こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
高齢ママ 体力の限界
投稿者のんのん    41歳 女性
お子様: 男の子 2年5ヶ月 / 女の子 0年8ヶ月
2004/08/29 01:30

はじめまして。
2歳5ヶ月の息子が、神経質で興奮しやすく、きいきいわめいたりするので近所のお子さんに疎まれてうまく遊べません。
何をするかわからない息子を追い掛け回し、他の子に誤ってばかりいて、また必要以上に息子をしかってしまい、私のほうが疲れて公園に行くのがいやになりました。
人と接するのが大好きな息子は、どこに行っても知らない人にバイバイをしたり大きい子に近寄っていきます。
でも、大はしゃぎして自分勝手に遊んでは大きい子にたたかれたりしています。
自分が受け入れてもらえないのはわかるようで、いじけて一人になることも多く、ストレスがたまるのか、家でもすぐに切れてしまいます。
なるべく運動を、と思い遠くまで娘を背負い3人で散歩に出かけたり、児童館や他の公園に日替わりで出かけるようにしていますが、夜7時ころになると私がぐったりしてしまいます。もう少し時間がたてば仲良く遊べるようになるから、君が逃げちゃだめだと主人は言いますが、近所の子としばらく遊ばせないことは、やはり逃げなのでしょうか?それでなくとも若いお母さんばかりで気がひけているのに、ますます衰えて疲れ果てていく私です。
外で思いっきり遊ばせてやりたい。でも、体力気力がついていきません。高齢をいかせる子育てってないんでしょうか?

高齢を意識しすぎないで
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/29 12:35

まず、読ませていただいてあまりにも高齢を
意識しすぎではないかと思いました。高齢だ
から体力・気力がついていきません…高齢は
関係ないと思いますよ、のんのんさんのお子
さんのような場合、誰でも悩むし気力も体力はつい
ていきません。うちの子は2歳半の頃、
言葉が遅くて友達と遊ぶ時に、遊ぼうと言えなくて
手が手でしまい…
保育園で他の母から「来ないで欲しい」とまで言
われて本当に悩みました。子供を上手くコントロ
ール出来る解決策はわかりませんが、私はより周り
とあいさつしたりつき合うように勤めました。
すると、他のお母さんも一緒になって子供に
言い聞かせてくれたり、
大丈夫と言ってくれたりしてなんとか乗り越えられた
と思います。保育園に行くと20歳のお母さんも
45歳のお母さんもいて仕事も生活もさまざま。
でもここで、年齢や仕事などをやたら気にする人は
結局仲間に入れずに終わっていました。
子育てに関しては皆同じです。

まず、お子さんが人と接するのが大好きというのは
いいことだと思います。
近所の子としばらく遊ばせないのは逃げではないと
思いますが、お母さん同士のつき合いはしていく努力はする
といいかなと思いますよ。それこそ人付き合いは若いママより
上手いと思いますよ。

それにしても大変ですよねー。私も子供とあまり人の
いない公園に行ったり、実家へ連れて行ってばかりい
たりしていたような気がします。でも、もう少しする
と本当に自然に子供同士自然に遊べるようになるんですよね。
その姿を見た時…苦労した分、本当にうれしかった。
本当にあと少しです。





ご近所づきあい続けます
投稿者のんのん    歳 女性
2004/08/29 14:22

ろびんさんありがとう
今も久しぶりに家族で食事に出かけたのに、子供のおわんに食事を取り分けたことが気に入らなくて大泣きし、どう説明しても泣き止まず、怒鳴ってたたいて黙らせて家まで連れて帰ってきたところです。
ろびんさんの同じような苦労をされた話は本当に励みになります。
うちの子供も、もう少し時間がたてばきっとうまく遊べますね。
それにもうひとつ。
実はご近所のお母さんたちをなるべく避けるようにしていたのです。
間違ってました。私の人間関係までだめにするところでした。
自分が年を気にするあまり、若いお母さんたちに相談もできなかったんです。
でも、ロビンさんのコメントを読んで、ちょっと元気になりました。
欲しくて欲しくてやっと授かった子供ですもの。あと一息。と信じて頑張ってみます。

同じです・・・
投稿者ひまわり    岡山県 41歳 女性
2004/08/29 20:39

のんのんさん、同じです。うちは、2歳5ヶ月の女の子です。
上は6年生の男の子です。39歳で産みました。10歳も離れているので全く育児という物わすれてました。今は、2歳一番可愛くもあり、ストレスになる時期だと思います。目を離すと危ないし、自分の思いのまま生きてます。私の方が夕方になるとくたくたです。
こちらも、ダメだと思いながらおお声で怒ったり(-_-;)
ここにいくら書いても足りないくらい 色んなことあります。
でも、子供ってお母さん大好きですよ。私もものすごく年の事で悩みました。だけど今は自然体でいいと思います。育児は期限限定付き介護?です。泣いたり笑ったりおこったり・・・子供がいるから、自然の中で感動できるしね。子供にとってお母さんは一人だけ・・・誰かに頼られ誰かのために何かをしてあげれる・・素敵でしょ(^o^)
仲間はたくさんいますよ。がんばりましょう(^_-)

わかります!
投稿者ゆっち    35歳 女性
お子様: 女の子 3年ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/08/29 22:01

2歳って大変ですよね。
私も気が狂いそうでした。
公園に行くのも、いやでいやで、しばらくさぼっていました。

自分の年齢も、20代だったら、もっと体力があるのに、って考えてましたよ。

さらに、下の子が生まれると、上の子の反抗的態度はエスカレートするんですよね〜。
ママ、こっちを向いて!って、しつこくつきまとうようになるし。
それなのに、私は、疲れているからって、上の子を無視してしまったり、何度いってもいうことをきかないと、叩いてしまったりしていました。
私が疲れているのは、多分、下の子のお世話のせいだったのですが、下の子はとにかくかわいくてしょうがなくて、下の子には腹がたちませんでした。
上の子だけが怒られていました。
上の子にはかわいそうなことをしてしまいました。

でも、怒ったり叩いたり無視したりすることは、逆効果。
ほめたり、話しかけたりすることが効果的でした。

ひまわりさんの「期限付きの介護」という言葉通り、
魔の2歳は、すぐに終わります。
3歳になると、ずいぶん楽になります。
今の苦労も、あとから、いい思い出にかわります。
「2歳は大変だったな〜」って。

あと一息
投稿者のんのん    41歳 女性
2004/08/30 09:23

愚痴のようなことを書いてしまって恥ずかしいな、
と思っていたところにひまわりさん、ゆっちさんのコメントをいただいてうれしかったです。
本当に、もう少しの辛抱なんですね。
40代って、寝ても疲れがなかなか取れないのだとしみじみ思います。
子供に合わせているとくたくたですよね。
でも、20代でも30代でも丈夫でない方、体力に自信のない方はやはり辛いはずですよね。
年は考えずとにかく自然体。そう心がけます。
あの時は大変だったな〜って早く思いたいです。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |