こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
2歳って、大変...
投稿者しゅんくんママ    埼玉県 27歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月 / 男の子 0年5ヶ月
2004/08/27 16:09

はじめまして。2歳5ヶ月と、生後5ヶ月の男の子のママです。
皆さんに相談に乗って頂きたいのは、2歳の長男の事なのですが...。
よくデパートやショッピングセンター内で子供が遊べるスペースがありますよね、そこで他の子供たちと遊ぶときに、みんなで使うおもちゃを自分が使っている時、お友達が来ても貸せないけど、他の子が使っているおもちゃが貸してもらえないと、すごく大きな声で泣き叫ぶんです。次男がまだ5ヶ月なので、手が離せないと、すぐに長男の近くに行って止めたり、注意したりすることができないし、いつも少しはなれた席から怒鳴ってばかりいます。
2歳にしては、しゃべりも達者で、体が大きいので、3歳から4歳くらいに見られてしまうので、周りのお母さんたちには、聞き分けの無いこねぇって感じで見られている感じがします。後から、息子の年齢を知ると、「2歳なんだぁ、じゃあまだ分らないよねぇ」って言ってくれるお母さんもいるけど、ウチの子よりも
小さい子を持つお母さんの目は厳しくて、その子が使っているおもちゃを無理に取ろうとしたり、走っていてワザとぶつかるようにあたったりして、注意しても聞かなかったりすると、すごく睨まれたりして...。はしゃいで、興奮しすぎると子供は楽しんでいるつもりでも、他の子には迷惑をかけている事が多くて、注意しても判ってくれない息子にイライラすることがあります。きつく叱ったり、叩いてしまうこともあります。
この年齢の子にどう注意したら良いのか分らなくなってきてしまいました。遊びの広場に行くのも、私が憂鬱で、最近は出かけたくなくなってきました。同じような悩みを持つ方、先輩ママがいらっしゃったら、アドバイスをお願いします。

う〜ん・・・
投稿者    歳 女性
2004/08/28 11:19

私はしゅんくんママのように深刻に悩むほどでは、なかったのでレスできずにいたんだけど・・・。
2歳5ヶ月だと「まだ、わからない歳」では、ないと思ったの。

下の子ができた事による反抗期みたいなもので、親にさからって注意を引こうとしているのでは? ということもって思いました。

下の子が出来て、すっごく大変なのわかりますが、赤ちゃんが寝ている間とか上の子を甘やかしてあげていますか?(わがままを聞くという意味ではなく)

誤解うける表現かもしれないのですが、「手をかけるのは赤ちゃんで、上の子は愛情をかけて」を我が家ではしました。(もちろん愛情は両方にあるのですが行動を)

長男が9歳で一番下の子を産んだんだけど、やっぱり色々スキンシップや愛情表現しなくちゃダメなんだぁ〜と思ったりすることも子供にはありましたよ。(こんなに大きくなっても)
2歳ならなおさらじゃないかな〜。
今は下の子にお母さんを取られた気がしているので、すなおになれなくて、お母さんのお話を聞けないんじゃ、と思ったの。

なるべく、どなったり叩かないで気持ちが素直になるように工夫してみてあげてほしいと思います。
(でも、うまくいくかは、ちょっと自信ないんだけど)

追加で
投稿者    歳 女性
2004/08/28 11:35

あと、注意するときに何て声かけてるのかなぁ〜と、
「だめ!」「何度言ったらわかるの!」「ほんとにあんたって子は!」は禁句だそうです。逆効果になると聞いたし、私も逆に聞きたくない〜って感じで大泣き、逆ギレされました;

わかっても、わからなくても、きちんと説明をして「お母さんは出来るとしんじているよ」モードをかもし出すのが一番良かったように感じます。


雅さん ありがとう
投稿者しゅんくんママ    埼玉県 27歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月 / 男の子 0年5ヶ月
2004/08/28 15:51

雅さん、ありがとうございます。
ウチはどちらかといえば長男中心の生活で、下の子よりも
逆に上の子の方にたっぷり接してあげている方だと思います。
下の子は、まだ寝ていることが多いので...。
でも、下の子が出来たことで、子供なりに、やきもちや自分の
方に向いてもらえないストレスを感じているのかもしれませんね。
怒るときは、ついつい「ダメよ!」が先に口に出てしまいます。
そうすると、火をつけたように、泣いて、おもちゃを投げたりします。
今日も広場で遊ばせましたが、行く前に、「おもちゃをお友達が貸して」って行ったらどうする?と長男に聞きました。すると、
「かしぇない!」の返事...。次に私が「じゃあ、一緒におもちゃであそぼって言える?」と聞いたら、「できる!」と言ってくれました。実際に一緒に遊ぶことが出来たし、おもちゃを自分から
「どうぞ」と渡していました。
言っても分からないと決め付けていてのは、私の方だったのかも
知れません。頭ごなしに「ダメ」と言わずに、どうしたら仲良く
遊べるかをアドバイスしてあげれば、子供も泣き叫ばずにあそべるんだなぁと思いました。

上の子と一緒に
投稿者ミニッツ    歳 女性
2004/08/28 15:53

うちにもスレ主さんと同じ位の年齢差の子がいます。
2歳頃は、確かに自己主張もしっかりするので大変ですよね。
「駄目だよ」と注意してもまた同じ事をするなんていうことも、しょっちゅうでした。

少し離れた席から怒鳴ってばかり、ということですが、キッズルームなどで遊ばせる時上のお子さんとは一緒に遊んでいないんでしょうか?
2歳でおもちゃの貸し借りがきちんとできる子はあまりいないです。だからこそ、何かあったらすぐフォロー(注意も含めて)出来るようになるべく近くにいるようにしていました。
確かに、下の子がいると大変ですけどね・・・

他のお母さん方は、(例えば)「他の子がうちの子のおもちゃを強引に取る」事が気になるというより、「自分の子供が他の子のおもちゃを取っているのに、親がきちんと注意しない」事が気になっているのかもしれません。

話が変わりますが、下の子が産まれた時、「下の子はおっぱいのあげてオムツを替えてあげれば大丈夫だから、それ以外はなるべく上の子の相手をしてあげて」と義母に言われた事が今でも心に残っています。
義母は4人育てた、大先輩ママです。
親は、下の子が産まれると上の子をお兄ちゃん、お姉ちゃんになったように扱ってしまいがちですけど、2歳3歳はまだ子供なんですよね。
下の子にママとパパを取られたようで、わざと我侭言うこともあるようですし、雅さんもおっしゃっていますが、上のお子さんともいっぱい遊んであげてくださいね!

すみません
投稿者ミニッツ    歳 女性
2004/08/28 15:54

のんびり書いてたら〆後でした。

良かったら読んでください。

ミニッツさんありがとう
投稿者しゅんくんママ    埼玉県 27歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月 / 男の子 0年5ヶ月
2004/08/28 16:11

コメントありがとうございました。
「少し離れた席から...」と言うのは、キッズルーム内にある椅子の事です。ベビーカーに乗せていた、次男が泣き出したので、抱っこしてミルクをあげていた時に起こった事なのです。そのような時以外はなるべく、下の子を抱きながらでもそばにいるようにしています。
私もお義母さんのおっしゃっていた通りだと思います。下の子はミルク以外は、寝ていることが多いので、なるべく長男に接してあげようと思っています。

ヒーローハムさん、あんずさんへ
投稿者しゅんくんママ    埼玉県 27歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月 / 男の子 0年5ヶ月
2004/08/28 16:16

ヒーローハムさん、あんずさんメールありがとうごいました。思いつめていたせいか、お二人のメールを読んでいたら、涙が出てきました。
もう少し気長にがんばってみようと思います。本当にどうもありがとう!

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |