こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
育児について
投稿者にゃん    34歳 女性
お子様: 男の子 年1ヶ月
2004/05/05 21:31

昨日、暴れて困っているので相談したものです。色々な意見を頂いてとても勉強になりました。それで、またなんですが、夫婦お互いの実家は頼ることが出来ず、出産後すぐに夫婦二人で頑張っています。実際、初めての育児と家事で毎日が大変です。主人も助けてくれるのでなんとかやっています。私と同じで出産後、主人以外に協力者がいない方で、これからの育児を乗り切る秘訣があったらアドバイス下さい。ちなみに、汚露がいまだに生理の2.3日くらいの量の時があるんですが、これは普通なのでしょうか?私の1ヶ月検診は5/7ですが不安です。

前のスレッドは?
投稿者マナー    歳 女性
2004/05/05 21:46

前の相談は〆たのですか?
一言、前スレにあってもいいかなーって思います。

明後日ですよね
投稿者ゆい    歳 女性
2004/05/05 22:47

貧血で今にも倒れそう・・・お腹がすごく痛いというなら別ですが、汚露が止まらないけど他に症状はないなら、明後日まで待っても大丈夫ですよ。

わたしも3人子供がいますが実家には頼れません。
秘訣はと訊かれても・・・うーん「無理しないこと」です(笑)
にゃんさんの旦那様は協力してくれているみたいですが、うちの旦那はちっとも
協力しない人でしたので(今は調教しましたが笑)、配達するお店・出前できる店・クリーニング屋・時間制保育園・ベビーシッター・・利用出来るサービスや施設は全て利用しましたよ。

もちろん費用が掛かるので、いつもという訳にはいきませんが「自分の具合が悪い時はひどくなる前に預けて治す(寝る)」「出掛けたくてウズウズ悶々としたら感情的になるよりは預けてサッサと出掛ける」など「もうここで我慢の限界だ」と感じた時に利用してました。
「母親なんだから全てこなさなければいけない」「母親らしくしないとダメだ」と思い込むと自分を追い詰めてしまうので・・・

話は戻って、汚露のことですが・・・
本を読むと「二週間位で止まります」って書いてありますが、それは産後ゆっくり安静にしている人の場合であって、ゆっくり休む暇もなく動いている人はもっと止まるまで日数が掛かると思います。
わたしは2人目の時、年子の上の子の世話や家事に追われていたせいか1ヶ月半位掛かりました。


頑張りすぎない!
投稿者Zz    大阪府 31歳 女性
お子様: 女の子 1年2ヶ月
2004/05/05 23:21


 こんばんは。 赤ちゃんが1ヶ月過ぎぐらいの時って 本当に大変ですよね。  私も、寝不足だわ、初めての事だらけで不安だわ&くたくたボロボロでした。 

 あの頃は今振り返ると ちょっと頑張りすぎてた自分だった感じがします。  とにかく秘訣は 「ザ・手抜き」につきます!
 うちはだんなさんが いっつも仕事が遅く 母も遠くにいますので大変でした。 娘が3ヶ月ぐらいになった頃、おかずの材料宅配を利用し初めました。 案外探せば 安価で利用出来るところって有るんですよ。  
 あと掃除も だんだん手抜きを覚え始め、モップだけちょろちょろ〜とかけるだけーとか。

 少し育児が楽になるまで どうか家事など手を抜いていってみてください。 あと しんどくなったらだんなさんに気持ちをぶちまけて ( 思いっきり泣くのも有り!です ) くださいね。

気力・体力・忍耐
投稿者ひよっこ    歳 女性
2004/05/06 08:32

私は場合は気力体力・忍耐で乗り切ってきました。「ました」というか「ます」。現在進行形です( ̄^ ̄;)

ご主人様が助けてくださるのは羨ましい限り。
家事でも育児でも、できない事はご主人様にお願いして互いに支えつつ乗り切られてはいかがでしょうか?

私は血の気の多い野郎なので?!悪露は長く続きました。
1ヶ月検診では治まらず、その2週間後まで病院に通いました。
生理2,3日の頃といえば、結構な量ありますよね…。自分のことなんてうろ覚えなんだけど、一気に収束にむかったような気がします(ある日途端に出る量が減ったような・・・)。
明日、検診なので安心ですね(^−^)。

ありがとうございます
投稿者にゃん    埼玉県 34歳 女性
お子様: 男の子 年1ヶ月
2004/05/06 08:56

色々とアドバイスありがとうがざいます。改めて大変なのは自分だけじゃないんだって思いました。これからは家事はほどほどにして
自分なりに頑張っていこうと思います。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |