こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
近所の子との接し方。
投稿者かりん    歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2004/08/31 18:03

みなさん、こんにちわ。

同じアパートに4歳の女の子のことで相談です。
アパートの敷地内に少し遊べるところがあるんですが(車は絶対は入れません)そこで遊んでいると4歳の女の子が必ずといっていいほどくるんです。娘と遊んでくれるのはとっても嬉しいのですが、気に入らないと機嫌が悪くなったり無理なことを言ったりと対応が難しくって・・・。

たとえば、ままごとをしようといってバケツとスコップでごはんと作り出し、娘が手を出すと「違うー!触っちゃダメ!」って本気で怒っちゃうんです。
小さいからまだわからないんだよーって言うと、○○ちゃんのママと二人で遊びたい。○○ちゃんはお家帰ればいいじゃんって。

うちの旦那が帰ってきて、パパ帰ってきたからご飯食べるからまた今度遊ぼうねって私が言うと、ここで待ってるから早く来てよ!と。
今日はもう暗くなるしまた今度ねって言ってもじゃあさ、早くご飯食べればいーじゃんとか・・・。
最後にはもう遊んであげないからね!と言って帰っていくこともありました。

家の中にいるとぐずぐず言い出すので外に行くのに
逆に気を使ったりして疲れちゃいます。
旦那は適当にあしらえばいいじゃんって言うんですけど
子供ってどんなことで傷つくかわからないしどういう風に
言えばいいのかわからないんです。
このぐらいの歳の子はみんなこんな感じなんでしょうか?

そこのお母さんはとってもいい人だし、その子もお母さんの言うことはちゃんと聞くのでお母さんが一緒のときはいいんです。
たまーに一人のときがあるので、娘とその女の子二人の相手をしなくちゃいけなくて私自身大変です。
車もこないし一人でも大丈夫と思っているのかもしれませんが
何かあったら危ないし一緒にいてほしいのでお願いしようかなとも
思ってますが嫌な気分にさせちゃうかなとも考えちゃいます。

ぐちぐちと長くなってしまいましたが、アドバイスお願いします!



気になるかもしれませんが
投稿者ろびん    歳 女性
2004/08/31 18:46

最初、ほったらかしの子かと思ったら…
お母さんはいい人なんですよね。まずは、ほっとしました。
保育園にいたんですよ、全く子供を放任している家が。
子供は帰りに後をつけてきて…勝手に上がり込んできて。
こういう子って怒っても、にやにや笑っているだけ。
親御さんに言っても反応なし。

さてさてもうすぐ二歳になる娘さんと四歳の女の子。
やりとりを読ませていただいて…子供同士まかせても
いいと思いました。
4歳児が本気で怒るって…仕方ないですよね…なんに対
しても本気の年頃だし。でも大人が入らないでよーく
観察していると、すぐに怒りは収まり、また楽しそう
に遊ぶと思いますよ。クチが達者なのは女の子ならでは。
かりんさんの娘さんも、そうなります。(笑)
その時に役に立つとでも思い、相手をしてあげましょう。
振り回されない程度に。だんだん腹が立ってきたら
4歳児の言う事だと、自分に言い聞かせて。
うちの子は男の子ですけど、女の子の相手を
いっぱいして、私は、随分鍛えられました。笑
でも、近所に年の近い女の子と良いお母さんがいて
これからお子さんが大きくなるにつれてよかったなぁと
思いますよ、きっと。いろいろと情報を聞けるし。
どーしても遊べない時はぴしっと断れば、いいんですよ。
こちらが本気で言えば、わかってくれる時もあるでしょうし
「もう遊んであげないっ」って言った後もすぐに
忘れて次の日は遊びにくるでしょうからそれほど気に
しなくてもいいと思いますよ。
危ないからお母さんも一緒に居て欲しい
というのも
「母親同士も一緒に話をしませんか。」などと付け加えたり
してさりげなく言えば嫌な感じではないと思いますよ。





人と人との付き合いは難しいですよね。
投稿者ままちゃん    歳 女性
2004/09/01 05:06

私は、2歳の娘がいます。姪っ子が4歳の女の子でよく2人で遊びますが、やはり親がついていないと危ないです。4歳とは子供になりきっていない幼児ぐらいでしょうか?わかっているようで????遊びも4歳中心です。子供に任せたらといいますがとても危険です。常に見守るようにして大人が要所要所おさえないといけないと思います。その子は寂しいのでしょうか?しかし完全に相手にすることはこちらも生活がありますのでできませんよね・・・そこは割り切り「おばちゃんはごはん作るから帰るね!バイバイ」と帰ればいいと思います。「遊んであげない」とかいうのは訳せば「おばちゃんもうちょっと私遊びたいから遊んで〜」といいたいのだと思います。しかし子供だから言えないのでそういう言葉になるのです。だんな様の言うとおり適当にが1番!!私の意見は親にいうのはどうかと思います。少しのことでも気にする人は気にするので仲良くやりたいのならいわないことです。結構みなさん(私を含め)自己中心ですよ・・・こわいこわい。

少し訂正です
投稿者ろびん    歳 女性
2004/09/01 08:38

ごめんなさい。読み直して誤解を受ける文章ですよね。
子供だけでというのではなく、もちろん親は近くで見
ていて…でもべったり張り付いて、口と手を出す
ではなくてもいい
のではないか、という事です。失礼しました。

気にしすぎ
投稿者海人    歳 男性
2004/09/01 09:12

あまり口出しせず、見守ればイイんですよ。
「危険」な事は避けるべきだが、多少の怪我程度なら問題無し。
その手のやり取りからも、子供は多くの事を学びます。
親が介入し過ぎると、子供の「学ぶ機会」を奪うダケです。

そして、悪い事をしたならば、他人の子供でも叱るべきです。
今は「叱ってくれる人」が少ないから、貴重な存在です。

「学ぶ機会」を減らされて「叱る人も」いない子供達が、様々な問題を起こしているのは自明の理
我が子を問題児としたくないなら、そんな他人に感謝すべきですね。
苦情を申し立てるバカ親も多い様ですけど。

4さい≒2さい
投稿者とと    歳 女性
お子様: 女の子 5年ヶ月 / 女の子 4年ヶ月
2004/09/01 17:34

うちの子も4歳の娘がいるんですがね。。。
「これ、私が使ってたの!」と姉や甥(2歳)のおもちゃを取り返したり、私が手出しすると「私がやりたかったのにぃ〜!!」と怒ったり、泣き崩れ不機嫌になったりしてます。
話も出来て、体も大きくなってるんですが、精神的には2歳の甥とたいして変わりません。

4歳もまだ自己中心的で「小さい子に優しく」はなかなか通用しません。友達と一緒にいても、まだ一人遊びのようです。
なので、「自分の遊びを邪魔された感覚」になってしまうんだと思います。
姉が5歳になってようやくお友達と関わって遊ぶ事を知り、相手の気持ちや思いやり、辛抱することを得てきているようです。

最近になって4歳の娘も少しずつ辛抱したり、譲ったり、思いやったりが出来るようになってきました。
うちの場合は姉妹間ではなく、甥やよその子に対して「お姉ちゃん」という意識を持たせてきたのですが・・・よそのお子さんだと言いにくいですよね。
「○○ちゃんの方がお姉ちゃんだから許してくれる?」なら聞いてくれるかな?

うちの近所の子も何を言っても「帰らない」と意地張ってる子、いますよ。
「帰りたくないんか〜。でもおばちゃんもご飯作らなあかんからなぁ。○○ちゃんも帰ってお母さんのお手伝いしてあげて」とか、
「じゃ、長い針が6の所に来たらおうちに帰ろうね」とか
おうちまで送っていってあげたりとか、
「あ!もうアニメが始まってる時間ちゃう??今何やってるか、おうち帰ってみておいで」と違う方に目を向けたりしてます。

よその子の面倒見るのも疲れますよね。
危ない出来事でもあれば「この前こんな事があって危ないと思ったんですよ」なんて話せるかもしれませんけどね。

参考になりました!
投稿者かりん    歳 女性
2004/09/01 19:04

ろびんさん、ままちゃんさん、海人さん、ととさんありがとうございました。

ろびんさん。
かりんさんの娘さんもそうなります・・・という言葉、確かに!と思わず納得しちゃいました。
お母さんにもさりげなーく一緒にいて欲しいことを
タイミングをみて言ってみたいと思います。

ままちゃんさん。
確かに4歳の女の子中心です。娘は言いなりという感じで・・・。
遊べないときは遊べないとうまーく言える様にがんばります。

海人さん。
気にしすぎ・・・かもしれません。
子供って難しくって苦手なほうなので。
悪いことはちゃんと叱るようにがんばります。

ととさん。
その女の子も来月で5歳になるんです。
5歳になったからすぐに!は変わらないと思いますが
もう少ししたら聞き分けよくなってくれるかな(^◇^;)

皆さん、ほんとにありがとうございました(^-^*)


| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |