こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
教えてください(障害者への接し方)
投稿者ぽぽろん    東京都 28歳 女性
お子様: 男の子 3年4ヶ月
2004/08/08 04:07

障害のある方への接し方について、こどもにどのように教えたらいいのか教えてください。

先日外出先で、重度の障害のある方とほんの少しだけ居合わせました。その際、3才の息子が驚いたようにその方を見ていました。息子は、特に何か口に出して言ったり、私に向かって何か質問してきたりなどはしませんでした。でも、内心私は息子がもし「あの人○○だねー」とか「どうしてあのひとは××なの?」とか質問してきたらどう答えようか・・・と考えて一瞬戸惑ってしまったのです。結局その場は、私も息子も何も話さずに終わってしまいました。

私個人としては、こどもが素朴に「なぜ?」と不思議に思ったり、見慣れない姿に視線を向けてしまうことは、それ自体は全く悪いことだとは思っていません。それ自体は差別とは思っていません。そこから何を感じるかはこどもの自由と思っているからです。でも、もちろん相手の方に失礼があってはいけないし、こどもが間違ったとらえかた(差別につながるようなとらえかた)をしないように親の私が働きかけることは必要だと思っています。でも実際に具体的にこどもにどのように教えたらいいのか?・・・と考えると、わからないのです。そして、こどもに接し方などを教える以前に、私自身がそれをよくわかっていないのかもしれない、と思い当たりました。本当に恥ずかしいのですが・・・。

障害のある方との接し方やこどもへの教え方などアドバイスをお願いします。障害といっても、身体的障害、知的障害、こども、大人の方などひとくちにくくれないとは思いますが、どのようなことでもいいのでご意見ください。私の表現の中でお気を悪くされた方がいらっしゃいましたら本当にすみません。でも真剣に考えたいという気持ちで書き込みさせていただきました。お叱り、ご指摘でもかまいませんので、よろしくお願いします。

重度障害
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/08 11:12

こんにちは
私の友人は産まれた時からの重度障害者です。歩くこと・話すこと・食べることが不自由ですが仕事を持ち、同じ障害をもつ男性と結婚し、出産して今は四歳の子を持つ母です。日常生活にはボランティアさんを中心とした介助が必要ではありますが、とてもとても頭のいい人で子育てもしっかりやっています。会話はパソコンでのやりとりが中心ですが、ゆっくりじっくり話をすれば可能で、私も子供がいるのでよく一緒に遊びにいきます。何を話ているかというとフツーですね。実母が子供を甘やかすだの、あそこのスーパーが安いだの。 テレビの話だの、子供が言うことを聞かないだの。笑 行動するのにちょっとだけ手助けはしていますが、それ以上に精神的には彼女に頼っている部分は大きいです。
ご質問の件ですが、接し方のアドバイス…私は、わかりません。
きっと、「こう教えればいい」という教科書みたいなものはないと思います。私の子供も保育園の頃よく「なぜ車椅子なの」とよく聞いたし、一緒に居てちょっと恥ずかしいとも言った事があります。私は得に難しい事を行って説得したわけでもなく、「別に、いいでしょ。」と言うだけでした。私が堂々と接しているのを見て何も言わなくなりましたが心の中では何を考えているかはわかりませんね。でもきっとわかってもらえると信じています。

マクドナルドに一緒に入った時、幼稚園ぐらいのお子さんを二人連れたお母さん3人組に珍しいものを見るようにジロジロ見られた時は私は「いやーねっ。」と思っていたのですが、本人はぜんぜん気にならないようです。いろんな事を乗り越えて今があるので、とっても強いんですね。逆に、すんごいヤンキーの若者達がお店で席を空けてくれたり…思わぬふれあいもあったりして。
「あれをやめて欲しい、こうして欲しいというものは得にありません。フツーで大丈夫ですよ。」と彼女はよく言います。

親がものすごい知識がなくても、変な偏見がなければいいんですよ。ただこれは私からのお願いなのですが、障害者の方、車椅子の方と町で出会って…困っていたら、話かけて少しお手伝いをしてあげて下さい。
あと、町の障害者施設でバザーなどがあった時はぜひとも遊びに行って下さいね。バザーでの収入は貴重な貴重なお金となり障害者の為に役に立っています。






一緒の保育園に
投稿者    歳 女性
2004/08/09 12:32

私の長男は保育園でダウン症のお子さんと、今の小学校も知的障害者のクラスがあり一緒です。
中学校になると隣の小学校と一緒に上がるのですが、そちらは知的障害者のクラスがないので、そちらからあがってきた小学生は知的障害者に対するいじめや偏見があるそうです。

こういったこともあり、私は、
「身長が高い人、低い人と同じように、みんな違うのだから・・・」と、話をしています。
体が不自由でもとっても賢い人もいるんだよと、有名な人の名前を教えてあげたり、知的障害者の方も絵がすごく上手だったり、計算が電卓よりはやかったりするんだよ。と、偏見を持たないように話しています。ただ、中には障害ということで嫌な思いをなされていて親切を素直に受け入れられない人もいるし、知的障害者でお金をせびる人、暴力を振るおうという人もいる。これはどこにでもあることだから気をつけようね。と現実も教えるようにしています。(私がされた経験があったこともあり)

もし、近くに黒人の方がいたら、子供は絶対聞くと思うの。「どうしてあの人は黒いの?」って。
きっと誰しも、その時特別に考えないで、そういう種類の人間、と言う事実を教えるとおもうの。だってみんな同じ人間で色が違うだけなんだもの。日本人は黄色だよっていうでしょ?

五体満足が人間として優れていてすばらしいわけじゃないもの。ただ、ちょっとだけ周りの方の手助けが必要なだけ。
その、事実を伝えればいいのではないかなぁ〜
障害者って言っても、私なんかよりずっと人間的にすばらしい人いっぱいいるし・・・
「五体不満足」書いた方だって、すごく人間的に魅力的!!!

足腰が弱いお年寄りと、元気いっぱいの青年と同じように接しないでしょ? 私はそれぐらいの気持ちで良いと思っています。
特別な接し方なんかないと思いますよ。みんな同じように接してあげればいいのでは?

あくまでも、私だけの考えなので、ご不満ご意見いろいろあると思います。もし失礼があり、ご立腹された方がいましたらごめんなさい。

私も雅さんと同じ。
投稿者mai    青森県 36歳 女性
2004/08/09 18:41

目が悪いからめがねをかけている。道具を使うとよく見える。車椅子も同じ。足が悪いから車椅子で移動する。
みんな顔が違うように、色んな人がいる。みんなが同じじゃない。出来ないことは助け合えばいい。

と、子供たちに話しています。

ちょっと不自由なことがあるから、道具や人の手を借りているだけで、普通の人と何の代わりもないと私はおもっています。

障害者・健常者という言葉があるから、なんとなく大きな壁があるように感じるのだと思いますね。

健常者でも障害者でも(この言葉を使うのは好きではありませんが)困っているときに助け合えるココロのやさしい子に育ってくれればなとおもっています。

ありがとうございました。
投稿者ぽぽろん    東京都 28歳 女性
2004/08/11 17:24

ろびんさん・雅さん・maiさん ご丁寧なお返事ありがとうございました。みなさんのお話ほんとうに勉強になりました。
障害者だからといって変に構えたりせずに接することができたらいいなと思います。バザーなどにも行ってみようと思います。
こどもに教えていくのは、きっとそれからなのかもしれません。ろびんさんのように、私自身がこどもの手本となれるようにならなければいけませんね。ほんとうにありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |