど、この言葉を見て目からうろこ。
そうか、単にまだ眠るのが「下手」なんだと。
わたしも本を読んだりネットで調べたり、原因を探しても探しても
見つからなかったのですが、これですべて納得できました。
赤ちゃんが泣くことによる苦労は変わりませんが、すっきりしました。
そういわれてみると、物を食べるのも、おしっこを我慢するのも
「笑う」ということすら生まれた後で学習するぐらいだから、眠るのも最初から上手に出来なくて当然かもしれませんね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |