こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
お箸の練習
投稿者おんがく    26歳 女性
お子様: 男の子 3年10ヶ月 / 女の子 2年1ヶ月
2004/09/01 21:20

いつもお世話になっています。
そろそろ、2人の子供にお箸の練習をさせようと思ったのですが、
過去レスを見ようとしたらエラーで見られないので、重複してたら申し訳ありませんが・・・。
上の子は、幼稚園でもそろそろみなさん使い始めているらしいので、ではうちもそれに習ってそろそろ〜、と思いました。
下の子は、まだ早いかと思いましたが、きっと上の子が使っていると自分も!となるので、だったら一緒に!という安易な考えです(汗)
もう2歳くらいからお箸使える子がいるというのに、なんとも遅咲きなもので、お恥ずかしいのですが・・・。
赤ちゃん用品のお店に行ったらコOビの練習用?のお箸があったのですが、これはマグマグのように、3つくらいのステップになっていて、だんだんと補助のない状態にさせていくようなのですが、「これ!いいなぁ・・・」と思いつつも、「でも、何もなくてもいきなり普通のお箸でやっていけるかも?」と考えました。

すでにお箸を使われているお子さんは、皆さんどうやって練習したのでしょうか?また、お勧めの練習用お箸、ありましたら教えてください。
あと、下の子は左利きです。私も左利きで小さいころにお箸は右に直されたのですが、(結局両方使えます)これって、やはり直さないといけませんか?私は両方使えるにしても、いっぺんに使うこともないし、よほど左手を怪我でもしないと右手を使わない・・・。何故、直されたのかよくわからないのです。なので、大きな必要性がなければ左手でお箸の練習をさせたいのですが、左利きの方!どちらの手でお箸を持たれてますか?なんかとても変な質問ですが・・・。よろしくお願いします。



はじめまして!
投稿者たいこの音    歳 女性
2004/09/02 00:20

利き手は、直さないのがいいと聞いた事があります。
脳の回路が利き手方向に流れているので、直すと
倍の時間を費やして、運動神経に伝えるそうで・・・。
右利きの人が、左を使うときってものすごく大変です。
左を使おう!と脳が働くのですが、そうそう
スムーズには伝えてくれません。だから、左が利き手なら、
同じ要求をするのでかなり大変かと・・・。
それに、左利きの人は、頭が良いと聞いた事は無いですか?
右利きは左脳が働いて、理屈の脳が働きますが、
左利きは右脳が働いて、ひらめきの脳なのです。
(だから、回転が速く頭が良いと言われている)
ご自身の体験からも、直さなくても良いのでは?と思いました。
あと、お勧めのお箸は、『エジソンのお箸』というものです。
価格は¥1300くらいで、ピンク、ブルー、イエローの
三色があります。通販や東急ハンズなどで扱っています。
ちょうど、氷をはさむトングのような形で箸がつながっています。
親指、人差し指、中指の穴が付いていて、その中にすっぽりと
指を入れたら、正しい箸の持ち方になります。
我が娘は、3歳9ヶ月にそれを持って1ヶ月で
「これもう邪魔だね」と言って
今は、子供用の普通の箸を不自由無く使っています。
現在4歳2ヶ月です。お試しあれ!

無理に直さなくても
投稿者みくママ    歳 女性
2004/09/02 01:05

おんがくさんも私と同じですね(笑)
私も幼少時に、箸と鉛筆だけは右に強制されましたが、
それはそれで使えるようになりまして、残りの事は大部分が左利きのままです。もちろん、箸も鉛筆は両利きになりました。

便利と言えば便利ですが… おっしゃる通り、使えない状況に陥るまでは活躍しないものですから、無理に強制する事は無いんじゃないでしょかー?

確か、私の両親もお医者様に相談したらしいです。
そうしたら、無理な強制は言語のどもりなどにも繋がるとかで
必要最低限にしておきなさい、と言われたそうで…

昨今では左利きも、それほど異端視されないですよね。
左利きに優しい世の中になったもんです(^^

普通のおはしでした
投稿者むーむー    大阪府 歳 女性
お子様: 男の子 3年6ヶ月 / 女の子 1年1ヶ月
2004/09/02 03:45

うちは上の子が2才になってすぐ、お箸を買いました。100均で仮面ライダー龍騎のお箸を見つけたので^^;
それは練習用とかではなくて普通のタイプのものですが、口の部分が少しギザギザ?になっていて若干すべりにくくなっています。
最初のうちはときどき気が向いた時だけ使い、疲れてきたらフォークに交代って感じで、気ままに使っていました。
練習というよりは、本人が使いたがった、という感じです。
で、しばらくしてから、生協のカタログに子供用のお箸の特集みたいのがあり、そのなかに「自然に正しい持ち方になる箸」というのがありました。
2才用、3才用、4才用とかなり細かいサイズ展開があって、形状もソフトな6角形になっていて、正しい持ち方のために長さや形にこだわった作りになってました。材質も竹だったかな。
で、いいかもと思い、3才用を買ってしばらく使いましたが、うちの子は手が大きいのか、なんか短くて使いづらそうにも見えました。
そのうち本人が「龍騎のがいい!」というので、こちらは使わなくなりました。(1000円くらいしたのに100均に負けた・・・)

持ち方については、最初は握り持ち?でしたが、親が何も教えることなく、図書館の「正しいお箸の持ち方」というのを借りてきて(本人が)
勝手に正しく持つようになりました。これは私もびっくりでした。
うちの子は本も好きだし、なによりハサミが大好きな子で、いつもチョキチョキしてたので、お箸も似ていたのかもしれません。
なので、個人的には、ハサミ遊びがお箸の練習になったのでは?と勝手に思っています^^

下のお子さんの左利きについてですが、やはり無理になおさないほうが良いと私も聞いたことがあります。
ただ、これもどこかで聞いたのですが、こどもってもともと左利きになりやすいらしいです。
というのは、親が右手に箸を持ち、それを見て真似しようとすると自然に左になってしまうのだそうです。(正面から見て真似すると鏡の位置になる、という意味です。わかります?)
うちの子も小さい時、左利きかな、と思う場面がありました。(フォークは右手でしたが)
でもおんがくさんが左利きとのことなので、上の説は当てはまりませんね^^;

うちは幸い「お箸好き好きくん」で、今では毎食お箸ですが、カレーやチャーハンはスプーンで食べてくれよ〜^^;って感じです。
下のお子さんもみんながお箸だとやっぱりお箸使いたがるでしょうね、全然安易な考えじゃないと思います。うちの上の子がまさにそれでしたから^^

PS:幼稚園、夏休み終わったのですね。また忙しい毎日ですね^^

おはようございま〜す。
投稿者みゆか    26歳 女性
お子様: 女の子 3年3ヶ月 / 女の子 年1ヶ月
2004/09/02 06:36

うちは、意外に早くからお箸を使い始めました。
たしか、2歳くらいには・・・使ってた。
おばあちゃんが
どっかに行ったお土産で
6角形になったお箸を買ってきてくれたんです。
それを見るなり、使いたい!!って。
で、なぜか、上手に持ってる。
一応何度か親も見せたりもしてましたが、不思議と上手。

幼児教室でも
プラスティックの、指の入る箸で練習もありましたが
すっごい使いにくそうで
指の輪をとってました。

いろんなお箸を試して
子どもの使いようを見てて思ったのですが
プラスティックは使いにくそう。
お豆腐もつかめなかったです。
おばあちゃんの買ってきてくれた箸は
少し太め。最初はいいのですが慣れてくると、
つかみにくそう・・。
結局、本物の木のお箸で大人のように
先が細くなってるものを購入しました。
それが、すごい使いやすそうで
お豆腐もなめこもつかんじゃう凄腕に♪

練習用ではなくても
十分のような気がします。
私自身、小さいころに、親に持ち方を
何度も何度も直されたのを覚えてます。

おんがくさんもがんばってね〜。

見に行ってきます!
投稿者おんがく    歳 女性
2004/09/02 10:06

たいこの音さん、みくままさん、むーむーさん、みゆかさん、早速有難うございます。

たいこの音さん、左利きって頭良いんですかぁ〜!!!おおっ!左利きから両利きになってしまった私は頭のよさも半減した模様です。や、やばっ!でも、お子さん1ヶ月でもてるようになってしまったのですか!すごいですー!「エジソンのお箸」この前見たときは無くって。ちょっと大きなお店に行って探して見ます。名前が既に頭良さそうなお箸ですねぇ。情報有難うございます!

みくままさん、左利きでしたか〜!私もエンピツとお箸は右に治されました。でもボールを投げたりはやはり左。握力も左のほうが10くらい強いです。今は、左利き用の爪きりとかハサミとかありますよね。う〜ん、うれしいですねー。娘にも左で持たせようと思います。

むーむさん、夏休み終わりました〜!宿題の工作も間に合いました〜!
というより、私が間に合わせちゃった?うちの子も、デカOンジャーのお箸が良いって言うのです。お店にあったのですが、た、高い・・・。
100均でありましたか!おお、これは息子が喜びそうです。補助がついてなくて大丈夫かなぁ?と思いつつも、キャラクターには負けるー。
今日はお店のはしごになりそうです。

みゆかさん、2歳からお箸ー!ひゃあ!やはり早くからやらせたほうが良いって雑誌にあったのですが、2歳でできちゃうのですね。プラスチックのお箸、確かに滑りますね。幼稚園にもって行ってるフォークとスプーンとお箸の3点セット。やはり滑るみたいです。なので、滑り止めがついているものか、木でできているのを探さないとですね。つかめないと「キ〜ッ!」ってなっちゃいそうです。今のところ補助なしで使わせると握り箸ですが、これはそのうちちゃんとなるのかしら?うちもみゆかさんのお子さんのように飲み込みが早いといいのだけどー。私の子だからなぁ・・・(ため息)

今日はお箸探しの旅?に行ってこようと思います。補助も、レバーのようになっているのを握るのと、穴に指を入れるのと色々あるみたいです。木のお箸も、滑らないというのは大きなポイントですね。10時開店なので、早速いってきます!!!ありがとうございました!


できました〜!!!
投稿者おんがく    歳 女性
2004/09/02 16:24

お昼に息子が幼稚園から帰ってきたので、早速お箸を使わせて見ました。補助つきのと普通のを2つ買ってきて「どっち?」って聞いたら普通のを選びました。早速ラーメンにしてみたのですが、おお!微妙な持ち方ではありましたが、一応、お箸で食べられました。うう、補助つき高かったんだけどなぁ・・・。なので、下の子に使わせてみることにしました。下の子は、お昼時に寝てしまっていたので・・・。お夕飯で早速。ありがとうございました〜!!!

いつも思うのですが
投稿者むーむー    歳 女性
2004/09/02 16:40

いつも思うのですが、おんがくさんって行動が早いですよね〜^^
活動的というか。
とっても魅力的です。ぽっ(赤面)

ひゃっ!
投稿者おんがく    歳 女性
2004/09/02 21:03

むーむーさん!
行動が早いのではないのですー。時間がたつと忘れちゃうのですー。
今日も4日前から言われていた「からし」買い忘れたのです・・・。
ああ、またもや春巻きは晩御飯のメニューから外されるハメに。
他の意味で「ぽっ(恥)」?

お箸とちがうのですが
投稿者    歳 女性
2004/09/03 13:10

おんがくさん、こんにちは☆
お箸と違うのですが・・・
私おんがくさんとむーむーさんのレスいつもすっごく好きです♪
んで今回のお二人のレス読んで楽しくって楽しくって爆笑してしまいました〜。
私、お二人のファンです(ぽっ*^O^*)

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |