こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
みんなと遊んでくれない・・・
投稿者りな    歳 女性
2004/09/01 21:26

娘のことで相談させてください。

今娘は年少で(年少でも4月生まれなので現在4才4ヶ月です)
保育所ではいつも自分の好きなことをみつけて、ひとりで遊んでいるみたいなんです。

他の子はみんなと遊んでるのに、どうして娘はみんなと遊ばないんだろうと日々悩んでいます。

先生に相談したときは、好きなことを見つけて遊んでるなら今は心配いらないといわれました。

小さい頃からそんな感じでそのつど、もう少し大きくなれば・・・と期待し、思い続け現在に至っています。
このくらいの年ではおかしい事ではないのでしょうか?

年中、年長になれば少しずつでも友達と遊ぶことに興味を持ってくれるようになるんでしょうか。
(ちなみにみんなとは遊べないとしても一人ずつとだったら遊べます。)
こんな娘なのでこのまま大人になると心配だなあと心配になります。
なんでもいいので教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。

心配ないと思いますよ
投稿者もぐもぐ    歳 女性
2004/09/02 09:07

りなさん、こんにちは!
私は小学生相手の保育の仕事をしています(今は育休中☆)

心配されてるお友達との関係ですが、みんなとは遊べなくても一人ずつとなら遊べているんですよね?それなら心配ないと思いますよ。

私の職場でも、一人で虫を相手に遊んだり草引き(?)をするのが好きな子もいれば、大勢で鬼ごっこやかくれんぼをするのが好きな子などいろいろいます。

子どもはみんな大勢で遊ぶのが好き・・というわけではないですよ☆いつもいつもみんなで遊ばないといけないことはないですしね☆

大人でも、一人で読書するのが好きな方もいれば、皆で集まってわいわいするのが好きな方、いろいろですよね。りなさん自身はどうですか?

ただ、全く一人遊びしかしない、他人と全くかかわりをもとうとしない、というのであれば自閉傾向などのことも考えないといけませんが、一人ずつとなら遊べているようなので、きっと穏やかに遊ぶのが好きな気持ちの優しいお子さんなのだと思います。そんな一面を大切にしてあげてください。

私の職場では、そういうお子さんは無理して集団遊びに入れようとしても余計に入らないということが多いので、強制はせず、でも興味をもってもらえるように声かけはかかさずしています。遊びなんて、自分が興味をもたないとつまらないし、無理にやらされてももっとつまんないですからね☆

そのうち、「楽しそう・・」と思えば自分から仲間に入っていくと思いますよ。だから、今はまだ「どうしてあなたはみんなと遊べないの!?」と無理強いするのだけはやめてあげてくださいね。

大人はどうしても一人で遊んでると「寂しいのではないか」「うまく集団に適応できないと後々しんどいのではないか」と心配してしまいますが、案外子どもってうまくやっていくものですよ。ゆったりとその子のペースを見守ってあげましょう!


そんな感じでしたよ
投稿者ミニッツ    歳 女性
2004/09/02 15:35

うちの子も早生まれでしたが、年少から入園させました。
知らない子がたくさんいるところ(児童館など)では、萎縮してしまう子だったので、幼稚園でお友達とたくさん遊んできて欲しいと思っていたのですが、
「何して遊んだの?」と聞いても「一人で泥団子作ってた」とか言うんです。

私も先生に相談しましたよ。
大人から見るとお友達と一緒に遊んだ方が楽しいように感じますが、小さい子はお友達うんぬんより、まず自分自身が楽しい事を優先するんです。
だんだんと年齢が上がると、お友達とルールのある遊びをする楽しさ等を覚えていくのですが、それには個人差があるのだそうです。
だんだんと遊びも変わってきますし、あまり心配する事ではないそうです。

大勢で遊べなくても1対1で遊べるのなら、お友達と関わるのが嫌なのではないでしょうし、このまま見守っていてもいいのではと思います。

うちは年中になって、ようやく仲良しのお友達が出来ました。
(といっても、いつも一緒に遊んでいる様子はなかったですけど)

そもそも育児とは?
投稿者海人    歳 男性
2004/09/02 16:51

>他の子はみんなと遊んでるのに、どうして娘はみんなと遊ばないんだろうと日々悩んでいます。

悩むに値しません。
みんなはみんな、娘さんは娘さんです。

>こんな娘なのでこのまま大人になると心配だなあと心配になります。

4歳児を見て将来像を想像出来たら、すごい事ですよ(笑)
てか、無理です☆(キッバリ)

少し「囚われすぎ」ですね。
周りの子に限らず、情報などにも囚われ過ぎてはイケマセン

少し話を広げますが、親が出来る事など限られてます。
自分で「理想の人間像」を描いても、ソレが「子供にとっても理想」とは限りません。
親がすべき範囲は、社会の常識を激しく逸脱しない程度の「修正」ダケです。
勿論、その課程において必要な「躾」はありますが、「型にはめる」事は問題です。
社会性については、成長に伴い学んで行く事でしょう。

人間誰しも「個性」がありますからね。
その個性を否定する事は「人格」の否定でもあります。

絵が好きな人がいれば、駆け足の速い人もいる。
専業主婦で温かい母親になる人もいれば、キャリアウーマンで稼ぎまくる人もいる。
それぞれが自分にあった個性を十二分に活かせばイイのです。

口出ししたくなる時や不安になった時でも、「必要最小限」に留めグッとガマンしてください。
今後社会に出る前に「必要な修正」について、よ〜〜く考えてみて下さい。
(年齢に見合った範囲です>修正)

遊んでくれないって
投稿者    歳 女性
2004/09/02 23:48

何か、遊んでくれないって言い方ちょっと引っかかるような。
よその子供と「遊ばない」と言うのならしっくり来るけど「遊んでくれない」って、何か『遊ばせなくちゃいけない』とか『お願いだから遊んで』みたいに受け取れる。

結論から言えば一人遊びが好きな人間っていくつになってもいますよ。
りなさんとしては人と仲良く遊ぶ子供だったら安心なんでしょ?
ところがお子さんは一人遊びが好き、だったらそれでもいいじゃないの。
先生だってそれでいいって言ってるんだし、何が心配なんですか。

それと、年少で4月生まれなら3歳4ヶ月なんじゃないですか。
4歳4ヶ月なら年中になると思いますが。何年生まれの4月生まれになるんですか?
それとも正規の学年外の在籍(留年など何らかの事情のあるお子さん)になるんでしょうか?

あれ、違うか
投稿者    歳 女性
2004/09/02 23:53

ちょっと数えてみたけど年少でも早い子なら4歳なってるんですよね。
失礼致しました。
何だうち年中だけどまだ4歳なんで勘違いしてた。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |