こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
幼稚園えらびについて教えてください
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年0ヶ月
2004/08/14 21:39

みなさんはどのように幼稚園えらびをしましたか? ぜひ教えてください。

来年から長男を2年保育の幼稚園に通わせる予定です(息子は来年の2月に4才になります)
まわりの同じ学年のお友達や、同じマンションの子ども達はほとんど3年保育の私立に通っています。
私がのんびりしている性格で、これまで幼稚園のことを考えたり積極的にいろいろ調べたりしていませんでした(反省)。
すぐ近くに公立の幼稚園があるので、息子が生まれた時からなんとなく「ここへ来るのか」と思っている程度でした。
最近になってようやく「いい加減そろそろ・・・」と調べ始めたのですが、選ぶとなると結構やっかいなのですね。初めて知りました。
私立・公立、給食・弁当、バス、保育費・・・・。園の特色とかもいろいろみたいで。(けっこうめんどくさい・・・^^;)
とりあえず夏休みになってしまったので、今はふらふら寄って園庭の外から覗きに行ったり(あやしい!?)、お友達のお母さんに話を聞いてみたりしている程度です。
9月になったら見学などに行こうと思っていますが、ぜひみなさんの幼稚園えらびの体験談など聞かせてください。よろしくお願いします。

うちの場合、公立幼稚園が家から一番近く(徒歩5分くらい)、いつも買い物などで通し、私の中では特に悪い印象はないのですが、去年も定員割れだったそうです。
なのになぜか知り合いにはそこに通っている子がいません。
お友達はみんなバスか自転車で遠くの私立に通っています。
(私立はやっぱりキレイだったり設備も行き届いているようなので、納得です)
下の子がいるので、なるべく近いところに、とは思っているのですが・・・

あと、今ひとつ気になっているのですが、バス通園ってどうなのでしょう?
毎日親が幼稚園に行くわけではないので、こどもの園生活の様子とかを把握しづらいってことはないのでしょうか?
なんとなく、徒歩か自転車通園のほうが、親自身がお友達の様子も見れたり担任の先生とも毎日コンタクトできるだろうし、なにかと安心な気がするのですが、考えすぎでしょうか??
(バスに一緒に乗ってくる先生は担任の先生ではないのですよね?園によるのかな?)
バス通園でもこんな感じで安心ですよー、というお話もあったら聞かせてください。

それから、幼稚園の対象年齢だけれども通園していませんよ、という方も(保育園も幼稚園も行っていない)
もしよろしければお話聞かせてください。

?ばかりで見苦しくってすいません。よろしくお願いします。

今思えば・・・
投稿者コーン    歳 女性
お子様: 男の子 4年ヶ月
2004/08/15 08:20

うちの息子はただ今幼稚園の年中です。

今思えば、幼稚園の見学とか色々なところへ行きましたが楽しかったです。最初は面倒くさいなって思ってましたが。。。

私立幼稚園ってそれぞれ特色があり違いますよね。
うちが選ぶにあたっての条件は・・・給食があるところ。これは、好き嫌いが多い子なのでできれば皆と同じものを食べて克服して欲しい。
一クラスの人数が少ない・・・おしゃべりが遅かったこともあるのでなるべく先生の目が届きやすいように。
そして、園全体の雰囲気ですかね。

いろいろ行きましたが、今の園が一番私と主人の考えに合いそして息子が気に入りました。
園長先生も素敵な方で、子どもたちとも泥んこになって遊んでくれて気軽に子育ての相談にも乗ってくれます。

私は、幼稚園選びって親の教育方針に合い、そして何といっても子どもが気に入り楽しく通えそうな園を選ぶことかなって思います。

うちはバス通園です。車でも5分かからないところなんてすがバスにしました。
園によって違うと思いますが、バス先生は一週間交代で担任の先生も回ってきます。
通い始めの頃は、幼稚園での様子も気になりますよね。うちの場合は連絡帳もありました。保育時間外なら電話もよかったので担任の先生とのコンタクトはできましたよ。
ですので、うちの場合バス通園だと把握できないってことはないです。子どもの帰って来た様子や、態度なんか見てれば「今日は何かあったな」とかすぐ分かりますしね。楽しそうに色々話してくれれば取れあえず大丈夫って思ってます。
バス通園だと、そのバスで年少、年長の子とも仲良くなってるみたいです。登園は10分くらい乗って、降園は40分くらい乗ってます。でも、バスに関しては一度も嫌がったりはしてません。
帰りは疲れてる時は寝ちゃってます。あと、同じ席のことかとおしゃべりしてるみたいです。

これから本格的に幼稚園選びですね。バスについてもその幼稚園でそのまま疑問に思うことを聞いてみていいと思いますよ。
それと、それぞれの幼稚園でチェックするところも書き出しておくといいかも。色々見比べるのにも役立ちます。。そこに通園している子のママの情報も参考にするのもいいと思います。ホント見学に行けば行くほどいろんなことが分かってきますよ。(これが楽しかったです。。)

あと、保護者の会なんかどの程度あるのかとか。これも知っておいた方がいいですよ。(幼稚園は多いかも)

息子さんが楽しく過ごせる園を選んであげてくださいね。
下のお子さんもいるので大変だと思うけど、頑張って下さい。

我が家は
投稿者さくもも    歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月 / 男の子 年ヶ月
2004/08/15 17:46

我が家は最初 歩いていく幼稚園でしたが
引っ越しのため バス通学の幼稚園に変わりました。
が、バス通学は結構大変でした。
何が行事があると 下の子達を連れて車で幼稚園へ行かなければ行けません(自転車で行けるところではなかったので)
熱が出たら迎えに行かなくては行けないし 忘れ物をしたら届けに行かなくては行けません。
また、バスの出発時間になって「ウンコ〜」と言われたり
「幼稚園行きたくない〜」と言われた日には・・・バスの時間が絶対に決まっているので大変でした。
雨が降ると バスも遅れがちになり ひたすら待っていなくてはいけませんでした。
バスでも 自転車で行ける距離程度の方がいいと思います。
 次女は自転車で行く幼稚園へ行ってますが 楽です。
8時から9時の間にいけばいいので時間的にも楽だし お迎えも
延長保育を頼むことが出来るし(前もできたのですが迎えに行けなかった)雨が降ってもすぐの距離だし 何よりも 子供が幼稚園でどんな様子なのかがよく解ります。
バスの時は バスの人としか知らなかったのですが
お迎えに行くと「○○ちゃーん」とか声をかけられたり
話しによく聞く子がどの子かもわかります。
あと、長女の幼稚園はすごく字とか英語とかに力を入れていました
運動会や行事も力を入れていましたが その分 練習もキツク
「行きたくない」の連発でした。何度 泣きながらバスに乗ったことか・・・ バスの時間があるので引きずっていくのに大変でした。
次女の幼稚園は のびのび 字も教えないと言う幼稚園のせいか
「行きたくない」と行ったことは今のところありません。
あまり 色々と教えてくれる幼稚園も それはそれで大変だなと私は印象を持ちました。
 あと 保育料が安くても 後から 写真代やら設備代やら空調代やら寄付やらと取る幼稚園もあります。知り合いの幼稚園は遠足に五千円取られたと行ってました。そこら辺のことも 実際に通われている方に聞いた方がいいかもしれませんね。
 

ありがとうございました!
投稿者むーむー    歳 女性
2004/08/18 02:14

コーンさん、さくももさん、ありがとうございます。
とっても参考になりました。

一番気になっていたバス通園に関しては、良い面と悪い面がおふたりのお話で具体的によくわかりました。ありがとうございます。
今のところ、できるだけ徒歩か自転車で、と思っていますが、もしバス通園だとしても自転車で行ける距離のところを選ぼうと思いました。

あと、園の教育方針も選ぶポイントなのですね。(←当たり前ですね・・・^^;)
我が家の教育方針は?とか考えたことがなかったので考えるいい機会なのかもしれません^^;
いろいろお勉強(早期教育?)に力を入れている園もあるのですね、それも大変そうですね。
また、保護者の集まりやお金のことなど、資料には載っていないようなこともいろいろあるのですね。
実際に通っている子のお母さんたちに、もっと具体的に聞いてみようと思います。

なんとなく私自身が「こどもはどこに通わせても大丈夫だろう(楽しいだろう)」くらいに思っていたところがあり、
親のほうの都合(近いとか、安いとか、安心だとか)を優先して決めようとしていたかもしれません。
もっと「こどもに合うかどうか」というのも大事に考えないといけないのかもしれませんね。
それから、いろいろ調べたりするのが面倒だな〜と思っていましたが、
これからはコーンさんのように楽しんで積極的な気持ちで幼稚園選びができたらいいなと思います。

コーンさん、さくももさん、ほんとうにありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |