こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児書より年の功を実感
投稿者みん    兵庫県 30歳 女性
お子様: 男の子 2年2ヶ月
2004/08/12 05:23

みなさんに聞いて欲しいことがあるのです。
おむつはずしについて、お年を召している人と話をすると、昔は1歳までにははずれたもんだと苦言されて、昔と今とは違うんだ!と思ったりしませんか?
でも、でも、私のところでは、息子の保育園の先生がとてもいい人で、保育園に入った10ヶ月から普通のパンツでトレーニングを始めてくれ、アドバイスを聞いて、私も家でがんばり、すぐ10ヶ月でうんちはおまるでできるようになり、1歳4ヶ月で、昼も夜もおしっこを教えてくれるようになり、今ではおもらしもちろん、おねしょもありません。
とてもとても、今楽です。子どもも気持ちよさそうです。
おすわりできたらおまる(またはトイレ)オッケー、いやいや期でこだわりができる前にトイレトレーニング完了というのがいちばんやりやすいのだと、私は身をもって知りました。
昔はいやいや期なんて言葉もないけれど、子どもを見ていると、「1歳までには」というのは、昔の人たちの子育て経験から、自然と言われてきた合い言葉みたいなもんかなあと感じています。
育児書にも、雑誌にも、そんなことを書いているものなんてなくて、もっとみんなも早くとれるのに・・・いたずらにおむつの時間を長くしてるだけなのに・・・と思ってしまいます。いろんな事情はあるとおもうんだけどね。もちろん、あせる必要もないのだけど、早く始めてうまくいく人もいるのにって思うのです。
昔の人が言うことは、間違っていることもあると思うけれど、おむつはずしについては、間違ってはいないと身をもって感じています。
どうか、どうか、始めるのまだまだ早いよね、3歳までにはとれたらいいよ、という合い言葉ではなく、もっと早く始めてみて、試してみてください。
案外、うまくいくものです。きっと。

そりゃそうだけど
投稿者とくめい    歳 女性
2004/08/12 09:01

よかったですね。いい保育士さんに出会えて。。。
なかなか早く取りたいと思っても、その子にあったやり方もわからない経験もない母親には難しいかな。

それに子どもの性格にもよるんじゃないかな。

うちは2歳の年の春に二週間でおむつ取れましたよ。(保育園には通わせていません)夜に関しては夏は汗をかくからおねしょはしないし。(その年の冬はおねしょたびたびしてました)
イヤイヤ期で、言葉も遅かった息子はトイレトレーニング長くかかるかなって思いましたが、全然大丈夫でした。

親子で楽しくトイレトレーニングできればいいと思います。いつかは取れるんだから・・・。

だから、今トイレトレーニング頑張っているお母さんたち。。。いつまでもおむつしている子はいないのだから大丈夫ですよ!何かきっかけがあれば出来るはず。一回でも出来たらこれでもかって褒めてあげてね。
これも、お子さんの成長につながるし、子どもの自身のやれば出来るっていう自信につながると思います。

ま、でも10ヶ月でもやってみるのもいいかもしれませんね。それで出来るようになればいいですよね。

焦るな・・・
投稿者あゆっち    歳 女性
妊娠:  6 ヶ月
2004/08/12 10:00

 私はこの投稿見て「一歳まで」って言葉に
プレッシャーを持ってしまいました・・・
それも変に言ったら育児書みたいな感じかな・・・

子供もそれぞれ・・・
性格もあるし・・早くできる子も気長にできる子も・・

ごめんななさいね…
投稿者匿名    歳 女性
2004/08/12 11:33

子供が小さい頃…こういう(うちの子は一歳前に
取れたっと誰でも出来るってという)お母さんがいて
…もちろん悪気はなかったんでしょうけど
とても嫌な思いをした事を
思い出してしまいました。今、思うと何をあんなに
焦っていたのかなぁと思いますけど、オムツのことを
保育園ではしつこく嫌みったらしく先生にあなたの
子供だけとれていないって何度も言われて…私は
図太い方なんですけど、あの時は…毎日
本当にいやでしたねぇ。
みんさん、みんさんと同じような方々、
オムツの取れないお子さんのお母さん達には
上手く言えないんですけど…プレッシャーを
かけないで、相談を受けたら
アドバイス
してあげて下さいね。

なんだか・・・
投稿者mimi    歳 女性
2004/08/12 11:57

>昔は一歳まで
>3歳までにとれたらいいよね

と、ありましたが、でも4歳5歳になっても取れない子もいるのも現実。
そして、みんさんみたく1歳4ヶ月でおしっこやおねしょしなくなる子もいる。
でも、そう言ってしまったみんさん自身も、昔は・・・。3歳までに・・・。と同じように話しているように感じてしまいました

みんな、試してはいると思うし、悩んだらここで相談すると思うの。
みんな手探りの子育ての中で、あれこれ試してもうまくいかない人がこれ読んだら、とっても悲しくなるし焦ると感じました。

批判に感じたらごめんなさい。成功おめでとうございます。

私こそ、ごめんなさい
投稿者みん    兵庫県 30歳 女性
2004/08/12 12:06

プレッシャーをかけるつもりはなくて・・・ごめんなさい。
イヤな気持ちにさせてしまったみたいですね・・・。
ただ、最近の育児書や雑誌を見てると、もっと早く始めてもいいのに、まだ早い、まだ早いって、言っている内にいやいや期で中断、冬に中断と結局しんどくしているだけのような気がしたのです。
最近、私の子どもと同じ月齢子どもを持つ友人も、そろそろトイレトレーニング始めようかなあ、まだ早いって育児書には書いてあるしと言うので、そんなことないよ、思い立ったらいますぐやってみようよ、と言ったものの、言えないけどもっと早くてもいいのに・・・と思ったもので・・・おむつ代もかかると思うんです。
以前、船の中で紙おむつにうんちをしてしまった2歳半の女の子に、すごく怒りながらおむつ替えしてるお母さんに出会って、そんなに怒るなら、もっと早く始めてあげればいいのに、教えなきゃ、分からないよ。
うんちはこだわりが出てからだと、逆に大変なのに・・・
と思ったのです。

イヤな気持ちになってしまった方々、もちろん、いろんな事情があるだろうし、私は意見してくれる人がいて、恵まれていたのだとおもいます。すみません。
今から始めてもいけるのかな、始めてみようかなと思っていただけた方、早すぎるなんてないので、この夏、お子さんをパンツで過ごさせてあげてみてください。
とれてしまう方もいると思います。
頑張ってください。
心から応援しています。



あの・・・
投稿者あゆっち    歳 女性
妊娠:  6 ヶ月
2004/08/12 12:47

 みんさん、別に謝る事なんてないですよ!
みんさんが「早く取れるほうがいい」と思ってるのは
それはそれでいいんじゃないでしょうか。

ただ、自分の経験上のよかった事でも
他人にはよいこととは限らないという事を
私は思います。

 私は一歳とか三歳とかそういう情報は単なる参考であって
自分の子供にあった進み方でいこうと思っています。
遅い、早いはその方々がただこだわってるだけだと思うので。

親と子のタイミング
投稿者えりっち    兵庫県 29歳 女性
お子様: 男の子 1年6ヶ月
2004/08/12 17:58

こんにちはー。ただいまトイレトレーニング真っ只中の
親子です。トレーニングは親の精神トレーニング(笑)
早く取れるに越したことはないですけどね、ほんと、
取れる時期は子供次第。
私自身は1歳8ヶ月に一週間以内ですべて完了した
みたいですし、弟は二歳半で2ヶ月。でも、おねしょは
なかなかで小学校の修学旅行直前まで心配だったとか。
親戚の子は10ヶ月から始めて、中断もなし、でも
取れたのは4歳の誕生日を過ぎてから。
息子はもう始めて一ヶ月になりますが、かなり進歩は
緩やかです^^;
始める時期で取れる時期が決まるわけではないと思いますよ。
早く取れる子はその時期が早く、タイミングを親が
見逃さなかっただけかな。
「おっしゃ、はじめるぞ!」と思える時に始めれば
いいのでは?それは6ヶ月であれ、2歳半であれ。
「いやいや」の時期は二歳頃とされますが、うちの子
お誕生日前には数少ないボキャブラリーに「いや」が
入ってるいやいや君でしたから。
リビングでジャーとやらかした粗相をわざと足踏みで
びちゃびちゃとやる息子にさすがにぬわぁ〜となりながら
追っかけるうちにすぐ「キレ」ない親になるトレーニング
中です。

すばらしい!
投稿者もえママ    歳 女性
2004/08/14 11:01

おむつ卒業は誰でも早く願っていること!
子供の成長も実感できるし、なにより経済的でいいですね
みんさんは、そんな体験を早くみんなにもしてもらいたくて
書き込んだのではないでしょうかね?
「ウチも頑張ってみようかな?」と思うきっかけが
できた人もいると思いますよ。

でも私の娘はまだまだかなぁ (^v^)
早く「ちっち」とか言ってくれると嬉しいな。

あたたかいレス、ありがとうございます
投稿者みん    歳 女性
2004/08/16 13:27

もえママさん、あたたかいレス、ありがとうございました。
もえママさんも、頑張ってくださいね(*^_^*)
うまくいくよう、応援しています!(^^)!

そう思っていました!
投稿者moor    歳 女性
お子様: 女の子 年9ヶ月
2004/08/25 17:33

同じ考えの人がいて、感激です。
娘は、7ヶ月のときからトイレに連れて行っています。暑くなった頃、悶々としていた私に実母が"トイレ、連れて行ってないの?"と言ってくれたことがきっかけで、5ヶ月頃からしたかったトイレでの排泄を始めることにしました。始めて3日目におしっこ、7日目にうんちが成功、現在ではどちらも半分超の確率でできるようになりました。訓練の賜物です。始めた頃、主人は反対気味でしたが、娘の成長ぶりに"早く始めてよかった"と好意的になりました。
興味あることなので、ネットでいい方法を調べているのですが、おむつはずれを諭す記事ばかりで、おむつはずしについて書いているのは、ごくごく少数です。あまり参考にならないなー、というのが実感です。邪推ですが、紙おむつを長く買ってほしいメーカーの陰謀ではと思ったりしてます。
家庭の事情等いろいろあると思います。ですが、将来的には一己の人間の人格をも左右する、大切な基本的習慣ではないでしょうか。
早く始めても、全く問題ありません。むしろ早いほうが、苦痛を感じなくていいように思います。

うれしくって、うれしくって、感激です!
投稿者みん    大阪府 30歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/08/26 13:16

moorさん、今見て、うれしくって、うれしくって、みなさんがこのレス見てくださったら、と心から思います。
すごいですね、赤ちゃん、ほんとにびっくりです。
やっぱりできるんですよね。
そのあとの経過もぜひぜひ教えてください。とっても楽しみです。
よかったら、子育て郵便にメールアドレスを入れてくだされば、お返事させていただきます!(^^)!
排泄って、すごくデリケートで人間の尊厳にかかわる大切なことなのに、教えればできる子がいるのに、教えるタイミングが遅くって、こだわりができてここでないとできなくなっているのに、怒られたりしてる子どもさん見てると、こっちがしゅんとしちゃって、批判はたくさんあるだろうとは思いつつ、書き込みさせていただいたんです。
同じ気持ちでいる人がいてくださるなんて、ホントうれしいです。

きっと、moorさんも、お母さまにいわれなければ、他の人の意見を聞いたりして、まだ早いのか、と思いまだまだ始めるの、先になっていたかなあと思いませんか?
本当に何を見ても紙おむつ会社の戦略?と私も思っていました!(^^)!
同感同感(^_^)/批判は絶対あると思いながら、あえて投稿したのです。
私のうちには新生児の時にもらった試供品のちっちゃい紙おむつが、まだ一度も使われずにあります(^_^)/~。

私も、次の子はもっと早く始められると思っているし、気持ちいいパンツにしてあげられるのももっとうまくできる気がしてます。

きっと、moorさんのところはうちよりもっと早く、パンツ・トイレ気持ちいい〜になることと思います。

うちはおまるを最初使ったので、おまるからトイレに移行するのが、工夫いりましたが、それでもこだわりができる前だったのでさほど大変でもなかったですが、そっか、最初からトイレでさせれば良かったのね(*^_^*)納得です。
保育所の先生にはそう言われたのです。でも、おしりが小さすぎる気がして・・・補助便座でオッケーでしたか?
うんちは特にトイレでさせたかったのですが、高さがあって、補助台にとどかないとふんばれないかもと思っていたのですが、案外これもへいちゃらで、自分でふんばりぐあいを見つけてふんばってますよね(*^_^*)

おまる卒業したあとも、おまるは、車でお出かけするときに、次のトイレまでおしっこがもたないとき、車の中でさせるのに重宝しました。
ベビー○ョルンのくまのマークのちっちゃいのが持ち運びなんかにも便利でした。おしっこを布おむつで吸って、それをビニール袋に入れて持って帰って洗って、という風に使ってました。
それと夜のおしっこのとき、ふとんの側に置いてあげて、おしっこしたいと教えてくれたり、そんな素振りを見せたら座らせたあげてました。
すると夜もおしっこ教えてくれるようになりましたよ。
冬はさむくって、トイレまで行ってると間に合わなかったり目が覚めちゃうから。

そのうち、自分でいうまで待とうとか、自分で言うようになったら、おしっこある?とか聞かなくなると思いますが、
お漏らし対策として、うちはよく遊ぶところが畳だったので、おねしょシーツ(大きいお兄ちゃん用の)をしいたり、おしっこしはじめたらすぐに板の間に移動させたりしてました。

よかったら、試してみてください(^^)/

ほんとうに、レス、ありがとうございました。
心から、応援してます。
これからも育児、お互いに楽しく楽しく頑張りましょうね。




みんさん、私もそう思います!
投稿者アム    30歳 女性
お子様: 男の子 2年4ヶ月 / 男の子 0年5ヶ月
2004/10/26 23:21

みなさん、はじめまして。本当にトレ・トレにはいろんな意見がありますよね。トレ・トレに限らず、「子育てに答えはない」という言葉を「ごもっとも!」と思う毎日です。
私には2歳の女の子と5ヶ月の男の子がいます。現在二人ともトレ・トレ中なんですよ。
みんさんの最初の発言の通り、上の子はこだわりが出てしまいトイレに誘っても「嫌!」ばっかりだし、うんちの時には必ず隠れてしまったりします。一方、5ヶ月の下の子はおっきしたとき、授乳後などにトイレに連れて行くとかなりの確立で成功するのです!
実は下の子の4ヶ月健診で保健婦さんから「腰が据わったらトイレトレーニングに挑戦してみて」と言われたんです。私はお姉ちゃんのトイレトレーニングでちょっと疲れていたので、気分転換のつもりでやってみたらうまくいきました。赤ちゃんをトイレに連れて行くタイミングは適当で良いそうです。ただ成功したら喜ぶお母さんの姿を見せてあげてとのこと。
性差もあるし、この方法がお姉ちゃんに通用したかどうかはわかりません。それに下の子のオムツが取れるのがいつかわかりませんしね(笑)。
でもほとんどの育児書で言われる「いつかは取れる」説を鵜呑みにせず、「1歳までに取る」のを目指して試しにやってみても良いんじゃないかなーと思います。赤ちゃんが嫌がれば止めればいいし。運良く成功したら経済面でも資源の面でも節約になると思います。
お姉ちゃんは今全然やる気がないみたいなので、明日から「トイレ行こうね」の声かけを止めてみようと思います。下の子が成功するのを見て、プレッシャーを感じ、ストレスになっているようでもあります。最近寝起きが悪くて泣いたり、私から離れなくなったりするし。本当にかわいそうなことをしてしまいました。その子の様子を見ながら、手を変え品を変えて育児していきたいです。
みんさんの意見もアリだと思ったのでちょっと現在進行中の話をカキコみました。失礼しました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |