こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
三月生まれの三年保育
投稿者やす。    歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月
2004/08/26 22:59

こんばんは。以前同じ内容で相談させていただいたのですが
もう一度、相談させてください。
 息子は、三月生まれで三年保育にすると、来年の四月に
入園することになります。
 息子は言葉が遅く、まだうまくお友達と遊べません。
一番心配なのは、右耳が聞こえない事。左は聞こえています。
 病院では、補聴器の要らないレベルだといわれています。
左側から、はっきりとゆっくりと話せば理解できてます。
 皆さんなら、どうしますか?一度は、無理そうなら辞めればいいし一度かよってみようか。とも、思ったのですが来月、願書の配布などがあるようで、いざ締め切りが近づいてきたら、
 また、悩んでしまいました。そんなに悩まず思い切って
通わせたほうがいいのか、もっとしっかり、言葉を覚えてから
 通ったほうがいいのか...。来月からは、親子で通う育児教室?(そこは、皆でおトイレに行ったりお遊戯したりお弁当を食べたり、親が一緒にいるだけでやる事は保育園と同じことをしています。)に通う予定です。そこで、集団生活に慣れてから四歳で通うのがいいのか...。ごめんなさい、長くなってしまいましたが
 皆さんなら、どうするかよろしければ参考にさせて下さい。

私ならどうするだろうと考えて・・・
投稿者青空    歳 女性
2004/08/27 02:19

こんばんは。
変な時間に夜寝をかましてしまいこんな時間で失礼します(^^;
無責任な事は言えないのですが、私なら、保育園に通わせるかなと思います。
私は仕事をしているので5月で3歳になった娘を未満児として保育園に、1歳の息子を義母に預けています。
そんな理由もあり保育園にお世話になっていますが、行って良かったなあと思うことが多くて。
もちろんやす。さんの息子さんの右耳が聞こえない事は心配かと思いますが・・・安易な考えで申し訳ありませんが、早く行けばそれだけお友達とコミュニケーションとるのも早くなるかなと思いました。
あとやす。さんの息子さんの興味があるかどうか・・・かな?
うちの娘を体験保育に連れて行ったとき、「帰らない」と行ったほど気に入ってました(^^;
実際入園したら楽しい事ばかりではなく、決まった時間におやつ、睡眠、食事と娘にしたらだんだんめんどくさい事も増えて(苦笑)たまに「いかない〜」と言いますが。
あと、小さいうちの方が言葉が遅くても不自然じゃないしやっぱり私なら早めに入園させるかもしれません。

あくまでも私の考えです。
気に入らない表現があったら本当にごめんなさい。

3月末生まれの娘
投稿者ハットリくん    歳 女性
2004/08/27 06:46

こんにちは。家の娘は2人とも早生まれ(1月と3月)で、2人とも2歳から入園しています。下の子はやす。さんと同じ学年で来年年少です。去年入れる時悩んだので分かります・・・
ちなみに幼稚園の未満児クラスに通っています。家の近所に小さい子がいないこと私が体調を崩したので入れました。その頃は本当に言葉も遅く(マンマとわんわんくらいしかいえなかった)おむつをしていることついていけるかな?と不安でした。入園したらすごく言葉も増えました。おむつは今だ取れていませんが誘えばいけるときもあるみたいです。4月生まれの子と差はあるかもしれませんがそれなりについていっているようで楽しんでいっています。私は入れてよかったと思っています。
また私自身難聴で聞こえはあまりよくありませんが(右が聞こえません)年少から保育園に行っていました。母いわく「こっちからお話されてもわからんからこっちから話して!」といってお友達と遊んでいたようです(笑)母もすごく心配したそうです。私は楽しかったように思います。1度園の先生にご相談されると良いかな〜と思います。

3月生まれ、2年保育ですが
投稿者とんぼ    38歳 女性
お子様: 男の子 4年5ヶ月
2004/08/27 09:50

こんにちは。この春から年中で幼稚園に通い出した男の子の母です。
うちのムスコも3月、しかも25日の生まれです。
あとちょっと遅ければ1学年違っていたわけですが
私ども夫婦の結論として、年中からの入園を決めたのは
年齢と言うよりよりも、むしろムスコの「性格」によるものです。
ムスコはマイペース且つ小心者で、とにかく親から離れる事が出来ず
同年代のお友達の中に入っていく事が出来ない子でした。
ただでさえ、「一緒に遊ぶ」と言う事をしたがらない子なので
お友達と関わる機会が少ないと良くないかと思って
出来るだけお友達と過ごす機会を作ったつもりなのですが
それでも、親にくっつきっぱなしということが多かったです。

敢えてそう言う子供でも、3年保育で集団の中にいれて
慣れさせたほうが良いという考えもあるかと思います。
でも、うちの場合はその上に全体に成長がのんびりで
色々な事ができる様になるのが人一倍ゆっくりだったこともあり
1年遅らせようと言う判断をしました。

でも実際入園した幼稚園の同じクラスには
「3月30日生まれで3年保育で入った」という子もいました。
上にお兄ちゃんがいて、かなりしっかりした子なので
親御さんもこれなら大丈夫だろうと考えたようです。

私の個人的な意見ですが、聴力のハンディキャップも含めて
お子さんが性格的に集団でお友達と楽しく出来そうかどうか、というのが
判断のひとつの基準になるのではないでしょうか?
お友達が大好きで、みんなといる事が楽しそうなら
3年保育でも充分やっていけると思いますよ。
それを見極めるのに、今からでもちょっとした集団
(公園遊びでも、サークルでも、
自治体が催すの親子遊びや親子体操などでも、近隣の幼稚園や保育園で交流保育や園庭開放でも)
に参加してみるのも、一つの方法だと思います。
もうひとつは、聴力に関して、幼稚園ときちんと話をして
園側がどういった対応や態度をするか、見ることも必要だと思います。
(こんなことはすでに判っていらっしゃると思いますが)

長くなって失礼しました。
お子さんが楽しい毎日を送れるような幼稚園・保育園がみつかるといいですね。

ありがとうございます!
投稿者やす。    歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月
2004/08/29 00:25

みなさん、ありがとうございます!
 色々なアドバイスをして頂けたので、とても有難いです。
申し込み期限にとらわれず、冷静に考えてみようと
 思います。耳のことはとても心配ですが、保育園の先生と、
しっかりと話してみようと思いました。
 ありがとうございました。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |