こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
上の子がキライ?母親失格です・・・。
投稿者しゃん    歳 女性
お子様: 女の子 年ヶ月
2004/08/30 22:34

こんにちは。3歳になる娘と2ヶ月の息子がいます。
妊娠中からイライラが続いて、娘にひどい態度を取っています。
かわいそうだな、と思っても止められないんです。
そのせいか娘はどもるようになり、かんしゃくを起こすようになり・・・、寝る時や不安なときの指しゃぶりが止められません。
何をいってもヤダって言うし、ダメな理由を説明してもわかってないようです。(育児書なんかには話せばわかると書いてあるのに。。。)
そういう態度を私が叱る→娘が反抗→また叱る→ますます嫌がる→叩いてしまう、の悪循環。最近では娘の顔を見るのが、一緒にいるのが怖くなってしまいました。もっとエスカレートしてしまいそうで。
娘が寂しがってわざと逆らっているのが分かるんです。でも付き合ってやりたくない、自分のことはやってくれといった気持があります。
本当はやさしくしてあげたいんですが・・・。私自身、どうしてこんなに娘につらく当たってしまうのか困惑しています。
何かいい対処法はないでしょうか?

娘さんかわいそうですね
投稿者べーちゃん    歳 女性
2004/08/31 01:07

娘さんかわいそうですね。
お母さんが娘さんを叩いていると、いつか娘さんが弟さんを叩くようになりますよ。そうやって子供は親の行動から学習していきますから、よいことも悪いことも。
どなたか、頼れる人は近くにいないのですか。
いっそのこと長期で実家に帰るとか。旦那さんには事情を話して、まずは、子供のことを一番に考えてあげることが大事だと思います。
それとしゃんさんの負担を軽くした方がいいと思うのですが。
ちなみに私の知人は旦那さんが仕事が多忙で午前帰りが続いた時期、半年ぐらい子供を連れて実家に帰ってました。彼女の負担を少しでも軽くしようという旦那さんの配慮でした。週末は旦那さんが彼女の実家に会いにいってました。
育児中はみんな結構思いっきり人に頼ってますよ。だから、気にせず、親とか旦那さんに頼っちゃたらどうでしょうか。

お疲れですね
投稿者みくママ    歳 女性
2004/08/31 01:38

べーちゃんさんの御指摘、正しいです。
私が、上の娘を叱る際に、言葉で通じなかったら手を上げる…という方法を取っていら、今では弟を叩くようになってしまいました。本当、親の影響ってコワイですね。

最近は叩く事もほとんど無いのですが、それでも記憶には刻まれているもので、「叱られる!」と思った瞬間、頭をすくめるんですよ(涙)… こうなるとね、本当、自分の不甲斐無さというか、堪え性の無さが浮き彫りにされちゃって、恥ずかしいです。
すぐ結果を出さないとイライラするタイプなんです私。
だから、悪い事をしたらその場で叱る、反省が足りなかったらもっと叱る、それでも足りなかったら叩く、とりあえず反省する。その場は収まるんですが……これやってしまったら、きっと私と同じ轍を踏んでしまいます。ダメダメそれはダメ!

そんなわけで、まずは息抜きをお薦めします。
私はガス抜きをしに、週一回は数時間旦那に子供を頼んで外出しました。おっぱいが張った頃に戻って来て(笑)
もしも旦那様にそういう余裕がなければ、育児サポートの人に頼んで、1〜2時間だけでもどうですか?

あまりにも気持ちが分かるので、ついつい長々書いちゃいましたが、どうか楽しい気持ちでおこちゃまと接してあげられますように!自分が楽しくならないと、難しいですよ~!


気持ちわかります
投稿者ダメ子    歳 女性
2004/08/31 01:42

しゃんさん、お疲れ様。
3歳という難しい年齢と、2ヶ月というとっても大変な月齢のお子様をお持ちで、本当によく頑張っていらっしゃいますね。
しゃんさんの辛いお気持ち、とてもよくわかります。
私は5歳の娘と2歳の息子がいますが、しゃんさんと似たような状態です。
悪循環・・・そのとおり。私も悪循環で悩んでいます。
幸い娘はもうすぐ夏休みが終わって幼稚園が始まります。
そうすると数時間は離れていられるので、随分違います。
せっかく一日中一緒にいられる貴重な夏休み・・・と思ったのに、毎日イライラしっぱなしでした。
主人は今は出張中。多いんです、出張。
それに、出張じゃない日だって毎日夜中の3時前後まで仕事です。
朝は7時過ぎに出るので、主人も疲れていてかわいそう。主人を放っておいて実家へ帰ることなんて出来ません。
実家は私も主人も県外なので、やっと取れた日曜の休みに日帰りで会いに来る事は不可能なんです。
あまり頼る人の無い状況だから、強くなれました。
だけどやっぱり心身ともに疲れてしまうこともあるんです。
そんな時につい自分の弱さが出てしまうんですね。
向けてはいけない方向へ矛先を向けてしまうんです。
弱い子供に当たってしまう自分がいます。
しかもそれはいつも娘です。なぜなのかわかりませんが。
一日中喋り続ける娘の話を聞くのが面倒です。
娘と遊ぶのが面倒です。
娘に甘えられるのすらうっとうしく思えてしまうときがあります。
そんなひどい自分を責める毎日。
そしてその自分へのイライラがまた爆発して・・・
対処法を、とのことなのに、何もよい方法を思いつかなくてごめんなさい。
ただ、私も同じなので、同じように悩みながら明日こそはと毎夜反省しているダメママがここにもいる、ということを知って欲しくて。
ただひとつわかる事は、愛しているから悩むんだ、ということです。
しゃんさんはまだ下のお子さんが2ヶ月とのこと。
もうすこししたらもうちょっとだけ時間的に余裕が出てくると思います。そしたら少し気がラクになるかもしれませんね。
ちょうどそれくらいの頃が一番辛い頃。だから自分は充分頑張ってるって、自分で自分を褒めてください。

本当は嫌いじゃないんですよ。
投稿者とと    兵庫県 歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/08/31 11:47

私もしゃんさんの気持ちと全てにおいて同じでした。
私が産んだ子供なのに、どうして愛せないのか悩みました。
心の中も複雑で、気持ちと体が一体になれず、自分の弱さに情けなくなり、自己嫌悪に陥りました。
今思い起こすと、下の子は自分のペースで対応でき反抗しなかった、逆に上の子は反抗期や自分の主張が始まり意見がぶつかりだした頃だったような気がします。
また、自分自身にも家事育児の怠惰のため満足感が得られないことや、目標を高く掲げていたなどの原因がありました。
家事、育児、自分自身の事、ご主人の事などで不満に思っていること、我慢している事などはないですか?
一度、何に対して怒っているのか挙げてみられてはどうでしょう?

私が悩んでいた時は家に閉じこもりがちでした。
家の中にいると、人の目を気にする事をしなくなりひどく怒ったり、叩いてしまったりがエスカレートしていました。
育児相談をし、自分の気持ち、悪い面、直したい所など、お話を聞いてもらいちょっと気が楽になった気がしました。
私が腹が立っていたことは、子供自身ではなく、私自身の中に原因があり、その怒りを子供にぶつけていた事に気が付きました。
そして相談員さんには外に少しでも出るように勧められました。

本当に家の前に出るだけでも少し新鮮に感じることができました。
私の気持ちが沈んでいる時は何を見ても腹が立つ事ばかりですが、その時は虫が飛んできた事に喜んでいる娘、葉っぱをちぎって遊ぶ娘、散歩中の犬を怖がる娘…
そんな姿をみて、こんなに可愛い所があるのに気が付かなかったなと感じました。
お子さんが2ヶ月なので、外出は無理だと思います。
でも下の子さんは寝ている時間も多いと思うので、その時を利用し上の子さんと玄関先でシャボン玉でもされてはどうでしょう?

3歳って結構何でも出来るし、自分でやりたがるから、「自分でやってほしい」気持ちも分かります。
でも、まだまだわがまま気ままで、昨日は一人で出来たことも今日は「やって」と甘えてみたりだと思います。

娘が3歳の頃、「抱っこして」「一人で歩いて」を親子で繰り返し、ケンカしていました。
保育士さんが泣いている娘を見て「まだ3歳、まだまだ甘えたいもんね」と言われた事が印象的でした。
意地を張っている自分を客観視でき、「抱っこしてやるか」と抱っこすると、すぐに泣きやみ、抱っこも数秒ですっかりご機嫌になり降りて一人で歩き出しました。
ご機嫌取りのようで、また極端な変化で裏切られたようにも思えましたが、保育士さんが「それでいいですよ。子供は裏切りませんよ。」と話してくださいました。

私もよく「もう!何で?!」と怒ってしまうのですが、怒ると悪循環になり、疲れますよね。
知らぬ間に自ら疲れを作ってしまってるんですよね。
お互いが怒らず、泣かず、スムーズに進むように、子供の要求も頑固にならず聞いてあげるように努めています。

それまでは意地になって「自分で何でも出来るようにさせよう」と思い、子供が折れるまで、負けるまで自分の意志を通そうとしていましたが、今、私は足を負傷しているため子供達の要求を全て聞けない状態にあります。
「抱っこして」と言われても出来ない状況です。でも子供達は年齢のせいもありますが、多少分かってくれていて、抱っこして欲しい気持ちを抑えているようです。
その姿を見ると、「子供も頑張っているんだな」と感じ、こんな私でも出来ることはしてあげなければと思えるようになりました。

振り回されて大変でしょうが、付き合える事は付き合ってみませんか?
最初から「ダメ」と壁をつくってしまわずに、少し折れてみてあげてはどうでしょう?
少しはお互いが聞き入れられるようになると思うのです。

こうやって自分の辛い思いを告白できたのはとても良いことだと思います。
今の状況を打破したいと思われているからですよね。
今は娘さんの反抗期の時期にも当たり、どうしても衝突してしまいがちだと思いますが、成長と共に辛抱する事も出来てきますよ。
この時期はずっとは続きませんからね。また「好きだな」と思える時が来ます。

いつも思うのですが!
投稿者ぽぽ    歳 女性
2004/08/31 13:47

辛口になりますが、しゃんさんだけのことではなくて、子供に当ってしまう、叩いてしまうという書き込みを見て一言いいたいです。

だんなさんが仕事で疲れていて、奥さんを殴ったりしたら警察に告訴できる犯罪になります。
子供を叩く。も同じではないですか? 子供は話せないし社会を知らない(そして母親が大好き)ので出来ないだけです

人殺しをしたら、どんな理由があろうとも刑罰を受けます。
どんな理由があろうとも、精神的・肉体的な子供への虐待は犯罪です。

虐待は、最初は頭をなぐったりぐらいから始まりエスカレートしていくのです。体罰をすることに自分が慣れてくるのです
そして最後は「こんなことで死ぬとは思わなかった」とニュースに出るのです

話せばわかると育児書に書いてあっても子供は本の通りには育たない事はあたりまえです!!
ひとりとして同じ性格同じ行動をとる子供はいないのですから

子供に辛くあたってしまう方はそんなに親の言う事を何でも素直に聞き親に心配も手もやかせない子供だったのですか?

子供になげく前に、ご自分の子供の頃を振り返ってください。
きっとあなたによく似た子が目の前のあなたの子供なのでは?




先生のアドバイスが
投稿者    歳 女性
2004/08/31 15:23

しゃんさん、がんばりましょうね☆

幼児・小学生の子育てサイトで「サプリナ相談室」で検索してみてください。
相談のQ&Aの一覧に同じような相談に先生がアドバイスしています。
行って見てください。



下の子は少々ほっておいても・・
投稿者Nooくん    岡山県 40歳 女性
お子様: 女の子 6年2ヶ月 / 女の子 2年5ヶ月
2004/08/31 15:28

 実母から言われた事です。「下の子は少々ほっておいても
大丈夫。おっぱいおげてオムツ替えたら上の子をかまって
あげなさい」と。本当にそうだと思います。
 たとえば上の子が甘えたい時に抱っこしてあげる。赤ちゃんが
泣き出す。しばらく様子を見る。「今、お姉ちゃんを抱っこして
いるからちょっと待っててねー」と。赤ちゃんを最優先しない。
お姉ちゃんは少し心配になって来る。「赤ちゃん泣いてる・・」
こう来ればこっちのもんです。すぐにそういう状況にはなりま
せんが大丈夫です。
 一番良いのは3時間くらい赤ちゃんをご主人に預けて
お姉ちゃんと2人で遊びに行く事です。母娘でデートです。
 娘さんの事が本当に可愛いって思い出しますよ。

ラジオできいたのですが
投稿者なっち    歳 女性
2004/08/31 16:17

近所に3歳のこどもがいますが
そんなにうまいこと、大人の言うこと聞いてませんよ〜。
かんしゃく起こしたり、泣いたり
当然お母さんの言うこと聞かないこともよくあります。
(私が表で見ている限りでもあるくらいなので・・・)

先日、NHKのラジオの子育て相談で聞いたのですが
下の子ができたときに、上の子が
「じぶんはお姉さん(お兄さん)」と、自覚できるのは
早くても5歳だそうです。
それも、5歳以上だから大丈夫というわけではなく
小学校以上になっても
下の子を思いやるには、まだまだ未熟だとか。
口では「私、おねえちゃん」とか言うものだから
親は安心しちゃうけど、そうじゃないんです、
と、いっていました。
そして、もし誰かに預けられるのなら
下の子を預けるべきだと言っていました。

たぶん、娘さんは
「じぶんのことはやってくれ」「じゃま」「うるさい」
と、しゃんさんが思っていることを
本能的に感じ取っていると思います。

娘さんを叩くのは、叩いても
しゃんさんは、誰にとがめられることもないから…
っていうの、ないですか?
誰も見ていない。娘はこのことを言わない。
これは、弱い者いじめだ、って思ったら
ふと、我に返ったりしないかな?
(偉そうにいって、私はまだ1歳までしかこそだてしてないんですけど。)
叩きたくないのに、どうしても我慢できないのなら
やっぱり、誰かに打ち明けた方がいいと思います。
旦那さんなり、友達なり。
しゃんさんのためと、こどものために。

ぽぽさん?
投稿者みくママ    歳 女性
2004/08/31 17:58

よく文面を読んで頂ければ御理解いただけると思うのですが
子供を嘆いている人は居ないはずです。
みんな、子供に当たってしまう自分を嘆いているのです。
今の状態から抜け出したいと思っている人です。

ぽぽさんが持ち出してきた例が極論に走り過ぎているような気がして、一言コメントさせて頂きました。
差し出口たたいてゴメンなさいね。

わたしも
投稿者さくもも    歳 女性
2004/08/31 23:00

私もありましたよ
というか今も少しあるかな。
本当は 下の子と同じように愛情を与えたいのに
与えられないって苦しいですよね。
長女が一人の時は目の中に入れても痛くないくらい
可愛がっていました。
しかし2人目が産まれてからは 手は挙げませんでしたが
長女のやることが凄く乱暴に見えたり 融通が利かないような気がして
何処か自分の理想の子供像(下の子には優しいとか)を押しつけていた気がします。
今も何処かで 子供には言っていないけれど「お姉ちゃんだから」という気持があるのかもしれません。
頼み事もよくするし 下の子が駄々こねても許せるけれど
上の子が駄々こねると許せないときがあります。
キスとかされると逃げたくなるときもあります。
お姉ちゃんの時は もう3才 でしたが
下の子は まだ3才 と思えるんです。
おかげで長女は次女のことを「大嫌い」と言うようになりました
そんなことを言う 長女も嫌いでした(今は気持が理解できる)
抱きしめてあげて と言われても 抱きしめるのも気持ち悪いよ
と思ったことさえ有ります。本当に悪循環だったと思います。
我が家の長女は とにかく 嫌なところが私に似ていました。
似て欲しくないところが似てしまって
要は 自分自身に自信がなかったのあると思います。
自分に原因があるのが分かっていても どうしようもなかった。
自分を理解したとき 私は抜けだせました。
今では 姉妹でしか遊ばないので困るほど 仲良しになりました。

何故 悪循環になるのかも わかっておられるし
原因が自分にあるともわかっておられるようですから
きっと抜け出せると思います。
嫌ですよね 本当に心から可愛いと思いたいですよね。
今の状態を抜け出したいですよね。

私がやったことですが 子供が言うことを繰り返してみて下さい
「嫌!」といわれたら「嫌なんだあ」
「したくない!」といわれたら「したくないんだあ」
それだけで 子供は少し自分を受け入れてくれたと思うときがあるようです。
それを言ってから こちらの意見を言うと 通じるときがあります。
大人でも「これ欲しい」と旦那に言って「何処にそんな金あるねん」
といわれるより「欲しいんやなあ。でもちょっとお金がなあ」と言われるのでは大きな違いだと思います。
あとイライラが辞められないときは 家を出て下さい。
子供から離れて下さい。一番良いのは愚痴を聞いてくれる人がいると良いんだけど・・・毎回それは難しいので
時間を決めて(3分くらいかな)それ以上 言いたいことが出てきたら
とにかく家を出て下さい。(その時は下の子もおいていって 家が見えるところで 本でも読んで下さい)
で、数分 家の近所で頭を冷やしてから子供を見ると「なんであんなに怒ったのかな」っと思えるときもあると思います。
どうしても小さいから心配なら トイレとかに逃げ込んで 本でも読む。それもできないなら いつもと違う向きで腕を組む(いつもと違うのでそちらが気になって怒ることに集中できない)等々の対策をとってみて下さい。
まずはそこから始めましょうよ。ちょっとずつね。
私もちょっとずつ始めましたよ。
心理学の先生曰く 年齢が1桁の時はいくらでもやり直せるそうです。
そして抱きしめられるようになったら 抱きしめてあげて下さい。

寝顔は本当に可愛いんですけどね・・・寝顔を見て謝っていました。



うちも同じですよ
投稿者りくこと    大阪府 28歳 女性
お子様: 男の子 2年7ヶ月 / 女の子 年4ヶ月
2004/09/01 10:52

気持ちよーく分かります。我が家も同様です。
下の子が生まれてから上が情緒不安定になり、少しのことで泣き喚いたり、下の子におっぱいをやるとだっこをせがんだり・・・
最初は下の子をほおっておいて上の子ばかりかまう様にしていましたがお兄ちゃんになるんだからちょっとはこの状況にも徐々に慣れてもらおうと少しずつ下の子の世話を解説付で上の子と一緒に取り組んできました。
しばらくは興味シンシンでいい状況が続きましたが、やっぱりまだ甘えたい年頃なんでしょう、この状況に飽きてまた抱っこ抱っこの日々…挙句の果てにはお話しして分かってもらおうとしても「聞きたくない!」と言う事だけは一丁前になってきて、私も打つ手がなくネットで育児相談をしようとあなたの投稿を拝見しました。
そういえばうちの子もどもりがひどくなりました。指しゃぶりではなく口に手をいれて噛んでいるようです。着替えや食事、排泄も自分でしなくなりました。親になにかをねだる時は泣くようにもなりまさに【赤ちゃんがえり】です。
私は仕事をもっていますので上の子を日中は保育園に預けているのでそのときが唯一の息抜きです。それでも洗濯、掃除、買い物、食事の準備とやることはあります。しゃんさんはそれに二人の子育てがあるんですよね。すごいです。立派ですよ!
私のことが参考になるかどうかは分かりませんが、うちでは上の子がぐずったりすねたり暴れたりしたときはまず抱っこしてなだめる→それでも泣き止まない時は逆にほおっておきます。子供もそのうちなんで泣いてるのか分からなくなったり、本当にお母さんがこっちを向いてくれなかったらどうしようとか思うようになり、「ママ、ママ」と近寄ってくることもあります。
外出先で暴れられると大変ですよね、他人の目もあるし。
でもそんなときでも私は泣き止んで〜とは思わず、気が済むまでそこで泣き喚いといてという気持ちで30分でも待っています。親が慌てると余計子供に伝わるみたいです。周りの人はかわいそうという目で見てくるかも分かりませんが、じゃーその人たちが私の代わりに育児してくれるわけでもなくやるのは親である私たちだから気にしないでおきましょう。
親も心を持った人間です。イライラしたりむかついたりするのは当たり前。子供にあたってしまうのも本当はいけないけど仕方のないこと。
でも悪かったと反省できるのであれば明日はこういう方法でやってみよう、これがだめなら次の方法といろいろ試してみましょうよ。私もまだまだ模索中です。しゃんさんも成功例が見つかれば私に教えてください。
それと最後に、まわりに相談する人や頼る人がいなければ一日でも自治体の保育園などに一時預かりで預かってもらい、下のことゆっくりする時間を持つのもよいのでは?息子の保育園では10時〜16時まで3000円で保育してくれます。

つらい気持ち、わかります。
投稿者ぽってり    東京都 35歳 女性
お子様: 女の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年ヶ月
2004/09/02 00:29

 しゃんさん、本当にお疲れ様です。つい3ヶ月前の私と全くおなじです。そうです、わざと甘えてくるんだとわかっていながら、こちらも下の子の世話が忙しくて、突き放してしまいました。今でも、下の子を寝かしつけると、うれしそうに上の子が寄ってくるんですが、気持ちがぐったりしてしまってあまり相手をしてやれません。向こうも、気に入らないとかんしゃくを起こしますし、そんな時は大人気なくケンカしてしまいます。
 
 私は「もう限界」と思った時、だんなに「週一回でもいいから早く帰ってきて」と言いました。でもその頃一番忙しい時期だったので、あえなく却下され、半分キレて実家に帰り、1週間で戻りました。実家に帰る前、だんなに置き手紙をして、現在の状況やこのままでは上の子がかわいそうだということも正直に書きました。だんなは何も言いませんでしたが、理解してくれたようです。そんなふうにあがきつつ、今日まできました。今では、私が怒ると「〜したから、お母さんは怒ったんだよね」「怒ってごめんなさい」などと言います。そして、気を取り直してすり寄って来ます。本当は私の方がフォローしなければいけないのに、自分で自分が情けなくなります。
 
 「やだやだ」の時、きついですよね。でも、お子さんは泣いてもどうにもならないと知りながら、自分でも感情を持て余してしまっているんですよ。大人のように気持ちの整理がうまくできないんですよね。わかっていても、泣き声にイライラして怒ってしまう私なんですが。
 
 横レスになっちゃいますが、ダメ子さんのレスも本当に胸に迫りました。偉そうなことを書きますが、子育ては親育て。こどもと一緒に親も成長していくしかないってことなんでしょうか。

ごめんなさい、追加です
投稿者ぽってり    35歳 女性
2004/09/02 00:50

 ごめんなさい。「対処法」を書き忘れてました。
息抜きの時間を持つ、外に出る、上の子とでかける、みんな有効だと思います。私も実践しつつ、何とか持ちこたえている状況です。後は、強く怒ってしまった次の日、私はこどもに謝りました。もちろん、悪いことをした時は別ですが、感情的になってしまった時に。こどもはうれしそうでしたが、だから親をばかにするというのは今のところありません。そうすることで、「あなたを嫌いなんじゃない」というメッセージを送っているつもりなんですが、頻繁ではだめでしょうね。単なる自己満足だと言われれば、その通りのような気もします。あんまりいいアドバイスじゃありませんね・・・。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |