こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供を可愛がってくれない
投稿者とくめい    歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2004/07/31 02:31

今回は匿名とさせて頂きます。
少し悩みを聞いて下さい。 (;_;) 

主人なのですが子供を可愛がってくれません。
子供の世話を面倒だと言う、子供が可愛くないと言う
子供とあまり遊ばない、子供と居てもつまらないと言う

酔っていて機嫌が悪い時は子供に対して直接
「お前は可愛くない」と言うのが悲しいし悔しいです。
自分の仕事の苛立ちの捌け口を子供にしている態度が
腹立たしいです。

私は「お父さん早く帰ってきて嬉しいね」
「お父さん大好きね」と子供に話しかけています。
できるだけ主人になつかせようと頑張ってはいるのですが
母乳っ子なので、少し愚図ると私に泣きついてきます。
主人は、きっとそれも気に入らないのでしょう・・・

そろそろ大人の話もわかってくる頃なのでどうにか
主人の態度を直してもらいたいと思っています。
子供が「お父さんは自分の事嫌いなんだ」なんて
思わせるのはとても可哀想でなりません。

そんな主人が最近嫌いになってきました。

うちもたまにありますよ。
投稿者きよみ    歳 女性
2004/07/31 09:29

うちは3歳と0才の子供たちがいますが、いまだに仕事やら何やらでイラついて怒鳴ったりしますよ。
私は無理せず、「パパイライラしてていやだね。」と子供に言っちゃいます。
だって、そんな風にしてれば懐かないのは当たり前。
むしろ、旦那に直接「イライラすんなや!」とか「うるさい」「いい加減にしなよ。」などなど・・・「だから懐かないんだよ」ときっぱり言ったりします。
相手が悪いのに自分が無理する必要はないと思うから・・・。
あまり参考にはならないけれど、気持ち的にほんの少しでも楽になってくれたらいいです。

わたしの場合
投稿者みみみ    東京都 28歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2004/07/31 11:48

だんなさんには態度をあらためてもらわなくてはいけないでしょう。

幸いにもウチのダンナは娘をかわいがってくれていますが、
わたしは父親にかわいがられませんでした。
感情を表現するのが苦手、といえばよい言い方になってしまいますが、何かにつけ、「おまえなんか〜」みたいな態度や言葉で傷つけられてきました。(女なんか、っていうニュアンスもあり)
母の実家が近かったこともあって、面倒を見てもらったという記憶もあまりありません。(だいたいおじいちゃんおばあちゃんがやってくれていました。それも面白くなかったのか?)
ま、大学を出るまで、必要なお金は出してくれたので、それ以上は望まなくてもいいか、と。つまり、ホントあきらめています。
妹もいますが、同様です。
私たち姉妹はそろって父が好きではありません。数年前、大病を患い、体的にはツライ状況でしょうが、正直、父だけ残ったら二人とも面倒は見ないでしょう。自分のお金で勝手にどうにかしてください、と思ってます。できないことじゃないから。

で、孫もぜんぜんかわいがりません。
抱っこもほとんどしたことないかも。(近くに住んでるけど)
母を通じて、お金は(何かを買ってくれるとか)出してくれるので、別に何にも思いません。
そういうことも含めてもう仕方ないかな、と思ってあきらめてます。劇的に性格が変わるとかあり得ないし。
だけど、大きくなって、「なんでわたしのおじいちゃんはかわいがってくれないの?」なんて言われたらどうしようかな、かわいそうだな、というのはありますが。

わたしはホントあきらめの境地に達しました。
自分を納得させるにはそれしかないんですよね。
娘さんが物事がわかるようになる前に(実はもうわかっているのかもしれませんが)、だんなさんがそういうことを口に出したり、態度に出したりすることをとめてあげてください。
ウチの父もそうですけど、そういうことをやっちゃうのって、ホント弱い男のひとなんだと思います。家族に甘えているというか。実際、父は外面はかなりよいのです。だから、ストレートに言うとうまくいかないかもしれません。
娘さんが自然となついてくれるのがいちばんよいのでしょうけど。
むずかしいですね。でも、わたしみたいになっちゃうとそれはちょっと不幸かも。

ありがとうございました
投稿者とくめい    歳 女性
2004/08/03 10:31

ご意見ありがとうございます。
書き込みを読ませて頂き、もう少し子供が大きくなって
お話できるようになったら主人も変わるのかなぁ?
それとも、そのままずっと子供が嫌いなままなのかな?
と、思いました。
とりあえず、もう少し頑張ってみようと思います。
子供が話せるようになって、主人も変わることを祈ってみます。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |