こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供の夜鳴き
投稿者ペコ    静岡県 31歳 女性
お子様: 女の子 4年5ヶ月
2004/07/31 08:53

今、子供の夜鳴きで悩んでいます。毎晩、同じ時間くらいに夜鳴きをし、私と主人は、ストレスがたまるばかり。子供に「どうして泣くの」と問いただしても、寝ぼけているのか「いやだ」とか、訳のわからないことを言うばかり・・・
抱っこしてあやしても泣きやまず、昨夜は、主人のストレスが爆発したのか、子供の頬をたたいて目を覚まさせて、子供にいろいろ問いただしていたところ一瞬われに返った子供は泣きやみました。それってどうなの???
どうしていいかわかりません。泣いてもほおっておけばいいのでしょうか?


昼間の生活
投稿者ろびん    歳 女性
2004/07/31 11:14

夜泣き…タイトルを読んで赤ちゃんなのかと思ったら随分大きなお子さんなのでビックリしました。何かはっきりした原因があるのかもしれません。保育園か幼稚園へ通っていると思うのですが、そこでお友達とケンカをして仲直り出来ないでいるとか、ありませんか。うちもちょっとそんな事あって、夜グスグスした事があったんですよ。先生に相談して見て下さい。そうでなければ
目の前で夫婦喧嘩をしてしまったとか、怖いテレビを見てしまったとか。恥ずかしながら怖いテレビを私と一緒に見続けた子供が小学一年生だったのですが、3日ほど夜怖がって意味不明な事を言っていた事がありました。
うちの場合ですが、「何か怖い事があったの」と、おばあちゃんに聞き出してもらいました。親には言えなくてもおばあちゃんには言えるなんて事もあるようです。
また看護婦をしていて保育士の勉強をしたことがある姉によると、はっきりした深刻な事でもなく、庭の木が怖いとか、絵本で見たお化けが怖いとか微笑ましい事で夜、泣くこともあるそう。お子さんといっぱい遊んであげて機嫌のいい時になんとなく聞いてみるというのもいいんだそうです。

それから、子供の頬をたたいて説いただすのは逆効果だと思います。何か原因があるのに泣かずに我慢するようになったら…と考えるとちょっとかわいそうですよね。

そういうお子さんは、感受性が強く芸術家肌なのだというのも聞いた事があります。(本当に)そういうデリケートな部分は大切に育てて上げて将来はアーチストだと前向きに捉えて、大人は少し我慢して気長に接してあげられるといいですよね。私も気長になろうと…していますが、よく子供を怒っているので偉そうな事は言えないのですが。




夢遊病
投稿者さくもも    歳 女性
2004/07/31 16:56

もしかしたら夢遊病かもしれませんね。
子供にはよくあるのですが
何を言っても 答えてくれない 訳の分からない行動をしたりします。
ひどくなると 歩き回ったり走り回ったりします
もしもそうであれば 怒っても意味がないことですし(本人も覚えていない)話しかけるのは逆効果となります
あと、昼間の刺激も関係することがあるようです。
もしも 夢遊病とすれば年齢が上がるにつれ 通常は治ります。

あと 我が家の場合はトイレに行きたいときに泣きわめくときがありましたよ。最近は自分で起きて 勝手にトイレ行ってますけど・・・
抱っこしてトイレに連れていくと 途端におとなしく寝てくれました。

子供の夜鳴き そういえば・・・
投稿者ペコ    歳 女性
2004/07/31 20:05

夢遊病というコメントで、ちょっと似たような症状があったことを思い出しました。いつの日か、突然泣き出したかとおもったら
おもちゃの冷蔵庫を突然、おもちゃ箱から持ってきて自分の枕元においてみたときがあったり、実家に泊まりに行ったときには、
泣きながら布団の周りをぐるぐるまわったりしたときがありました。子供にも夢遊病ってあるんですね。ちなみに子供は、今、保育園に通ってます。昼間の集団生活の刺激も関係してくるかもしれません。そして、子供は泣き虫で、とても怖がりなんです。
昨夜は、テレビ番組で人形の毛が伸びたりするのを一緒に見たりしていて、人形が怖いとか・・・
皆さんのコメントとても参考になります。ありがとうございます。また、何かいいアドバイスありましたらよろしくお願いします。

ストレス発散
投稿者匿名で    東京都 歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/08/01 07:03

うちの場合は、ストレスのためだったと思います。離婚直後がひどかったので、で、たまたま、カウンセラーの(子供の)先生のお話を伺う機会があり、、で、答えは「子供の夜鳴きは、ストレス発散、泣くことで、原因となるものを消化していくので、気が済むまで泣かせてください。絶対に起こしたり、怒ったりしないこと、また、目の覚めていない状態で、中途半端に会話しないこと、心配なら、「大丈夫だよ」、と体をなでてあげる程度はOK
ただし、できればそのまま気のすむまで泣かせるのが、ベスト
といわれました。その時点で、全く逆のことをしていたので、あせりましたが、その後、しばらくして落ち着きましたよ。保育園生活に不安があるなら、先生に一言、相談してもいいかも、、
(ただし、夜鳴きの原因は、大人から見れば、たいしたことでない場合でもあるし、取り除ける問題ばかりでもないようですが、、)寝る前に、楽しい本をよんだり、子守歌もいいかも、、
4歳でも、うれしいものですよ。そのせいかうちは未だに仲良しです。(笑)

夜泣きについて
投稿者まる    岐阜県 36歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月
2004/08/02 00:46

去年の夏、うちの娘は毎日だいたい夜中1時30分に泣き出し、車に乗ると言ってきかないので毎晩ドライブしてました。ねぼけているので何を言っても無駄で近所迷惑なので発車するのですがすぐ寝てしまうのです。車から降りると目が覚めまた泣くの繰り返しで、駐車場で寝た事もありました。朝5時までビデオを見ていた事もあります。そんな毎日が一ケ月つづいたので、わらにもすがる思いで小児ばりを針灸医院に受けに行きました。驚く事にあんなに酷かった夜泣きがその夜から無くなりました!?全部でで6回ほど行きましたがうちの子には良くあったみたいですっかり夜泣きは無くなりました。針と言っても子供用はプラスチックのキャップみたいなもので全身をなでるだけです。本人はくすぐったがっていました。やはりそこの先生も感受性の強い子は疳の虫が強いので夜泣きになりやすいと言ってました。将来何か一つ伸ばしてあげるといいよ。とアドバイスしてくれました。今思えば言葉が上手く出なくってストレスがたまっていたんだと思います。何かストレスがあるのだと思いますよ。参考までに

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |