こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
ママ失格?(すみません。長文です。)
投稿者ぽぽろん    大阪府 32歳 女性
お子様: 女の子 1年6ヶ月
2004/08/30 05:44

はじめてまして。ぽぽろんです。1歳6ヶ月の娘がいます。
私の家は団地の4階で家の前が子供達の遊び場・ママさんの集合場所になっていてるので、毎日、にぎやかな声が聞こえてきます。
娘は外遊びが好きで一緒に遊べないものの小さい子たちに関心があるようで外が賑やかになると出たがるのですが私は近所のママさんたちと馴染めなくて外に出るのが苦痛なのです。娘が近所の子供と遊べるように近所のママさんたちとも馴染もうとしたのですが、すでに仲良しグループができあがってて、なんとなく邪魔にされてるような感じがあったので行きづらくなっていました。外にでるには、どうしても、近所のママさんの集団と顔を合わせることになってしまうので外に一歩もでない日もあったりして娘に申し訳なく思っている毎日です。今は週に最低1回は近所の子供達と一緒に遊ばせると決めて実行しています。実際には私と娘が遊んでいると近所の子供達がよってくるので娘を連れて近所の子供の遊び相手になっているという感じなのですが。
今の状態だと私のせいで娘がお友達と遊ぶ機会をなくしてしまってるような気がして子供と接する時間を持たせたくて幼児教室に通っています。お教室では楽しく遊べているのですが、お教室以外でのお誘いが度々あって、私にとってはやはり負担なのです。何度か遊ばせたのですが娘が度々グズったり途中で寝たりするので、わざわざ待ち合わせて遊ぶのは私が疲れてしまうのです。お教室で親しくしているママさんは、とても良いかたなので好意を持っているのですが・・・・お誘いを断わったら娘が仲間はずれにされのではないかと思うと負担に思っても誘いを断わることもできず・・・毎日、悶々としてます。娘に良い環境、楽しい時間を与えてあげれないことが辛いです。
みなさんは、どうされているのでしょう?
やはり、ママ友さんと公園にいかれるのでしょうか?それとも近所のママさんや子供さんと一緒に外遊びをされているのでしょうか?子供によって関心のあるものや遊びかた生活リズムが違ので一緒に遊ばせるのは大変だと思うのですが、どうされていますか?アドバイスお願いします。

今のままでいいと思いますよ
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/30 09:23

「娘と二人で家にずーーっとこもりきりで、どうしたら
いいでしょう。」というお話かと思ったら、週に一度は
近所の公園で遊ばせている。幼児教室に通っている。
お誘いがあるほど、好かれている。(誘われない人も多い)
苦手だけどお誘いを断ったことがない。
娘さんに充分にいい環境だし、
楽しい時間を与えていると思いますよ。私なんて、
そういうつき合いがすべて苦手なので、子供と二人で遊びに行っていました。ぽぽろんさんは偉いです。
せっかくなので、がんばって幼児教室とそのお誘いは
できるだけ続けて欲しいなと思います。やめるのは簡単で
すが、そうするときっと娘に悪いというよりも自分が
寂しくなり「誘ってくれる人がいたあの時がよかった…」
と思うような気がします、ぽぽろんさんのようなタイプの方
の場合。この掲示板でも、ママ友達が欲
しい…近所にいない。と書き込みされる方が多いですよね。
あとの日は近所のママには「こんにちは」とでも
あいさつして娘さんと二人で自由に外出すればいいんですよ。
自分で思っているほど、近所のママさんは自分達親子のことを
気にしてないというか…遊びにこないなんて失礼とか全然
思ってないものです。
ちなみに私は乳児時代のつき合いは本当にしませんでしたけど
全然不自由じゃありませんでした。近所に同じ年頃の子が
いなかったし、わざわざ教室やサークルに通うのもめんどくさかったので。いろんな公園などに行くと
同じようなタイプの親子がいっぱいいて、その場だけで
遊んだりしました。
その後、保育園・幼稚園に入ると自然に友達はできます。
まあ、1歳半の時代はそれほど友達が…と思いこまなくても大丈夫だと思うのですよ。

あまり自分を追い詰めないで。
投稿者みい    神奈川県 31歳 女性
お子様: 男の子 2年3ヶ月
2004/08/30 09:28

はじめまして。
ぽぽろんさんはすごくお子さんの為に努力してますよ。
うちは共働きで、義母に子供を預けているので、いまだに近所にお友達もいません。
ぽぽろんさんは、ご近所のママさんに馴染めないのは、どうしてなんでしょうか?性格的に合わないとか?
合わないのに無理やり付き合うのは苦痛ですよね。
私は、基本的に広く浅く付き合うのが苦手で、本当に仲の良い人としか遊びません。その中で、うちと同じ位の年の子と遊ばせるだけでも良いかなと最近は思います。
考え方は人それぞれです。
本当にぽぽろんさんの周りの人(習い事の人)が良い人達なら、誘いを断ったくらいで、お子さんと遊ばなくなるなんてことはないと思いますよ。
ここは思い切って、自分の気の向くままに、断ってみたり、参加してみたりしてはどうかしら?
あまり子供の為と焦らずに、自分のペースで大丈夫ですよ。
でも、ママ友の話は色々子育てに参考になると思いますから、楽しいと思いますよ。たまにはそういう悩みも打ち明けてみてはどうですか?
私の個人的な意見なので、良いアドバイスにならなかったら、ごめんなさい。

全然ママ失格じゃないと思います!
投稿者むーむー    歳 女性
お子様: 男の子 年ヶ月 / 女の子 年ヶ月
2004/08/30 10:09

ぽぽろんさんこんにちは。全然ママ失格じゃないと思います!
私も一日一歩も外へ出ない日、ありますよ。
おまけに私は人と時間を約束して会ったりするのが昔から苦手でした。相手のことが好きでも、です。
なんというか・・・約束した瞬間から負担になってしまうのです。(自分でも不思議ですけど。)
そんな私を主人は「自由人」と呼びます^^;
話がそれましたが、そんな具合で、私も外出するのはこども(3歳半と1才)と自分のタイミングがいい時。
特に私自身の体調と気分を重視してます^^;
で、外で友達に会えば喜んで一緒に遊ぶし、会わなければ会わないで、ちょっとつまんないけど適当に遊びます。
約束してブルーになるよりは、自分がラクなので。

母親にもいろんなタイプがあっていいと思いますよ。もっと気楽に行きましょうよ^^
ぽぽろんさんは、娘さんのためにご近所のママさんたちとなるべく馴染むよう努力されたり、積極的に幼児教室に通ってみたり、いろいろ努力されていると思いますよ!
全然ママ失格じゃないですよ!!
ただ、誘いを断わったらお子さんが仲間はずれにされる・・・とかは、考えすぎと思いますよ。
現に、お友達から誘いを受けるってことは、ぽぽろんさんやお子さんに好意を持ってくれているからでしょう?
自信持っていいんじゃないでしょうか。お誘いを断わったって、こちらの好意を相手に示してさえいれば、良い関係は築けると思いますよ。

こどもを連れて家の行き来をしたり一緒にお出かけするのって、楽しいけどやっぱり疲れることもありますよね。
無理しなくっていいと思います。
「娘さんのため」も大事ですが、「自分のやりかた」ってあってもいいと思います。
会うのが頻繁じゃなくてもいいし、人数も少なくてもいいけど、お母さん自身の信頼できるお友達がいればいいんじゃないかな〜と思います。

全ては自己責任
投稿者海人    歳 男性
2004/08/30 10:36

>なんとなく邪魔にされてるような感じがあったので行きづらくなっていました。

邪魔にされても気にする必要はありません。
あなたの為に参加してるのでは無いのですから。

>今は週に最低1回は近所の子供達と一緒に遊ばせると決めて実行しています。

あなたの決めたルールは、あくまでも「あなた中心」です。
子供の視点から見て「十分か?」とは別問題

>実際には私と娘が遊んでいると近所の子供達がよってくるので娘を連れて近所の子供の遊び相手になっているという感じなのですが。

そこには問題を見出せません。

>今の状態だと私のせいで娘がお友達と遊ぶ機会をなくしてしまってるような気がして

「気がして」って・・・
気のせいじゃないでしょ。
他に理由がありますか?

>子供と接する時間を持たせたくて幼児教室に通っています。

ソレは良いコトですね。

>何度か遊ばせたのですが娘が度々グズったり途中で寝たりするので、

そんなの子供なら当然の事です。
負担に感じる理由になりません。

>娘に良い環境、楽しい時間を与えてあげれないことが辛いです。

楽しい時間を与えるのは当然の事ですね。
しかし、「幸いです」って、「人ごと」ですか?
あなたが与えないで、誰が与えられるのでしょう?

まあ、あなたのお子さんですから、どの様な影響を及ぼし、結果どの様な子供に育とうとも自己責任です。
育児に苦痛や苦労が伴うのは、当然の話です。
ソコから逃げる事は、母親の責任を放棄する行為

「どうすべきか?」はご自身で分かってるでしょうから、後は行動するのみです。

う〜ん・・・(横です)
投稿者むーむー    歳 女性
2004/08/30 11:40

すみません、ちょっと横かもしれませんが・・・

海人さんの
「邪魔にされても気にする必要はありません。」
「負担に感じる理由になりません。」
「楽しい時間を与えるのは当然の事ですね。」
「育児に苦痛や苦労が伴うのは、当然の話です。ソコから逃げる事は、母親の責任を放棄する行為 」

・・・って、とっても冷たい感じがしてしまいました。
正しいかもしれないけど、楽しくなさそうですね。
海人さんは、どんな育児されたのかしら。

むーむーさん
投稿者とくめーい    歳 女性
2004/08/30 12:05

海人さんはどの掲示板でもこういう物言いです。
ですから気にしないで下さい。

横に反応してイイのかな??
投稿者海人    歳 男性
2004/08/30 12:08

楽しく育児してますよ。

小2、年長、1歳半の、三人の子供がいます♪

それぞれ問題児ですが、我が子なので悲観する事も逃げる事もしません。

似ています
投稿者    歳 女性
2004/08/30 13:31

ぽぽろんさん、こんにちは☆
読ませていただいて、以前の私と似ているなぁ〜と思ったのでレスしてみました。
子供のために最善のことをしてあげたいけど自分の苦手のことで辛いのですよね。

私は社交的に見られているけど、人と接するのが実は苦手・・・。
子供が寄ってくるけど出産前までは子供が苦手でした。(だから自分の子供以外とどう接していいか困った;)

公園でのママさんとのお付き合いは、新しい人がどんどん来るのでたまに行ってみて「こんにちは☆」と話しかけてくれた人とだんだん仲良くなっていけばいんですよ〜。
転校生みたいなものですって。
自分が考えるほど他人は何も感じていないものですって♪

>娘に良い環境、楽しい時間を与えてあげれないことが辛いです。
どのお母さんも思う事です。努力は必要でいろいろ考えてしっかり努力されているじゃないですか!
子育てに100%これで大丈夫、充分。ってないと思いますよ☆

ぽぽろんさんが、楽しい時間で毎日ニコニコしていれば子供は幸せだとおもうので、笑顔がなくならない程度に無理しないでがんばってくださいね♪


えらいですね!
投稿者あとむ    茨城県 歳 女性
2004/08/30 16:20

 ぽぽろんさんの悩みをよんで、ほんとにお子さん思いで頑張っているんだなあと思いました。自分の手抜き育児が恥ずかしくなります。でもやっぱり考えすぎはあまり良くないですよね。

 私は主人の両親と同居していますが、最初の頃はどう思われてるかばかり気になって、いちいち言われた事を深読みしては、空回りばかりしていました。でも所詮人は人。心の奥までは分かりません。だから褒められたら素直に喜び、注意されたら素直に謝るようにしました。始めはぎこちなかったけれど、次第に慣れて楽になりました。

 周りの方が本当にお付き合いしにくいママだったら、考えますが、読んだ限りではそうでもないようなので、この際色んなひとがいるなあとか、おもしろい考えの人がいるなあとか、参考にしてみたり、人間観察を楽しんでみるというのもどうですか?

 あとは、雅さんが言っているように、かわいいお子さんの笑顔があれば、どこにいても何をしていても、それで十分だと思います。

ママ失格?のぽぽろんです。
投稿者ぽぽろん    32歳 女性
2004/08/31 05:28

ろびんさん、みいさん、むーむーさん、雅さん、あとむさん、とくめいさん、海人さん、レスありがとうございました。

ろびんさん、具体的なアドバイスありがとうございました。ろびんさんは、お子さんと楽しい時間を過ごされていたのですね。私も、いつもとは違う公園に行ってみようかなという気になりました。近所のママさんには挨拶して娘と二人で外に出かける機会を増やしてみます。幼児教室は頑張って続けます。「一歳半の時代はそれほど友達が・・・と思い込まなくても大丈夫」…この言葉にとても救われました。

みいさん、とても参考になりました。ありがとうございました。
自分はダメなママだと思っていたので「子供のために努力している」…のお言葉がとても嬉しかったです。「そうか、ダメママでも、私なりに努力してるんだっ!」って気持ちが楽になりました。ご近所のママさんと馴染めないのは輪のなかの数名のママさんから入ってこないで!的な態度があって、やはり出来上がった輪には入りにくないと感じてしまって・・・。そこで引いてしまった自分が情けないです。幼児教室は娘のため!と思っていたのですが、たまにはママ友との会話を楽しみにママさん達と会ってみようかなと思いました。お誘いが週に2〜3回もあって私にはハードだったので、思い切って、一度、断わってみます。

むーむーさん、心強いアドバイスありがとうございます。「ママ失格じゃない」ってお言葉で気持ちが楽になりました。約束をした瞬間から負担になる…。私もそうなのです。娘を連れて出かけるとなるとなおさらです。他のママさんは、どうして約束どおりに外に出かけられるの?子供の機嫌が悪い日が少ないのはどうして?と周りのママさんがとても偉く思えて、そして自分の娘に対して申し訳なく思っていたのですが…。もっと気楽に!目からうろこでした。もっと気楽に、そして、もう少し自分のやり方を大切にしながら、子育てしてみます。

雅さん、温かいアドバイスありがとうございます。
そうなんです。娘のために最善のことをしてあげたいのに、苦手なことで辛い…、思うように出来ないのです。そして、それが娘にとっても申し訳なくて…。近所の子供たちと遊ぶ時も何をどうしたらいいのか分からず、とても困ってしまうのです。「母親がニコニコしていれば子供は幸せ…」そういえば、私がリラックスして楽しんでいる時は娘もあまり愚図らないような気がします。笑顔がなくならい程度に!を心がけて、子育てしてみます。

あとむさん、誉めてくださってありがとうございます。
子供を産んでから自信をなくす一方で、ダメなママ・至らないママだと自分で思っていたので「えらい」とか「頑張ってる」って言葉に驚きつつも、とても嬉しいです。「私も自分なりに頑張ってるんだ!」って思えて、気持ちがスーッと軽くなるような、そんな感じです。「所詮、人は人。心の奥まではわからない」、とても説得力がありました。人付き合いでつまずいた時に(今もつまずいているので、早速!)参考にさせていただきます。

とくめーいさん、教えてくださってありがとうございます。

海人さん、コメントありがとうございました。

みなさん、ほんとうにありがとうございました。娘のため!と初めての子育てで気負い過ぎ・焦りすぎていたような気がします。笑顔がなくならない程度に自分に合ったやり方で子育て頑張ってみようと思います。


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |