こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
母乳育児
投稿者ゆき    大阪府 31歳 女性
お子様: 女の子 年2ヶ月
2004/05/13 12:14

2ヶ月児のママです。最近やっと夜中に4時間ほどまとめて寝てくれるようになりました。長い時は5時間寝るときもあるのですが、そうなると私のおっぱいがパンパンになっています。以前に5時間以上飲ませないことが続くと、だんだん分泌量が減っていくと聞いたことがあります。これからどんどん寝る時間も長くなると思うのですが、皆さんはそうなると自分で搾乳されているのでしょうか?すごく初歩的な質問でごめんなさい・・・

自分が
投稿者ひよっこ    歳 女性
お子様: 女の子 年9ヶ月
2004/05/13 12:42

こんにちわ
そういえばうちも、娘が夜まとめて寝てくれるようになった時、嬉しさの反面おっぱいの事で悩んでたことを思い出しました。
何時間も飲ませないでいると、新しいおっぱいが製造されないと聞いたこともあるし、でも自分のもってる育児書には絞らなくてもいいと書いてあるし、、、

とりあえず、そんな時私は、夜中に起きて搾乳してました。自分が痛くて痛くてしょうがなかったので。
自分の手で搾乳してました。その時期、日中は常におっぱいをあげていて、足りないくらいだったので、「もったいないなぁ・・・」と思いつつ流しに向かってシュッシュ絞り流してました。
今にしてみれば、搾乳機で絞って溜めておいて、日中おっぱいの製造がおっつかない時に哺乳瓶であげればよかったんだ?!と思いますが当時は「吸わせなければおっぱいがでなくなる」と固定観念に囚われて、ひたすらおっぱいあげてたんですよね…(−−;)

ということで、私は絞ってました。

私は
投稿者ひよこ    歳 女性
2004/05/13 13:04

最初のみ母乳で育てていた私です。
えっと、母乳。あげていないと出なくなってきます。
あげればあげるほど出ると思います。
私の場合搾乳機買いました。すぐでなくなったので無駄になってあげてしまいましたが・・・(><)
搾乳機ってけっこうするんですよ。手動でも3000円ぐらい。
もし、必要がなければ自分の手で一生懸命絞ってください。
哺乳瓶にいればい菌が入らないようにキャップをして冷蔵庫に入れれば1日は持ちます。
冷凍保存したらもっと持つはずですが・・・
母乳で育てたいのなら、飲ませ続けることだと思います。

ミルクに頼ってしまった為、母乳は出なくなりそして、胸も垂れた〜(TT−TT)

うまくできてます。
投稿者みゆか    26歳 女性
妊娠:  8 ヶ月
2004/05/13 14:43

こんにちは、
まとめて寝てくれると、
ちょっと楽になりますよね〜。

私も、最初から最後まで母乳で育てたので、
経験談を・・・。
子どもが、ウエッとなるほど
おっぱいが出てました(笑)ピーって飛んでできましたよ。
例えば、出掛けて一回分飲ませなかった時は
さすがに、自分で絞りました。
やっぱり、おっぱいはできたてがおいしいらしいですから。
でも、5時間飲ませなかったからといって
そこで捨てることはしませんでした。
あまりにもパンパンで痛いときだけ
先だけ少し絞って、おなかをすかせた赤ちゃんを待ってました。

それを全部絞って捨ててしまえば、
赤ちゃんが飲む時には
足りなくなってしまうのでは・・・・。
で、結局粉ミルクを足すことに・・・
となると、おっぱいは出なくなります。
だから、ひどい時だけ少し絞る程度に
とどめてました。

不思議なことに、
飲む間隔があけば、おっぱいもそれに合わせて
間隔があいて張ってきてましたよ〜。
不思議ですよね〜。
ゆきさんもまだ2ヶ月だから
まだ安定はしてこないと思いますよ。

少したって、私が習い事を再開したので
その時には
よくでてる時を見計らって
絞り、冷凍保存してあげてもらってました。
搾乳機は手動の機械を買いましたが
使い勝手がいいのは、自分の手でした。
ストックしてにんまりしてた、怪しい人です♪

大丈夫でした
投稿者たまちゃん    北海道 歳 女性
お子様: 男の子 1年5ヶ月
2004/05/13 15:47

うちも母乳で育てました。
1ヵ月半で夜11時くらいから朝6時くらいまで
寝るようになり、
それはそれで楽だったのですが、
おっぱいは張るわ漏れるわで工夫が必要でした。
私の場合は痛くて辛くて目が覚めることはなく
一緒になって朝まで寝ていたんですが、
起きたらパジャマとシーツと布団が
ビショビショってこともありました。
大量に漏れ出していたから辛くなかったのかも。
卒乳するまで
タオル地の授乳用ブラ(ワイヤーなしの楽なもの)
をして寝ていたので、
汚染防止に母乳パットと
さらにタオルを細長く折りたたんだものを
ブラの中にしこんでました。
それでもパジャマの胸の辺りが濡れることがありました。
朝起きると張ってパンパンになっているので
すぐに少し搾ってから子供に吸ってもらいました。

赤ちゃんも吸うのが上手になってくるし
夜間わざわざ搾乳のために起きなくても
出なくなるということはなかったです。
でもおいしい新鮮なおっぱいにこだわるなら
それはどうなんでしょう、わかりません。
自分のおっぱいの状態を見ながら
自分に合った方法を見つけてくださいね!

おんがく乳業?
投稿者おんがく    歳 女性
2004/05/13 16:57

ゆきさんこんにちは〜。
私も母乳でしたよ〜。
うちの子達は最初から搾乳して哺乳瓶であげていたので
冷蔵庫のドアの内側には牛乳のかわりにいつも哺乳瓶が3本入って
いました〜。
1回の搾乳で2本たまっていたので4本の哺乳瓶が高速回転!
つけておく消毒は間に合わなくてお鍋の煮沸を5分!でした・・・。
本当に、出荷しちゃおうかと(笑)
でも、今考えてみたら古いのはどんどん捨てちゃえばよかったん
ですよね〜。ストックは1本あったら十分だし。そして、これも
今考えたら、たくさん絞っちゃうから、たくさん張っちゃうのですね。
なので、夜中の授乳ではなく夜中の搾乳をやっていました。
眠いけど、手だけ動いている・・・。コワッ!おかげで腱鞘炎。
やっぱり、みゆかさんのおっしゃるようにできたてが1番かと思うので
絞るのは程々が良いかもです。
搾乳機は、やはり買いましたが手のほうがたまっているところも
ピンポイントで絞れるのでいいかも。と思いました。
ゆきさん乳業も、これから出荷のピークを迎えられるかと(笑)
あんまりためすぎると乳腺炎になるので、気をつけてくださいね〜。

私の体験
投稿者もんも    歳 女性
2004/05/13 18:45

ゆきさん、こんにちは。

私の体験ですが、私も卒乳するまで母乳オンリーでした。張るととってもつらいんですよね・・・。岩か!!っていうくらいカチコチだし。でも本当人間の(女性の)体って不思議で子供のペースにおっぱいも合わせてくれるんです。

うちの子供は結構よく寝てくれていたけれど全然量は減らなかったよ。

産婦人科で教えてもらったのは冷やすこと。でした。おっぱいが張ってくると熱をもつし痛いですよね。そのときにアイスノンで冷やしました。(私はひえぴたを使っていました。)すこーし熱が取れると楽になりました。が!ちょっと注意が必要なんです。冷やしすぎるとおっぱいがでなくなることも・・・。なので私は痛くて痛くてというときに冷やしました。それでもダメなときは少しだけ絞っていました。

おっぱいもお乳をためるのに少々慣れる時間が必要なんだと思います。慣れてくると今度はあまり張らなくなりますよ。”お乳でてないのかなぁ?”と不安になるくらい。それでもきちんと吸わせていたら子供にとっての必要量を出してくれるのでますます人体は不思議だなと思いました。

なんか読みづらいですね・・・すみません。
がんばってくださいね(^^♪

思い出した・・・。
投稿者おんがく    歳 女性
2004/05/13 21:24

もんもさんのレス読んで、思い出しました。
私の産んだ病院、とても自然分娩重視なところで・・・。
産んだ後もかなり自然だった〜。(でも県内でも大きな病院です)
産んで2日後におっぱいがパンパンで熱くなっちゃって
寝られないでいたら、助産婦さんが配膳室から
キャベツの葉っぱを持ってきてくれました。
どうするのかと思ったら、そのままパカ!って
私のおっぱいに当てた(はめた?笑)んです。
ビックリしましたが、ひんやりしててあっという間に熱がひきました。
これ、信じられないけど痛いときなどにオススメです。
冷やしすぎないし、全体が冷えるし。形も良いし。
ただ、人には見せられないけど(汗)さすが、熟練の助産婦さん!
と感動したのでした。もしものときは、お試しあれ〜!


ありがとうございます
投稿者ゆき    歳 女性
2004/05/18 12:23

みなさん、ありがとうございます。色々な意見を読んでやはり母乳育児は根気が必要なんだ・・・と再認識いたしました。出来れば飲ませた後の搾乳も夜中の搾乳も早く卒業したいー。っていうのが本音でしたが、私の場合、元々良く出るほうではないので、今までも搾乳を何度かサボり、分泌が悪くなったこともあるし、搾乳は続けていったほうがいいのではと思います。ほんと育児って大変ですねー。でも頑張らなきゃ。あっ、キャベツのお話凄いですね。ぜひ試してみたいとおもいます

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |