こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
夏休みの宿題。
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年10ヶ月 / 女の子 2年0ヶ月
2004/08/03 22:40

幼稚園に通い始めてはじめての夏休みを迎えました。
それに伴い、年少さんでも「夏休みの宿題」があることにビックリ!
大人が手伝ってもいいので子供と合作で何か工作をしてくださいと言われたのですが・・・。
お恥ずかしい話、うちの息子はハサミも上手に使えないし、色塗りも同じところをグリグリいつまでも塗っていて先に進まないし、ましてやカッターなど刃物を使うのもやったことはないし、今のところできるものが折り紙なのですが(泣)
この状態で、何を作ったらいいのか悩んでいます。図書館の参考図書も全部貸出中でした・・・。
一応、候補としては割り箸で鉄砲を作るとか、ペットボトルで飛行機とか、牛乳パックで電車とか考えているのですが、一体親はどの程度まで手を出していいものやら、よくわかりません。
見栄えよくしようとしたら大人の手がほとんど加わるだろうし、子供がやるとなると限度があるし、ということで、何を作っていいのか悩んでいます。わたし的には下手でもいいので自分で作った!と子供が自信を持てるものがいいと思うのですが・・・。幼稚園のお子さんがいらっしゃる方、「うちはこんなの作ったよ!」というものや、御自身が幼稚園のときこんなのを作ったよ!というのがありましたら、参考にさせてください。よろしくお願いします。










夏の思い出
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/03 23:07

海行って拾った貝殻を洗って乾かして…紙粘土で夫が空き缶を覆ってそこに貝を張り付けて親子で色を塗ったのを作ったり、段ボールに貝や折り紙を貼って写真立てにしたり。また、葉っぱとセミの抜け殻を拾ってきてデタラメコラージュを。湖に行った時に拾った石に適当に絵を描いたり。宿題ではないんですが、こんな事をしました。宿題だから、「こういう名前のちゃんとしたおもちゃ」ではなくて、「自分で作ったっと自信を持たせたい」とプレッシャーを掛けるよりも、作る課程を一緒に楽しめばいいんですよ。楽しんで良い思い出になればいいんじゃないでしょうか。園の方も親子一緒に…ということなので家族のふれあいが一番のテーマなんだと思いますよ。折り紙も素晴らしいと思いますよ。
お盆休みにでも、おじいちゃんおばあちゃんも巻き込んで宿題ではなくても、みんなでいろんな折り紙に挑戦するのはどうでしょうか。それをいろいろ組み合わせて面白いものが出来るとも思いますよ。楽しんで下さいね。

うっすらとした記憶ですが
投稿者ムクモコ    29歳 女性
2004/08/03 23:09

おんがくさん、こんにちは。
えっ〜、今って幼稚園でも宿題ってあるんですね・・・。驚きです!

わたし自信が幼稚園生だった頃ですが、(かなり昔ですね)たまごの殻に色を塗って貼り絵みたいなのを作りました。中の薄皮は取ります。そしてよく洗います。乾かして、色を塗って貼っていきます。
夏休みの楽しい一日を貼り絵にしてみてはいかがでしょうか?マジックとボンドと紙さえあれば出来たような気がします。工作にはならないでしょうかね?

私の案だけでなく、たくさんの方のアドバイスが来て素敵なのが出来ると良いですね〜。頑張ってくださいね〜♪

オリジナルうちわ
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/08/04 13:14

息子はまだちっこいので、26年前の私の宿題でよければ^^
何も書いてないうちわ(売ってるものでも、親が厚紙二枚の
間に割り箸をはさんで貼りあわせたものでもOK)に、
拾ってきた葉っぱとか貝殻とかをのっけて(大人がテープで
仮止めしてあげます)目の細かい網越しに筆に水彩絵の具を
たっぷりつけてふりかけます。ちょっと汚れが大変かも?
ですが、網を筆でばしゃばしゃした感覚ってとっても楽しくて
よく覚えてます。一色でも何色もあわせてもとっても綺麗。
乾いたら最後に仮止めしたはっぱやらを除けば、その形だけ
白く残るというものです。説明わかりにくくてごめんなさい。
ふりかけるといえば、昔砂絵なんかもしませんでした?
楽しい工作できるといいですねー。

本がでています
投稿者    歳 女性
2004/08/04 15:42

夏休みの自由研究は、これから小学校もあるので一冊あると便利です。何冊かの本が売っていますので、お子さんにあったものを選んでみてはいかがでしょう?
年少さんなら、画用紙に何色かの絵の具をたらしたものや、それを半分に折って対照的にしたものなどは、芸術的なわりにははさみなど使わないの簡単でおすすめかな?(この説明で想像してもらえるかしら?)
親も悩む自由研究ですよね〜。楽しんでがんばってください(^o^)


助かりました〜!
投稿者おんがく    歳 女性
2004/08/05 00:32

ろびんさん、ムクモコさん、えりっちさん、雅さん教えて下さってありがとうございました。
ろびんさんの夏の思い出を写真立てにする♪きれいですねー。セミの抜け殻など散歩でよく見つけては服にくっつけて帰って来るのですが、そんな活用法があるとも思わずにいつもボロボロになるまで子供のお人形ごっこに駆り出されてました・・・。明日から取っておこうかしら〜!
ムクモコさんの卵の絵、私もやりました!確か幼稚園の母の日に紙皿にペタペタ貼って自分でお気に入りでしばらく家に飾っていました!思い出しました〜!
えりっちさんのうちわに絵を書くのも、夏っぽくて素敵ですねー。絵の具を散らすやつわかります!柔らかい色でやるとぽわ〜んとした雰囲気が出てきれいですね。大人もはまる技法!汚れるけど楽しい!!!砂絵もやりました〜(懐かしい)ブキッチョな私はいつも色が混ざってしまい、怪しい色使いでしたが少ないお小遣いを握り締めて文房具屋さんに買いに行ったのを覚えています!
雅さん、やはり本はあると便利ですか〜・・・。そうですよね、小学校に行っても毎年あるんですよねー。図書館の本が全部なくなっているところを見ても、やはり皆活用しているんですねー。ちょっと本屋さんを覗いてみようと思います。
皆さんに教えていただいて、読んでいるうちに私が楽しくなってしまって・・・。まだ決まってません。でもハサミを使わなくても色々できることがわかって、ちょっと希望の光が(涙)自由作品の他に、まだワークブックもあるし、夏休みの半分がプール教室!子供は幼稚園大好きなので喜んでいますが親としては何の予定も立てれらずに、あわわ〜!な状態です。でも、皆さんのアイデアで貝殻やセミの抜け殻など身近なもので楽しめることがわかったので、まずは材料収集に子供と出かけてみようと思います。「大人が手伝う」の意味も何となく理解しました。一緒に楽しんで作ります!本当に助かりました。ありがとうございました!





| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |