こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
保育園より身内?
投稿者みい    神奈川県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/08/10 15:58

やっと、義父母との別居が決まりました。
うちは夫婦共働きなので、当然のように、保育園に申し込みしました。
無認可でも待機でなかなか入れないかもと思い、保育園が決まるまでは、近所に住む義母に今まで通り見てもらう約束をしました。
でも、すぐに旦那の気持ちが変わり、やっぱり幼稚園に入れたい、他人には預けたくない、と言い出したのです。
私は義母とはやはり子育ての考え方も違い、何より外遊びをしてくれません。うちの子は5月産まれなので、幼稚園まで、あと1年半あります。その間、箱入り息子のように育てられるのかと思うと憂鬱です。旦那の周りには、保育園でのいじめの話など、保育園反対派の友達が多いようで、私とは意見が全くかみ合いません。
幼稚園に入れたら入れたで、義母の送り迎えでは、私も幼稚園との接点が持ちにくいし、母親同士の付き合いもうまくできないんではないかと心配です。
とりあえず、保育園の入園も決まったので、話のきっかけを探しています。誰か、うまく話す方法を教えてください。

保育園見学なんてどうですか
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/10 16:28

こんにちは
保育園…たぶん「遊びに来て下さいデー」があると思いますので義母さん(出来れば夫も)と子供と共に出かけて行って先生のお話をうかがうというのはどうでしょう。義母とのつき合いは大変でしょうけど、せっかく協力的なのだし、保育園に預けた場合でも子どもさんが病気になったり、忙しい時や親が病気の時などに送り迎えを頼んだりして、どーしてもお世話になる事があると思います。義母をまず巻き込んで見るといいんじゃないかなと思います。姉の場合ですが、周り+夫の反対を押し切って保育園に預けました。でも次第に子供達が楽しそうなので何も言わなくなり夫も協力してくれるようになったそうです。
それにしても保育園が決まってよかったですね。私の周りでもなかなか入れなくて困っている人がいっぱいいます。
「入園するのは本当に大変でせっかく入園出来るのだから…利用してみたい。子供に友達を作ってあげたい。新しい世界を親子とも知りたい。…どーしても保育園生活が上手くいかなかったら無理にしがみつかず義母のお世話になります。」位な事を言いつつ話をしてみるというのはどうでしょう。

保育園っ子です
投稿者あめふり    25歳 女性
お子様: 女の子 2年3ヶ月
2004/08/10 21:19

こんばんは!!ウチとおんなじですね。娘も5月生まれでもうすぐ2歳3ヶ月になります。娘はちょうど2歳の誕生日に保育所に行き始めました。義両親とは同居ではありませんが、近くにいるものですから、しょっちゅう、呼び出されて娘を連れて行っていました。
しかも、義母は自分の子供が社会人になるまで専業主婦をしていましたので、保育所なんて大反対の人でした。
なので、私が勝手に仕事をし始めてて、それと同時に入所も決めて義母には結果報告のみしました。その前に義母に相談などしようものなら『絶対反対』の一点張りですから・・・。
もちろん、旦那とはよく話し合いました。旦那もずっと母親の手で育てられましたから保育所はあまりよく思っていなかったようです。
でも、私の両親は共働きでしたから生後まもなくから保育所っ子だったのでなんの抵抗もなかったのです。
なのでまずは旦那から説得?(保育所の長所を話して)して旦那のほうからも義母に納得してもらいました。
保育所に行くようになってもうすう3ヶ月がたとうとしていますが、うちの子はとにかく楽しいみたいで喜んでいってくれるんですね。そのことを義母に毎回言っているうちに義母も「○○が楽しんであれば・・・」みたいな感じになって、今では保育所での様子など積極的に聞いてきてくれます。
何よりも、娘自身が変わりましたね!!まず、言葉がかなり増えました。簡単な身の回りのこともできるようになりましたし、きちんと挨拶もできるようになりました。この3ヶ月の成長には私たち夫婦も驚かされています。
しかも一人っ子ですので、同じ年代の子達と関われるってことも今の時期、とってもいいことだと思っています。

私は保育所はいいことだらけだと思いますよ!!
専門家の先生が付いてお世話してくれるわけですし、何よりたくさんのお友達もできますし・・・。
みいさんのお母様の場合はあまり外遊びをさせてくれないんですよね?この時期の子供っていろんなものに興味を持ち始めているんで外遊びがとっても刺激になると思うです。しかもお外が嫌いな子っていないじゃないですか・・・。

あんまりアドバイスにはならないかもしれませんが、まずはご主人から理解してもらうことから始めたほうがいいと思います。
それから、ご主人からもお母様を説得してもらう・・。
これしかないかな??


ありがとうございます
投稿者みい    神奈川県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/08/11 11:59

返信ありがとうございます。
同じような思いをされてる方がいると思うだけでも、心強いです。
産休明けの時にも、認可保育園の入園が決まっていたのですが、旦那の反対で、断りました。
とりあえず、一年は、義母に預けてみようと思いました。
でも、今は、断った事を後悔しています。
今回は無認可ですが、私が見学した限りではとても印象が良かったので、一年前のことを繰り返さないよう、今度こそ頑張って、説得したいと思います。
でも、保育園が決まるだけ、本当に恵まれていると思います。

保育所って幼稚園にはないいいところ有り
投稿者みん    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/08/12 11:40

保育所絶対反対!のお義母さん&だんなさんですか。
私も、私の職場の友人も、同じことで悩んでいました。
私も10ヶ月の子どもを預けるときには、ほんとに悩んで、預けてしばらくは病気もして、仕事もしっかりとはできなくて、義母のほらみなさい、という言葉に、やめようかなと思ったものです。
でも!今は違います。保育所に預けて、本当に、本当に、よかったと思っています。今は子どもを今の保育所に通わせるために、私は働いています(苦笑)。
お外遊び、できないなんて、そんなの、かわいそうです。
保育所によっていろいろかもしれないので、聞いた方がいいとは思いますが、うちの保育所の土は定期的にきちんと消毒しています。
だから、毎日毎日、どろんこになって遊んできますが安心です。
楽しかった?と聞くと、つたない言葉でこんなことして、あんなことして、と教えてくれます。
園内の大きな木にはたくさんせみがいて、夏は大きい子小さい子もみ〜んなでせみとりです。園内のプールではきゃあきゃあと楽しい声が響き、小さい子は中庭でお湯遊びや水あび。
保育所はいろんな年の子が一緒にいるので、うちの子も自然と、子ども同士、しかも年齢の違う子どもとのつきあいも、学んでいます。
1歳の子でも、自分より小さい子が泣いていると、よしよしできます。
お兄ちゃん・お姉ちゃんはプリンカップで作った砂プリンやどろ団子をうちの子が壊しても、「赤ちゃんはこわすんが仕事や〜」と笑って言い、うちの子が園庭でおもらししてもイヤな顔ひとつせず、「先生んとこ、いこか?」と手を引いて連れて行ってくれます。
ママ関係なく、自分で自分と気の合う親友を作っているし。
寝食ともにする友人って、小さいながら、やっぱりすごく仲良しになるみたいです。食事のときは毎日がパーティーのようで、家では甘えて食べないものも、保育所だとみんなと一緒にいきおい食べて、案外おいしいと分かると食べれるようになってたりします。
先生も私が知らない遊びをたくさん教えてくれるし、トラブルがあれば、きちんとしかってくれています。子育てのアドバイスもいっぱいしてくれます。
お母さんたちも忙しくも、たくましいひとばかりで、地元ではない私はいろんな情報をもらったり、励ましてもらったり。
近くの公園でもできることかもしれないけど、
でも、保育所は晴れでも雨でも、いつもの同じ友だちと、いつもの安心できる場所で、いつもの時間、思い切り、飛んだり、はねたりできるんですよね。家にはないようなすごいおもちゃで、みんなでおままごと、できるんですよ。保育所にお迎えに行ってからは私と子どもの時間。
朝までべたべたぎゅっの毎日です。絵本もいっぱい読むし、晴れの日は帰りにさらに公園で遊んで帰るので、充実してます。親に自分の時間があるからこそ、リフレッシュもできます。
私のところもなかなか分かってもらえなかったけれど預けて働き始めて1年がすぎた頃、やっとあめふりさんの言うように、「○○が楽しいなら・・・」と義母も言ってくれました。
もちろんだんなは今では援護射撃してくれてます。
忙しい毎日がはじまるかもしれませんが、いい保育所に出会えたのであれば、とにかく頑張って、お子さんの楽しんでるところを見てもらって、分かってもらいましょう!今全部分かってもらうのは難しいかもしれませんし。
応援しています!ほんとに、ほんとに、頑張ってください。

保育園も幼稚園も見学
投稿者コーン    歳 女性
2004/08/12 22:36

〆切りした後にすみません。
1年、義母さんに見てもらうんですね。
ご主人さんの意見もありますし、難しいですよね。

うちは幼稚園に通わせています。
幼稚園って私立で言えばいろんな特色があります。のびのび遊ばせてくれるとところもあります。
ですから、保育園も幼稚園もどちらも見学にいくといいですよ。
幼稚園の場合、お母さんたちの集会も頻繁にあるところ、ないところもあり色々です。そういう情報も聞くといいですよ。
それと、幼稚園によって満3歳児受け入れしてくれるところもあります。ですから、来年の5月に入園できるところもあるかもしれません。

お仕事をお持ちなので、日中お子さんと外で遊ぶというのは難しいですよね。でも、休日に一緒に外で遊ぶ・・・ということで、外遊びの楽しさを知ればきっと自分から「外で遊びたい」と言うと思いますよ。

うちは幼稚園に入れてよかったって思っています。上の方とは逆に保育園にはない幼稚園のいいところもあると思っています。
ですから、視野広げてというか、それこそ、どちらにせよご主人と一緒にが望ましいのですが見学に行ってみてください。
きっと、保育園のいいところ、幼稚園のいいところが見えてくると思います。
そして、相談して息子さんにあった方を選んであげれるといいですよね。
うちは主人は最初保育園が良いと言っていましたが、幼稚園の見学に連れて行ったら「この幼稚園いいな」みたいな感じで決めました。話を聞く、するより実際に自分の目で確かめるが効果的のような気がします。

レスはありがたいです。
投稿者みい    神奈川県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/08/13 00:07

みんさん、コーンさんありがとうございます。
保育園、幼稚園どちらも場所によると思いますし、どちらにも良い所がたくさんあると思います。
私が今回聞いて欲しかったのは、幼稚園か保育園かではなく、幼稚園入園前の一年半の過ごし方です。
私も満3歳で入園できる所を探したり、6時まで預かり保育をしてくれる幼稚園を探してみたり、土日はできるだけ外遊びをしていますが、近所に友達ができないこともなんだか不安です。
ちなみに、満3歳で入れる幼稚園はありませんでした。
私は、今の時期、遊べるだけ遊べる環境を作ってあげたいと思っています。旦那が幼稚園に入れたいのであれば、保育園から幼稚園に変えても良いと思ってます。
ただ、義母が見たがっているからという理由では、納得できません。子供の為に、自分の為にがんばりたいと思います。

すっかり勘違いしてました
投稿者コーン    歳 女性
2004/08/13 00:50

ごめんなさい!!
すっかり勘違いしてました。これから説得するんですよね。ホントごめんなさい。

保育園でのいじめの話・・・ってよく分からないんだけど子ども同士のことですよね。それなら、幼稚園でもあるように思いますよ。ご主人さんは保育園のイメージに先入観持ちすぎなのかな?
でも、受け入れてくれる保育園があるのはいいですよね。

義母さんは、孫可愛さに面倒をみたいということでしょうか?
ご主人とみいさんの大切なお子さん。育てていくのに一番の環境を整えたいって思うのが親ですよね。
ありきたりで申し訳ないのですが、ご主人からまず理解してもらうことですよね。やはり一緒に見学かな。。。
体験入園とかでお子さんが楽しそうに、同じくらいの年頃のお子さんと遊んでいるのを見ると「いいかも」って思うと思います。
そこから話しやすいと思います。

うちも先日、スイミングスクールの夏期講習に通って私はこのまま続けさせたかったけど、主人にどう話そうかと考えて・・・でも一緒に見学に連れて行ったら通わせるのに一発OKでした。
習い事と、保育園では違うけどお子さんと、そして通っている他の子の様子を見る、見せるって言うのはいいかなって思います。

義母さんにも快く納得してもらうのがいいんですけどね。

ここまで真剣に考えているみいさんですから、頑張ればご主人も分かってくれるような気がします!
応援します!頑張って下さい。







幼稚園にもいいろころ、もちろん
投稿者みん    大阪府 30歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/08/13 23:55

〆してから何度もすみません・・・
私も今から働くのだと勘違いしてしまっていました_(._.)_すみません。
私も幼稚園にもいいところ、あるとおもっていますよ(^O^)
でも、保育所にも保育所のいいところもあると、知って欲しかったので書きました(^^)!
私も今働いているところでいつまで働けるかわからないので、働けなくなったら幼稚園に行かせることになると思いますし、それはそれでいいと思っています。

今は最初の働きたいという気持ちよりも、幼稚園に入るまで、私と二人だけでなんてもったいない!子どもにいろんな経験をさせてあげたい!いろんな人の中で経験させたい!という気持ちで働いています。

どうしてもお義母さんがみたいというならば、週末はお義母さんにみてもらうとか、そういうのはいかがですか?
私の保育所のママ友はそうしています。
若い私たちでも、毎日毎日元気元気の子どもの相手は大変です。
しかも家事して、なおかつ子どもが満足するだけお外遊びさせてというのは、お義母さんにとって負担になることないですか?
これからどんどん、活動量は増えると思いますし。

他人に任せるといっても、信頼できる保育所だとみいさんが判断したのなら、預けてみて、信頼できないことがあったら、やっぱりお義母さんにお願いするという説得の仕方もあるかなあと思います。

それから、働きながら幼稚園という選択ですが、幼稚園は働いていない、もしくはフルで働いているのではないお母さんを前提としてると思いますから、行事などお母さんお父さんの参加の度合いが多いと思います。
幼稚園にもよるとは思いますが、参観も多いですし、プールの監視なんかもお母さんたちがしていたりします。
他のお母さん方との父母の会などの集まりも、保育所のようになかなかお母さんが参加できる時間帯には設定されないと思います。
それに参加するのをお義母さんにお願いしてもいいのなら、またはみいさんが行事や幼稚園のお手伝いなどに行かないといけないときに、それを理由に休むことが容易な職場にお勤めなら、幼稚園でもよいのではないでしょうか。

私はそれもありだとは思いますが、他のお子さんはお母さんばかりが来てくれるのに、うちはなんで?とお子さんが思わないでしょうか。

お互い、いろいろ悩みはつきませんが、近くに協力してくださるお義母さんがいてうらやましいです。
私は子どもが病気の時にも絶対に休めないので、遠くの私の実家から両親にはるばる出てきてもらっています。
ベビーシッターさんをやとうのは大変で・・・

長くなってすみませんm(_ _)m
頑張ってください。






それと・・・
投稿者みん    大阪府 30歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/08/14 00:07

それと、言い忘れたのですが、
どうでもよいことなのですが、
みいさんのところも、あめふりさんのところも、5月生れですか?うちも5月生れで、もうすぐ2歳3ヶ月になります。
すみません・・・なんだか、うふふ、っておもっちゃって。
親近感もてて、同じように頑張ってる人がいるんだ、よ〜し、明日もがんばろっておもっちゃいました。

では、では。



いくらでも・・・
投稿者みい    神奈川県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/08/15 23:59

またまた、ありがとうございます。
兵庫県と大阪府のみんさんは違う方でしょうか?
うちの子も5月生まれですよ。正確に言うともうすぐ3ヶ月です。ほんとに、うふふ・・な感じですね。
いろんな方の意見が聞けて、自分の考えの視野も広がります。
確かに、義母が面倒見るのは大変だろうと思うのですが、本人は大変と思ってないんですよね・・・
親ばかですが、なんだか男の子にしては、いい子で、皆に育て易い子ねと言われます・・・
なので、色々問題はありますが、もうしばらく義母に預けてみようと思いつつあります。この子にはこの子にあった環境かも・・・という思いもあるのです。また、金銭的な面の問題もあり、無認可は高いんですよね・・・
ここで保育園を薦められることは想像していたことなので、あえて、ここは義母の育て方の中で、母親として、休日と平日は夜だけの子供との付き合いの中で、他の子と比べても大丈夫な子に育ててみようという変な闘士が沸いてきました。
義母に頼むことを良いことと思い直し、みなさんとは違う環境でがんばることを私の子育ての課題にしていこうかとおもいつつあります。訳のわからない、あまのじゃくのような意見でごめんなさい。

同じです(^O^)
投稿者みん    大阪府 30歳 女性
2004/08/16 10:23

同じです(^O^)
都道府県を入力するとき、下の兵庫県をクリックして、間違っているのにきづかず、そのまま書き込みしてしまったので(^_^;)
他にも何個かそんなおっちょこちょいありますが、みんはみんです。
見たところ、みんのニックネームで書き込みしているのは私だけだと思います(もし、いらっしゃったら、いるわよん!と怒らないでくださいね)

それから保育園ではなく、お義母さんに見てもらうことを選択されるとのこと。
それもいいと思いますよ。あえてというところ、ふふふと笑ってしまいました。
保育料、高いですよねえ。私も今フルで働けないので、給料も安くて、保育料は自分の給料の半分以上。
どうにかならないかなあと思います。

私は両親共働きで、同居の義父母に預けられて育って、ひいおばあちゃんの介護をしないといけないという理由で保育園1年、そのあと幼稚園1年で小学校へ行きました。自分のことを振り返るとそれもありだったかと思いますが、田舎なので近所に小さい子もいなくて、1人で砂遊びしたり、妹ができてからは妹と遊んだりしていたようですが、記憶にないです(^_^;)。保育所に入ってから、急に記憶に残ってますが。
でも、お義母さんに預けてみようと思われたのだったら、それもひとつ。お子さんのことで共通の話題もできると思うし、いろんなこと話し合って頑張って下さい。

お互いがんばりましょうね(*^_^*)


みんさんへ
投稿者みい    神奈川県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/08/16 23:50

同じでしたか、納得です。

みんさんのような意見が聞けて良かったです。
育児に100%なんてないんですよね。
子供だって、まだどうしたいかなんて、意思もないのに、勝手に子供の為なんて・・・
いろいろな環境があっていいんですよね。
ふふふ・・・みんさんとは年も同じだし、気が合いそうですね。
これからも何か投稿したら、またよろしくお願いします。

ほんと、お互いがんばりましょうね。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |