こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
子供だけが遊びに来るとき
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/08/12 10:14

子供だけが遊びに来るとき、みなさんはどうしてます?何してますか?
子供達の行動が目に付くと口うるさく注意したり、叱ったり、怒ったりしてます。
その姿を見てよその子もビビってる感じです。
また家が狭いため、子供達が遊ぶ場所と私が過ごす場所が一緒になってしまうし、外に出てもやはり子供達だけには任せられないという気持ちもあり、一緒に外に出るので、子供達の行動にいちいち水を差している状態です。
かといって子供達だけを放っておくと、やっぱりして欲しくないこと、危ない事もしてますし…。
うるさくは言いたくないけど、と思いながらもいつも注意してばかりいます。

もう一つ、気になっているのは
夏休みなので、近所の小学1年生の子が遊びに来ます。
我が子達はまだ就学していません。(保育園も幼稚園も通っていません)
上の子とは2学年、下と3学年違うので、そのギャップに私がついて行けずに悩んでいます。
小学生ともなれば行動範囲も広がり、一人で出来ることもたくさんあります。小学生の子には出来ても、我が子達には出来ない事がありますが、それに習ってわが子達もやりたがるので、ちょっとヒヤっとすることもあります。
高い所からジャンプしてみたり、自転車に乗った後を同じように自転車で追いかけて遠くまで行ったり、家の横がすぐ川なのですが、家と川の狭い間を通り抜けたり…
常々、注意はしているので聞いてくれるのですが、遊びに夢中になると危なっかしい事をしています。
まだ1年生ですし、我が子を任せる訳にはいきませんし、わが子達もまだ危険性や自分の出来るレベルを知っていません。
子供を見続けていると私自身も嫌になるほど注意ばかりしているんです。
みなさんはどうしておられるんでしょう?
(現在足をねんざしているため、広い範囲で子供について遊ぶということがちょっとできません。)

ほっときます♪
投稿者    歳 女性
2004/08/12 11:02

私は子供の社会があると思っているので、ほつときます(私は細やかな育児ができないのもあつて・・・)
外だと公園、家だと見ると口を挟みたくなるので家事をしています。

私的には、子供には子供の社会があると思っているので、けんかしたら理由をきき、お互いに「ごめんなさい」を言わせる程度しかしないかな?

まず、一番大きい子にリーダーになってもらって(人数が多いときは2人ぐらい)、リーダーの役割として、みんなが仲良く安全に遊ぶにはを考えてもらい、どうしたらいいか答えさせるの。
そうすると、子供も責任を考えるので、自分たちで考え行動しているように思いますよ。
家の中だったら、まずは危ないものがない部屋にしておき、おもちゃをどんなに散らかそうがほっておきますが、帰る時間が近くなると「そろそろ、おかたずけしてー」と、自分の子供のしつけをするように声をかけます。
みんながしなかったら、リーダーの子に「みんなにちゃんとさせるように」と言います。

外で遊ぶ場合は公園以外では危ないので遊びません。
公園の外にはいかない、と約束させやっぱりリーダーがみんなをまとめるようにもっていくの。
危ないことをしていたら注意するぐらいかな?

リーダーを育てるのが一番いい手だと私は思うけど、いつも違うメンバーだとむずかしいよね・・・
それにリーダーは小学生になっていないと、責任ある行動ができない(>_<)

あぶなくない場所で遊ばせる。が一番いい方法だけどきっとそれもなかなかできなくて悩んでいるのですよね〜。いいアドバイスできないみたいで、ごめんなさい。

放っておきます
投稿者ゆい    歳 女性
2004/08/12 11:34

家の中で遊んでいる時は基本的に放っておきます。
たまに「この子の親はどういう躾をしてるのかな?」っていう子供に
遭遇しますけど、うちの子供達が好きで楽しく遊んでいるなら
それでいいかな・・・と思っています。
うちの子供達も躾が行き届いてるとは決して言えないので(笑)
口喧嘩になったとしても手や物が飛ばないうちは黙っています。






大変ですよねー
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/12 12:36

こんにちは。足を怪我されているとかでお大
事になさって下さい。
うちの子が一年生になったとたん
時々いっぺんに8人も遊びに来たりして、
ととさんの気持ちがよくわかります。
まずはお子さんを怒っておいて他の子もビビッている
というは悪いことではないと思います。
(なめられると大変です。)
私も基本的には他の方がおっしゃっているように
子供達に任せておいてほっておきますね。それで結構上手くいくもんですよ。
ただ、うちに来ている子供達を見て今の子は
ストレスがたまってるなーと思うんですよ。
いつもイライラしている子、
プラレールが出来なくて誰かが手伝って
くれるまで怒っている子、甘いものを
食べさせてもらえないとかで飴を
異常に欲しがる子(あげませんけど)
みんなで集まって兄弟の悪口を言っていたり。
(これは微笑ましい感じの内容で、笑いましたけど)
時には家を開放して家中に新聞をひいて
落書きさせたり、
粘土を与えて好きにものを作らせたり。
ととさんのお子さん達は子供達が遊びにきてとても喜んで
いるのでしょう。自分のお子さんの為にもと思い、
何か面白い遊びを考えてあげるのもいいと思います。

でも年上の子に毎日来るのは困る。
おやつは晩ご飯が食べられなくなるの
であまり出さないよ。」ということは伝えておくとか。
出来ればその子のお母さんに
「足を怪我していてお子さん達を
見ていられない」とか「うちの子は小さいので
自転車遊びはちょっと」みたいなことを気軽に
伝えられたらいいですよね。

それとお子さんが小学生になると子供達と顔見知りになって
いてよかったと思いますよ。きっと今遊びに来ている
お子さん達が何かと面倒をみてくれる事でしょう。
三年生位になると子供達は習い事などで忙しくなり遊びに
こなくなると聞いています。うちに子供達が
集まるのも今だけかなぁ
と思い、出来るだけ黙ってみています。








ありがとうございます
投稿者とと    歳 女性
2004/08/13 10:20

みなさん、ありがとうございます。
確かに「子供の社会」で任せておいた方が楽かもしれませんね。
子供と同級生のお友達はほとんど親子で来ています。
たまに預かることがあるのですが、その時は子供同士で遊ばせています。

でも、年上の子はどうしてもほっとけないんですよね。
どうしても我が子が自分の能力も知らないで右習えになってしまうのがどうも危なっかしくって。
2階で遊んでいて勝手に窓を開けていたり、出窓に乗っていたりして、普段から「開けない、乗らない」と注意し、やらないわが子達も一緒になって乗っていた事もありました。
それからは遊びに来た子に必ず注意事項を伝えるようにはしています。伝えると守ってくれるのですが、その他のやってほしくない事をしているのでちょっと困ります。

私の中の勝手な思い込みもあるのでしょうが、その子を良く知らないのと、その子の親と親しくない事も関係している気がします。 
その1年生の子も近所ではあるのですが、親御さんとも顔見知り程度で、おうちの事情もよく知りませんし、相手も我が家の事情を知らないと思います。
なので、うちに遊びに来ていることを知っているのかもちょっと疑問に思うところもあります。
でも、これから幼稚園、小学校に上がったら「親を知らないから」とは言ってられないですよね。

右習えにならないように、リーダーを育てるのはいいですね。
育てるのに必死になりまたずっと口うるさく言ってそうな気が・・・(^_^;)
同い年の子が遊びに来たときは我が子をリーダーにしていろいろ注意するんですがね。
「うちの子はまだ小さいから、危ないことはしないように頼むね」などと声を掛けるようにしていきたいと思います。

公園も近くになくて、外遊びは家の周りで遊んでいます。
道路に走って出ない、や
家と家の間を通ろうとしていた(そこを通り抜けるとよそのおうちの庭に出る)のでそれも注意し、
よその物置に隠れたりするのを注意したり、
自分でも「ホントうるさいおばさん」と思います。
その度によその子の顔色がさっと変わってしまってちょっと申し訳ないのですがね。

なんだか愚痴になってしまいましたね。すみません。
家の中は子供達に任せて、私は家事や自分の事をして過ごし、子供達を頼りにして、責任感を持ってもらうことにしてみます(^^)

〆後にごめんなさい
投稿者    歳 女性
2004/08/13 15:03

>その子の親と親しくない事も関係している気がします。
ってあったので。
私は子供が小1のとき同級生のお母様にはっきり「どういう家庭の方か、まだ知らないので」と子供が遊びに行ったお宅に向かえに行った時言われました。
そのときは「えっ」ってびっくりしたけど、「当たり前だわ」って、だから今も名前が出たお友達の家には1度電話を入れておくということをしています。
 
>でも、これから幼稚園、小学校に上がったら「親を知らないか
>ら」とは言ってられないですよね。
大丈夫です。参観日などで2ヶ月に1回は親と顔を合わせますから。子供の友達の親御さんとはみんな知り合いになりますよ♪

子供の行動範囲は広いので、足も不自由では大変だと思いますが、がんばりましょう! 子供の友達は多いほうが色々成長しますもの♪

〆後にごめんなさい。ふっと以前の事、思い出したものだから。

雅さんへ
投稿者とと    歳 女性
2004/08/20 08:32

子供が大きくなるに連れてお友達も増え、行動範囲も広がり、親の知らない所でいろんな事が出来るようになっていくんですね。
その分、周囲の事も考えなければならないですよね。

子供だけ遊びに来た時「子供だけ楽しめばいい」と思っていたのですが、
私の母が、「何か遭った時のためやおうちの人が迷子になったと心配されないように、遊びに来た子の名前や大まかな住所、家の人にうちに来ることを言ってきたかを聞いておきなさい。」と話してくれ、相手の事も考えていかないといけないなと思うようになりました。

雅さんはお電話を入れられてるんですね。
きっと相手の方も安心されてると思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |