こそだてお悩み相談室悩めるママはあなただけじゃない。みんな集まれば100人力。情報交換の掲示板です。過去の相談を検索して、あなたの悩み解決の参考にしてください。
●掲示板は新規の書き込みを終了し、検索・閲覧のみ可能です。



| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |
泣いてばかりいます(長文です)
投稿者こはる    歳 女性
お子様: 男の子 年5ヶ月
2004/05/28 12:30

とっても悩んでいます。
うちの息子は生まれたときから泣いてばかりで、5ヶ月になった今もご機嫌な時間が少なく、つねにぐずっています。
とにかくおきている間はずっとです。その上おっぱいを飲んではうとうと寝てしまうので、下に置くとすぐに気づいて「ぎゃー」と泣き出します。なので一日中だっこです。下に下ろせるのは夜の就寝時のみ。車に乗せても、ベビーカーでお散歩しても号泣。特に車は降ろされるまで虐待されてるかの様に泣き叫ぶので、買い物に行くのも苦痛です。
町の育児教室等でおとなしく寝転んでいるほかの赤ちゃんと、抱っこでさえ泣いているうちの子とを比べてしまい落ち込んでいます。
普通このくらいの月齢になれば、ご機嫌な時間も増え、生活にリズムが出てくると言いますが、うちは全く持って新生児なみです。いまだに一人の時は家事もままならない状態です。
人見知りも始まったのか(こんな早く始まるのかも不安)ママパパ意外は受け付けません。
最近、こういった感受性が強く、理由も分からず泣いている手のかかりすぎる赤ちゃんは、障害(自閉や多動など)を持っている可能性が強いと言う話を聞いてしまいました。
「うちも大変よ。皆が自分が一番大変だと思うものよ」とよく言われるけど、私自身こんな赤ちゃんはみたことがないと言うくらいの激しさです。
これをこの子の個性と見ていいのか、障害も視野に入れたほうがいいのかとても不安です。手のかかる子供で、へとへとなのに加え、新たな不安も出てきてしまい、ノイローゼになりそうです。

うちもすごいのよ・・・また赤ちゃんの時はすごかったけど、成長するにつれ治まって一人遊びできるようになったよ・・という方はいらっしゃいますか?それと、「それは障害の可能性あり」というお話も聞かせていただければ嬉しいです。
こういったところに投稿するのは初めてで、色々失礼なところもあるかもしれませんが、お許しください。よろしくお願いします。

うちの娘も凄かったです
投稿者こんこ    歳 女性
2004/05/28 13:38

うちの娘は、本当に凄かったです。ですが、今のところ障害とは無縁の生活を送っています。私が思うに、娘は新生児にして自分の世話をされたい青写真があったのかなぁ。「私はおっぱいよりも先に○○して欲しかったのに、何で解ってくれないのよ!」と泣き叫んでいたのかなぁ、なんて(人によっては考えすぎだよと笑われますが)

娘を生んで、病院を退院するとき不安になって看護士さんに愚痴ってしまったことがあります。どう見ても他の子よりよく泣くし、ついでに声が大きいし・・・。しかも機嫌がすぐに良くならない。すると看護士さんは「そうねえ、正直こんこさんの赤ちゃんが今のところ一番接するのが難しい赤ちゃんですよね。でも一人目だし、大丈夫。何とかなるよ」この時はこの一言が「あっそうかー。赤ちゃんに慣れている看護士さんでも難しいと思うんだ。だったらまだ母親暦1週間の私が泣かし続けても別に仕方ないのかも・・・」なんて気楽に構えていましたが、これが1月経っても2月経ってもはたまた9ヶ月経っても変わらないんですよねー。あの頃の私は育児ノイローゼでした。
泣き声が大きいので近所の方は「虐待?」と何度も沢山の方が様子を見に来られ、しかも手の甲には虐待と見まごうかのようなもうこはんが・・・。すぐに誤解は解けるものの、けっこうプレッシャーでした。(今思えば、怪しい→即電話で通報・・・よりはマシですが)

気分が楽になったのは、ハイハイやつかまり立ちである程度自分の行きたい所に行けだしたり、娘が少しずつ単語でも自分の主張を伝えられるようになってからでしょうか・・・。

私が育児ノイローゼになっていた頃、ある人から言われた話があります。要約すると以下の通りですが、結構それを聞いて気が楽になったので、こはるさんも少しでも気が楽になってくれれば・・・。
赤ちゃんにも大雑把な個性があって、10人いればその個性も見えやすくなります。10人中の1人は、さほど手をかけなくても文句も言わないいわゆる「育てやすい子」。逆に10人中の1人は、何をしても何の不満があるのかいつも泣いてばかりいるいわゆる「育てにくい子」。残りの8人が平均的な普通の子。でもどれも親の感じ方一つなので、どの子も異常なことではないんだよ。「育てにくい子」の何が大変かって、赤ちゃんが泣きやまないことも大変だけど、回りの理解が得にくいことが一番大変なんですよね。

長々と書きましたが、障害の話を聞いたら誰でも不安になると思います。でも今お母さんと目を合わさないとか、もしかして聞こえてないんじゃないの?と言うような不安じゃなければ、ゆったりと見守っていても大丈夫なのでは、と思いました。当時、私がよく小児科の先生に「お母さんが世間の噂話に惑わされてそんなにも不安感を丸出しにしてたら、健康な赤ちゃんでもどこか異常があるように見えますよ。それより今目の前にいるわが子に笑顔を見せてあげて下さいね」と叱られていました。
最後に、うちの娘は赤ちゃんの頃は本当に手が掛かりましたが、今ではすっかり「フツーの子」。2歳なのでイヤイヤ星人となりました。でも昔が手が掛かっていたせいか、世間で思うほど反抗期は大変と感じません。あの1歳未満の苦労に比べれば、自分の意思は主張してくれるし、親が気持ちの理解を示せば、昔のように泣き喚くことが減ってきたし。
いつかこはるさんも、笑って話せる日が来ると思います。長く拙い文章でごめんなさい。でもかつて同じような悩みを持っていた人もいたんだと、理解して頂ければ嬉しいです。

ウチもでした
投稿者マミー    神奈川県 30歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2004/05/28 14:41

こはるさん、こんにちは。
ウチの娘も凄かったです。とにかく一日中グズグズ泣きっぱなしで、寝グズリも酷く抱っこ紐で1時間泣き叫んでやっとウトウトしたと思ったらすぐに起きちゃってまた泣く。。の繰り返し。
昼間はとにかくずっと抱っこしていました。
家事はおんぶしてやっていましたね。
チャイルドシートもベビーカーも大泣きでした。
夜泣きも酷く長かったので後半の数ヶ月は今でもあんまり覚えてない。。。
辛くて時々娘と一緒にオイオイ泣いていました。

そんな娘も今ではご機嫌に遊んでウキャウキャ笑ったり公園でニコニコ走り回っています。
友達には0歳の頃とは別人のようだわね〜なんて言われていますよ。
ホントみんなそれぞれ個性があるんだと思います
ウチはハイハイが遅かったのですが、し始めたら自分の思うように動けるのが楽しいのかグズリも減り、運動量が増えたせいか睡眠時間も長くなっていきました。

今は大変でお辛いと思いますが、もう一息!無理なさらず乗り切ってください。応援しています

もうしばらく・・・
投稿者こはる    歳 女性
お子様: 男の子 年5ヶ月
2004/05/28 18:23

こんこさん、マミーさんご自身の体験談ありがとうございます。
周りに同じような赤ちゃんもいなく、他のママさんと話をしても、羨ましく思うだけで悲しくなりました。
保健士さんに相談しても「ママ大好きなのね」「3ヶ月になれば落ち着くわよ」「寝返りできるようになれば」と言われてきましたが、何一つ当たるはずも無く、今日まで過ごしてきました。
頭の中では「いったいいつになったら・・・」ばかりを考えてしまい、息子のぐずぐずにイライラしてしまいます。
さすがに「虐待」はできませんが、ニュースを聞くたびに「この子も泣く子だったのかな〜」と思ってしまいます。

やはり自分で思ったとおりに出来るように(話せる)ならないとぐずりは治らないのですかね?せめて午前午後一時間ずつだけでもおとなしくしてくれないかな〜と願うばかりです・・・。
それでも私だけじゃないんだ〜と少し楽になりました。ありがとうございます。

マミーさん、チャイルドシートで大泣きと書いてありましたが、何か対処法はありましたか?うちの場合は下に置かれてるのが大嫌いなので、対処の使用が無いので泣かせっぱなしなんですが、それでもいつかは慣れるものなのでしょうか?汗をかいて大泣きする息子を見るととても可愛そうになります。

こんばんは
投稿者チャク    歳 女性
2004/05/28 20:15

はじめまして。
よくなくお子様のお世話は、本トーに大変ですね。。。うちもまったくおんなじでしたので、ほんとに、よくわかります。夜も5ヶ月でしたら、新生児並みの睡眠時間なので、座椅子に座って抱っこのまま寝たりしました。。

チャイルドシートもショッピングカートも、ベビーカーも苦手で、おお泣き、、でもでも、泣いても抱っこしないであげてください。うちは、泣き声に負けて、抱っこしてたら、大きくなった今でもチャイルドシートがにがてで、自分からベルトをはずしてしまうので、車乗れませーん。ベビーカーはB型にかえて、言葉を理解するようになったら、乗ってくれるようになりました。

同じ誕生日の友達たちより我が強く、よく泣きました。でも2歳半の今では、少しずつですが、我慢や、言葉が出てきて、ニコニコ笑う日の方が多くて、保育園の先生からもかわいいー。と人気者?です。
大丈夫です。

チャイルドシートで泣かなくなったのは
投稿者えりっち    兵庫県 28歳 女性
お子様: 男の子 1年4ヶ月
2004/05/28 20:18

遅ればせながら。
よく泣く赤ちゃん、大変ですよね。みんな、動きだすと大変よー
って言いますが、確かに目が離せなくなる面では別の大変さが
でてきますが、それでも、うちも今の方がまだまし、と思えます。
生まれてから一ヶ月が皆さんがよくいうように一番大変でしたが、
三ヶ月を過ぎたら楽になるっていうのは嘘だったの?と。
ずっと泣いてばかりの我が子と周りのおとなしい子を比べては
悲しくなってました。でも、寝返りし、ハイハイし、伝い歩きを
し、とするうちに、ほんの少しずつ大変さもましになってきましたよ。
お誕生日過ぎに卒乳してからは無駄なぐずりもほとんどなくなって
きました。育児が「大変>楽しい」っていうのから「大変=楽しい」
に変わったのは半年を過ぎてたと思いますし、「大変<楽しい」と
思えることも最近増えてきた気がします。

チャイルドシート、うちも、最初から結構ダメでした。
一度泣き出すと、降ろすまで泣き叫ぶ。10ヶ月のときに、後ろ向きから
前向きに付け替えた頃から(うちのは9キロまでは後ろ向きにとり
つけることとなってました。でも9キロに満たないうちに替えて
しまいました)あまり泣かなくなりましたよ。景色が見えるから
かなー?とか考えましたが、お出かけするってことがわかるように
なった時期なのかもしれません。
最初から前向きのシートだと全然お役に立てないレスですが、
もし、後ろ向きや横置きタイプなら前向きにしてみるのはいかが
でしょう?基準体重からかけはなれると危険かな。

ベビーカーでもすぐぐずぐずだったので、簡易の抱っこ紐を
常にウエストにつけておでかけしてました。大変ですけどね。
だっこしながらベビーカーを押すのは。

家の中でもおんぶ紐で家事してました。だっこよりも安定するのか
おとなしくしてくれることが多くなりましたけど、でも、肩こりが
ひどくなっちゃって。でも、やっぱりそれもいつの間にかほとんど
しなくても大丈夫になりましたね。

きっと少しずつ楽になりますよ。

チャイルドシート
投稿者マミー    神奈川県 30歳 女性
お子様: 女の子 1年10ヶ月
2004/05/28 22:52

こはるさん、こんばんわ。
実は「これだ!」という対策は見つからなかったんです。
大声で歌ったり、オモチャや、子供せんべいを持たせたり。。。
近場のときは、寝起きとかなるべく機嫌の良い時に、遠出は昼寝の時間を狙ってお腹いっぱいの状態で乗せて車中で寝かせたり。。
と、色々やってみたんですが、諦めて泣かせっぱなしにする事多かったです。
何10分も泣かれると親も辛いですよね。
でもチャイルドシートだけはちゃんと座らないといけない物なんだ。泣いてもダメなんだ!って子供に分かってもらうしかない気がします。
娘はお座りがしっかりしてきて上体を起こせるようになると(シートにもたれるのがイヤみたいで)だいぶおとなしく座るようになりました。
もしかしたらその時期に泣いてもダメなのね〜と諦めただけかもしれないですが・・

参考にならなくてごめんなさい。

やはり成長するのを待つのみですか・・・。
投稿者こはる    歳 女性
お子様: 男の子 年5ヶ月
2004/05/29 19:44

チャクさん、えりっちさん、再度マミーさん、お返事ありがとうございます。
やはり、成長しないと駄目みたいですね・・・。
〜チャクさん〜
うちの息子は夜だけは親孝行で、起きても朝方1回くらいなんです。3ヶ月に入る前位にはそのペースになりました。1回起きてしまうとその後は1時間おきとかで起きてしまったりするのですがそれでもチャクさんよりも楽ですね。その分昼間のぐずりはすごいのですが・・・。チャイルドシートは抱っこを癖つけると二度と乗らなくなると聞いたので、一応死にそうに泣いてる時でもそのままにしています。こっちも死にそうなんですけどね。
〜えりっちさん〜
何から何までそっくりです・・・。私も3ヶ月を目標に頑張っていましたが過ぎても一向に落ち着かず、かなり落ち込みました。5ヶ月の今でも似たり寄ったりで、本当に困ってしまいます。
抱っこをしていても最後には奇声を発しながらのけぞって泣き出す始末・・・。いったい私にどうしろっていうの?と言う感じです。この先本当に楽になるのか不安で不安で。でも同じような方がいてくれただけでも少し希望がわいて来ますね。
ベビーシートは寝るタイプなんです。下にも寝転んでいられない息子にとっては、嫌で嫌で仕方が無いんだろうな・・・と思っています。まだ腰が据わっていないので、一人でお座りできるようになったら、早速シートを立てて見ますね。
おやつも早く食べられるようになって欲しいです。多分口に何か入っていれば(オシャブリは泣き出したら駄目なんです。いくら吸っても何も出てこないから?)おとなしくしている事でしょう。
〜マミーさん〜
再度のお返事ありがとうございます。やっぱりこれと言うものは無いですよね。基本的にぐずりやなので仕方が無いのかも。息子の成長を見守るしかないですね・・・。

みなさんありがとうございました。

〆後に失礼します
投稿者こんこ    歳 女性
2004/05/29 21:58

ようやく娘が寝てくれたので・・・。

チャイルドシートは、うちの子も嫌がっていました。泣いても下ろさず、ずっと座っていたら褒めるようにしたら、最近は泣かずに座っていてくれます。しかし今頃ですが、発見したことがあります。(もしかしたら、うちの娘限定のことかもしれませんが)

私は運転が出来ないので、車の運転はいつも主人任せなのですが、たまに主人と二人で娘はお出かけしています。・・・と言うより主人の休みの日に公園で子守をしてもらっています。主人曰く「お母さんのいない方が長時間いい子をして乗ってる」そうです。最近ではお母さんがいない方が楽だからと、買い物以外は2人でよくお出かけしています。やはりお母さんがいると甘えてしまうのでしょうか?

何のアドバイスにもなっていませんね。ごめんなさい。

| 専門家の詳しいアドバイスもチェック | ツリー一覧へ戻る |